表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
37/113

卵を預け、2年生になり、勇者がくーるー

 海賊たちを撃退した後、彼らが本拠地にしていた洞窟に向かい、商船とかから奪って溜め込んでいた財宝をシルバーホースに移し、生き残った奴らは拘束して倉庫の中に突っ込んでおいた。魔術を使える奴はいなかったし、定期的に食事を持っていけばあれで問題ないそうだ。キサトさん曰く、人間はそこまで柔じゃない、とのこと。

その後は何事もなく、天候が荒れることもなく、学院都市に到着。俺は学院へと帰還した。キサトさんは、そこから陸路で王都を目指すらしい。また会うことを約束して別れた。


そしてその数日後、明後日に始業式を控えたその日。俺は、ルウたちを連れて朝早くから遠出をしている。目指すはマロンマ山、業火さんに駆竜の卵を預けるためだ。

どうやって卵を孵すのか、そういえば聞いていなかったなと、昨日精霊さんに聞いてみた。精霊さんによると、卵を温める必要はなく、魔力を注げば自然と孵化するとのこと。既に駆竜が多くの魔力を注いでるらしく、俺が少し注いでやれば孵化するんじゃないか?だってさ。そこんところは、業火さんと相談して決めればいいだろう。刷り込みの可能性もあるわけだしな。


昼前にマロンマ山麓に到着した。俺たちを見た冒険者たちがビクっとするが、気にしないでさっさと山入り口へと向かう。この前絡んできた奴らは見なかったな・・・ちゃんと真っ当な仕事をしているんだろうかね。

山に入ったら、人目を避けて山道を逸れてから山頂へ向かって飛び立つ。十数分で火口に到着した。

そこで待つこと数分、火口に大きな影がかかり空から赤い巨竜が降りたつ。むう、相変わらずとんでもない魔力だな・・・空気がビリビリと震えてるよ。


『久しぶりだな、ツチオよ。思っていたより、再会が早かったな』

「ですね。俺も、数年は会わないものだと思ってましたよ。お子さんは元気ですか?」

『そなたのおかげで、すっかり体力も戻って空を飛びまわっているよ。どうしてもお主に会いたいらしく、今日は一緒に連れてきた』

「え、どこにいるんですか?」


それはよかった、どこにいるんだ?


『そろそろ到着するはずだが・・・お、来たみたいだぞ』


業火さんを小さくしたようなドラゴンが、上空から急降下してくる。えっと、あの角度だと俺に突っ込んでくる...?

俺に衝突する直前に、翼を大きく広げてブレーキをかける子竜。減速はしたが勢いを殺し切ることはせず、俺に飛び込んでくる。


「ギュルルル!!」

「うわっぷ!?げ、元気になったなってうぶぶぶ!?」


俺を押し倒して、顔をベロベロと嘗め回す。尻尾をブンブン振っているその姿は、ドラゴンというより犬だ。


『ふふふ、ツチオに会えて喜んでいるぞ』

「いや、それは分かるんですけど、ってこら!後で構ってやるから、今は離れなさい!」

「ギュルル...」


しぶしぶと離れる子竜。まだ子どもだってのに、中々聞き分けがいい。後で目一杯かわいがってやらないとね。


『精霊様から話は聞いているぞ、竜の卵というのはどれだ?』

「あ、これです。そこの固有種らしくて、数が少なく繁殖力が低いらしくて...」

『なるほど・・・突然変異種だから数は少ないらしいな。まあ、別の種と混ざれば多少は改善されるだろうな』

「そうですね。それじゃ、よろしくお願いします」

『いや、少し待ってほしい。私とツチオ、どちらが親になるんだ?それによっては、私たちも接し方が変わってくる』


どっちが親になるのか、か。愚問だな、考えるまでもない。


「業火さんが親になってください」

『・・・いいのか?お前がその子の親を殺したなら、お前が責任を取るべきではないのか?』

「もし俺が親になったら、この子はきっと親に捨てられたと思ってしまうでしょう。そんなの、この子が可哀想です。・・・業火さんには迷惑をかけてしまいますが...」

『そうか・・・この子のために、考えたことなのだな?』

「もちろんですよ」


俺の我侭で、竜の子を悲しませるわけにはいかない。業火さんなら子育ての経験もあるし、上手く育ててくれるだろう。


『分かった、立派な竜として育て上げよう』

「ありがとうございます。よし、来い!」


業火さんと話が終わったので、子竜を可愛がることにする。俺がパンと手を打つと、子竜が俺の胸に飛び込んでくる。そのまま押し倒されたまま、体中を撫で回す。


「ギュルルルゥー!」

「よしよし、元気になって良かったなー。立派な竜になれよー」

「ギュルゥー!」

『・・・ツチオよ、我が子に手を出すならば、私の屍を踏み越える覚悟をしておくことだ』

「え、いやー、なんのことですか?業火さんのお子さんに、手を出すわけないじゃないですかー」

『それならよいのだが・・・確かに伝えたからな』


どうやら子竜が懐いているので、テイムされまいか心配なのだろう。まあ、そのうち俺のことなんか忘れちゃうだろうな。・・・そう考えると悲しくなってくるな...。


「別に懐かなくてもいいから、せめて俺のことを覚えといてくれよ...」

「ギュル!」


記憶に刷り込むように、愛撫を駆使して子竜を撫で回す。こんくらいやっとけば、さすがに忘れないだろうな。


『それでは、そろそろ去ろう。こら、いつまでも引っ付いているな。ツチオも帰ることが出来ないだろう』

「ぎゅー!」

「ほら、業火さんに怒られちゃうぞ。また会うことはできるから、な?」

「ぎゅ、ぎゅぎゅぎゅー!」


翼を羽ばたかせて、飛び立つ業火さんと子竜。


『それでは、確かに卵を預かった。ツチオのことは・・・まあ、恩人とでも言っておこう』

「お願いします」

『それではな』

「ぎゅるー!」


そうして、飛び去っていくドラゴン親子。さて、さっさと帰っちゃいますか。授業の予習もしないといけないからな。






そして冬が過ぎ、春となって俺たちは2年生となった。日本のように冬休みや春休みはなく、ずっと学院で勉強の毎日だ。

2年生になっても、やることは特に変わらない。授業もほぼ1年の時と同じだしなー。武術は引き続き履修することにした。従魔は主が死んだら戦えない、だから俺も自分の身を守るくらいは出来ないといけないんだ。スキルもないからそこまで強くはなれないけれど・・・技術を磨くことくらいは出来るよな。


2年生になってから、2週間ほど経ったある日。いつものように朝食を食べていると、遅れて食事をもらってきたリュカが隣に座る。1年のときより身長も伸び、髪がさらに伸びている。後ろで結っているその姿は、どこからどうみても女の子だ。


「ツチオ君ツチオ君、大変だよ!」

「ん、どうしたんだリュカ?」

「魔物が王国の北方に侵攻をかけてきたんだって!まだ要塞で抑えているらしいけど、突破されるのも時間の問題なんだって!」


そりゃ、確かに大事件だな。今までは帝国のほうを攻めていたからいいのに・・・急にどうしたんだ?方針転換でもしたのか?


「騎士団とか冒険者が討伐にいったらしいんだけど・・・どうにも戦況は良くないみたいで...。心配だよね」

「そうだな...。突破されたら大問題だし、何か打開策を打たないとマズイな」


これがラノベとかなら、異世界から勇者でも召喚するんだろうけど...。この世界にも、そういう魔術があったりして。ありえない話ではないよなー。


「まあ、俺たちが気にしても状況が変わるわけでもない。授業に集中しないと」

「そうだけど・・・ツチオ君、すごいおちついてるね。大人だなぁ」

「いや、俺だって結構驚いてるよ。何せ、自分のいる国に敵が攻めてくるんだからな。焦っても仕方ないって分かってるから、こうして落ち着けるんだよ」

「焦っても仕方ないか・・・僕たちに出来ることなんて、ほとんど何もないからね...」

「そういうこと。ほら、早く朝ごはんを食べちゃおう」

「うん、そうだねー」


リュカがパンを口に運ぶ。しっかし、魔物の侵攻か...。確か、魔獣を統率してコントロール出来る存在を、魔物って言うんだっけ。業火さんとかも、一応魔物なんだよな。どうにもそういう気がしないけど。

魔物は別の大陸から北方へと入り南下してくる。北方を取り戻さなければ、魔物の進行は止まらないだろうな...。そもそも、国同士で争っている場合じゃないのにね。協力しないといかんのですよ。


「ツチオ殿ツチオ殿、大変でありますよー!」

「魔物が攻めてきたんだろ、もう聞いたよ。気にしてても仕方ないし、さっさとご飯を食べちまうぞ」

「そうだよー、トリスちゃん。僕たちに出来るのは、少しでも勉強して実力をつけることだよ」

「2人とも、すごく落ち着いているでありますね!?」

「「気にしても、出来ることなんてないからな(ねー)」」


突然の魔物の侵攻・・・何かが起こる前触れか?少し気にしておこうかな。


そして、さらに1週間ほど経ったその日。俺の隣に、リュカが慌てて走り寄ってくる。


「ツチオ君、大事件だよー!」

「ツチオ殿、すごい事件でありますよー!」

「ツチオさん、大変なんですよ!」

「3人揃ってどうしたんだよ...。朝から騒がしいぞ」


今度はなんだ、帝国にも同時侵攻したのか?それとも、討伐隊が魔物を撃退したのか?


「王国が、王家に伝わる秘術を使って、異世界から勇者を召喚するんだって!」

「・・・マジ?」

「大マジでありますよ!勇者でありますよ勇者!」

「すごいですよね!勇者っていうくらいなんですから、きっとすごく強いんですよ!」


異世界から勇者を召喚とか・・・いや、まだ日本から召喚されるって決まったわけじゃないし。他の世界から、召喚される可能性だってあるんだし。でも何でだろうな、絶対に日本から来るって確信があるんだよ。はあー、同じ世界出身なんてバレたら、俺も勇者として担ぎ上げられちゃうんかね...。ま、バレなきゃいいんだバレなきゃ。黒髪で顔立ちが似ているだけで、同じ世界出身だとは思われないだろうしな。


「勇者かー・・・いつ召喚されるんだ?」

「それが、まだよく分かってなくて...。何せ王都からの情報ですから、けっこう遅れてますしねー」

「それはそうか。まあ、実際に召喚されたら、国が大々的に発表するだろうし、すぐに分かると思うぞ」

「わざわざ秘術を使うくらいだしねー、自分たちがやったってことを誇示しなきゃいけないもんね」

「そういうこと。まあ、そのうち情報が出るだろうよ」


・・・関わらないように、気をつけなければ。



その日の午後、俺は校長に呼ばれ校長室に向かう。道中、同じく呼ばれたというサシャ先生と一緒にな。


「何のようなんでしょうね?」

「さあ、校長の思考は予想しづらいですからね。まあ、私とあなたはテイマーですから、それに関したことではないでしょうか」

「そうでしょうね。まあ、聞けば分かりますよ」


ノックをして校長室に入る。いつも通り、校長は机に肘をついて座っていた。


「こんにちは、校長」

「何か御用でしょうか?」

「ああ、ちょっとお前たちに頼みたいことがあってね。実は、数日後に勇者一行がこの学院に来るんだよ。お前たちは、そいつらと模擬戦をしてほしいんだよ」


・・・勇者一行が、ここに来る?関わらないようにしようと決めた途端、これだよ...。


「どうだい、やってくれるかい?」

「「お断りします」」


俺とサシャ先生の台詞がハモる。おお、珍しく意見があったな。


「どうしてだい?」

「いや、理由も説明せずに勇者と模擬戦をしろ、なんて言われてもやりませんよ普通」

「そんじゃ、理由を説明したらやるかい?」

「うーん、やらないですね。面倒ですし」

「・・・サシャは?」

「業務内容に入っていませんから」

「・・・はあ。それじゃあ言い直すよ、これは校長命令。2人には、勇者一行と模擬戦をしてもらう。これは決定事項だ、いいね?」


校長命令・・・それは、学院に通う者や務めている者にとって、抗いようのない強制力を持っているのだ。校長、中々の権力を持っているらしく、政府のほうでも発言力があるらしい。はあ、やらなきゃ駄目なんだよな...。


「・・・りょーかいです」

「・・・校長命令なら、仕方ありませんね。理由を教えていただけますか?」

「勇者たちの召喚には成功して、そいつらは勇者というのにふさわしいほどの魔力を持っていた。だけど、戦闘経験が皆無だったんだよ。何でも、チキュウのニホンって戦争のない世界で暮らしてたらしい。雑魚相手ならスキルだけで圧倒できるんだけど、自分と同格の相手は経験しないと分からないからね。そういうわけで、2人には模擬戦をしてほしいわけだ」

「先生のガルムと、ルウたちですか...」

「そうだ。複数との戦闘は、性能だけで圧倒は出来ない」


そうなんだよなー。駆竜との戦闘は、冒険者さんたちと連携しないと勝てなかった。


「勇者が到着したら、詳しいことを話す。とりあえず、模擬戦をするということだけは頭に入れておいてくれ」

「「了解しました」」


さて、勇者たちが俺を見たらきっと日本人だと気づくだろう。白を切り続ければ深くは突っ込まれないだろうけど・・・何か対策を打っておかなきゃな。


異世界モノのテンプレ、勇者召喚です。召喚される側ではなく、第3者からの視点ですけど。実際に現代日本から召喚されたら、こんな感じかなーと想像してみました。モンスター娘成分がちょっと薄くなっちゃいますので、勇者編?が終わったら濃くする予定です。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ