表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
30/113

初狩り、最初は抑えめ、初報酬

 ダンゼ島の森の中へと入った俺とルウたち。周囲に気を配りながら、森の中を歩いていく。あまりこういうところに行ったことはないから、気をつけていかないとね。


しばらく進んだところで、リンが反応を示す。風魔術で魔獣の反応を探ってもらっている、生き物が動くと質量がある限り、必ず空気は動くからな。風での探知は、警戒用の魔術としてはメジャーなものだ。


「来たか?」

「ブル!」

「よし、いつでも撃てるようにな。ルウとライムは構えて」

「グルゥ!」

「こく」


ルウの拳に火が宿り、ライムがどろどろに溶ける。こういう狭い空間じゃルウも戦いづらいだろうから、俺がずっと張り付いて手助けしよう。

ルウの背中に飛び乗り、肩にある棘を掴む。左右には翼があるので、多少激しく暴れても落ちないと思う。


構えて待つこと数十秒、ブブブブ!と何かの羽音が聞こえてくる。次第に魔獣の姿が見えてきた。


「あれは・・・カブトムシ?」


コガネムシ科の大形甲虫、黒褐色の体とオスは頭にある角が特徴だ。日本人にとっては馴染み深い虫なのに、何故疑問系かと言うと・・・そいつらは手に自分の角のような槍を持って、飛んできているのだ。体も大きく、角を入れれば2m近い。手に槍を持ってるんだから、きっと二足歩行をするのだろう。そんな奴らが、編隊を組んでこちらに飛んで来ているのだ。その数6体、相手に出来ない数ではないかな。


「ライム、あいつらの甲殻は堅い!狙うなら腹か節目だ!力も強いから、攻撃には気をつけろよ!」

「・・・」


そろそろと草の陰に潜むライム。リンは雷の矢をいくつも発生させ放つが、カブトムシたちの甲殻に浅く刺さるに止まった。っち、魔力的な防御も高いな。


「ルウ、前に出ろ!迎撃するぞ!」

「グルラァ!」


先頭のカブトムシが突きを繰り出し、それをかわして上から叩き潰す。さらにそこへ追撃をかけてくる奴らは、尻尾で弾き飛ばす。あれ、7体しかいないぞ?もう1体は・・・地面から突き出した針に、腹を貫かれてピクピクしている。ナイス、ライム!

吹き飛ばされたカブトムシたちは、空中で体勢を整え再び突撃。時間差をつけて、様々な角度から突っ込んでくる。いい感じに俺らしか見てないな・・・周囲への注意を疎かにしちゃいけないな。


リンが空から急降下し、カブトムシたちのさらに上から踏み抜く。突然現れたリンに、急ブレーキをかけるカブトムシたち。隙ありぃ!

リンを飛び越えて、カブトムシを掴んで地面に叩きつける。魔力を操り、火の球で逃げようとしていたカブトムシたちを追撃。地面に落ちたカブトムシを、ライムが腹を刺してから包みこみ、後の1体はリンが踏み潰していた。


「ライム、消化しちゃ駄目だよ」

「・・・」ぷるぷる


ライムが、腹を穴だらけにしたカブトムシを吐き出す。うわ、包み込んで刺しまくったのか...。


「素材素材~。こいつらは、甲殻と槍を取ればいいんだよな」


倒したカブトムシを集めて、ナイフで甲殻を剥ぎ取っていく。残ったカブトムシの死体は、ライムがきっちりと消化しました。

しかし、この甲殻かなり軽いな...。防具に良さそうだなー。背負い袋に突っ込んでおく。ああ、あのアイテムボックスがほしい...。引き取り手がいないといいなぁ。






魔獣を蹴散らしながら、森の中を進んでいく。カブトムシの他にも、クワガタ・吸血蚊・猿・妙に大きなインコに遭遇した。何となく、南国っぽい魔獣が多い。蚊はマジで気持ち悪い、ルウの鱗に通らなくて良かったよ...。

俺の背負い袋には、猿の毛皮やらインコと蚊の羽やらが入っている。クワガタはカブトみたいに武器は持っておらず、自分の顎で攻撃してきた。さすがに挟まれたらヤバイので、魔法とルウの火で遠距離から潰させてもらった。

猿は石や木の槍を投げてきたり、石斧を使ったパワーファイトを仕掛けてきた。樹上から奇襲してきたり、数体で連携してきたりと中々厄介な相手だったが、連携ならこっちも散々訓練している。技術で負ける分は、信頼と魔力共有でカバー出来る!

インコは空中を飛び回って、口からは火を吐いてきた。また、こちらが出した火を食べて強くなるので、初見でルウの火を食われたときは焦ったなー。


ここまでは至って順調だ、まだまだ余裕のある戦いが出来ている。中央に到達できないだけの理由があるんだろうけど・・・それが何かはまだ分からない。

そういえば、島の中心に樹があるのは見えたんだけど、中心付近がどうなっているのかは分かってないんだよなー。・・・ギルドで情報を聞いてくるの忘れてたー!!!駄目じゃん、情報は大切だよ!何で聞いてこなかったんだ、俺の阿呆ー!!!


「はあぁー...。昨日、宿の場所と一緒に聞いときゃ良かった...」

「・・・?」ぷるぷる?

「ああいや、何でもない。ギルドで、魔獣とかの情報を聞いときゃ良かったなーって」

「こくこく」


そういえば、と頷いているライム。まあ、島の外側の魔獣はあれで全部だろう。問題は、島の中ほどからどんな風になるのかってことなんだよな...。


「ブルルゥ」

「ん、何かあったのか、リン?」


前を歩いていたリンが、何かを見つけたのか立ち止まる。前を見ると少し拓けた場所があって、そこに何組かの冒険者が待機していた。休憩場所になっているのか・・・ちょっと疲れてきたし、昼食も兼ねて休憩にしよう。


俺たちが広場に入ると、ルウたちを見てから俺に視線を移す冒険者たち。どうせ釣り合ってないって思ってるんだろ!まったく...。

背負い袋を下ろして、適当な岩をいす代わりにして座り込む。ルウとリンは、腹が減ったら勝手に猿やインコを食べていたので、昼食は必要ないだろうな。ライムは言うまでもない、食べているのは虫だけどね。


ポーチから携帯食料を取り出し、モソモソと口に入れて水と一緒に飲み込む。ああ、相変わらずマズイな...。パサパサしてるし飲み込みづらいし・・・ホント、腹持ちが良いだけだよな。

さっさと全部腹に入れて、最後に水を飲んで昼食は終了。ちょっと休んだら、すぐに出発してしまおう。日没する前に町に戻らないと危ないし、今日進めるにはあと少しかな。初日から無理をしてもしょうがないし、最初の1週間くらいはここらへんで止まっててもいいかもしれないな。

この島の中心部、あの巨大な樹があるあたりだろうが、あそこらへんはまだ探索されていないらしいけど・・・空から行くのは、やっぱり無理なのかね。多分それくらいチャレンジしていると思うけど、まだ行っていないのなら、挑戦してみてもいいかもしれない。魔獣の情報と共に、ギルドで聞いてみようか。


それから30分ほど休憩して、俺たちは休憩場所を後にした。とりあえず、今日は様子見。このまま寄り道しながら、町に引き返そう。


特に目印はつけずに進んできたのだが、ルウやリンの足跡をたどればちゃんと戻ることが出来るので、なんら問題はない。


「ふう、とりあえず素材はこんくらいでいいか。これからは、襲われない限り魔獣は無視すんぞ。色々聞きたいこともあるし、今日はもう戻ろう。相場とかも聞いときたいからな」

「グルル」

「それは分かってるよ。でも、これから何があるか分からないんだ。余裕はあったほうがいいでしょ」

「ブルゥ?」

「乗るのはよそう。まだ魔獣に襲われる可能性はあるしな。戦闘の妨げになっちゃうと思うし」


混む前にギルドに行って、素材を売ってから魔獣の情報について聞かないと!






太陽が傾き始め夕日が町を照らしだすころに、俺たちは町へと帰還した。移動を優先したんだけど、襲ってくる魔獣が多くこんな時間になってしまった。これは混んでるよなー、話聞けるかな...。さっさとギルドに向かおう。

ルウたちを従魔場につないでギルドに入る。少し時間が早いからか、昨日よりは混雑していない。これなら、何とか聞けるかも。


昨日話した受付嬢さんがいたので、その人のところに並ぶ。やはり数分で順番が回ってきた。


「あ、昨日のテイマーさん。お勧めした宿屋はどうでしたか?」

「ちょっと高かったですけど、いいところです。ありがとうございました」

「いいえ。それで、今日のご用件は?」

「えっと、まずはこの島の地図と魔獣の情報が知りたいんです。教えていただけるでしょうか?」

「地図なら売店で売っていますよ。でも、測量が済んでいるのは島の外側だけで...」

「その、今日は外側にしか行かなかったんですけど、そんな強いって感じじゃなかったですね。やっぱり、中に入ると強くなっていくんですか?」

「そうなんです。ああ、魔獣の情報でしたね。ギルドにもそこまで情報が入っているわけではないのですが・・・生き残った人たちの話によると、小型の竜種が群れをなして襲ってきたらしく...。それ以外にも、巨大な虫型の魔獣などもいるみたいで...」


小型の竜種に巨大な虫か・・・中ほどでそれなら、奥じゃどんな魔獣が出てくるんだ?


「そういうわけで冒険者たちは、今は外側の魔獣を主に狩っているみたいですね」

「大規模な調査とかはしないんですか?」

「えっと、ちょうど2週間後に予定されています。冒険者だけでなく大勢の人を雇って、一気に調査をする予定ですね」

「2週間後ですね、了解です。後、魔獣の素材の買取をお願いしたいんですけど」

「素材の買取は2階ですよ」

「ありがとうございます、色々質問に答えていただいて」

「いえいえ」


2週間後に大規模調査か・・・俺たちで行くのも危なそうだし、それに参加してみようか。それまでに、宿泊代金を貯めておかねば!今日の成果はいくらかなー?



いやー、1日で宿泊代2日分稼げるとはねー。今日は様子見だったから、明日はもっと多くの魔獣を倒せるだろう。何とか、大規模調査までに宿代1ヶ月分を工面できそうだ。後顧の憂いはなくしておきたいからね。

良い気分で食後のお茶を飲んでいると、さっきから俺をずっと見ていた男性が近づいてきた。この宿の宿泊客だからテイマーなのは間違いない、ゴリラみたいな魔獣がついてきているし。


「えっと、あの竜は君の従魔かい?」

「そうですけど」

「へー・・・見たことがない種類だね。そっちのユニコーンも、他のやつとは少し違いそうだ」

「はあ...」

「まあそれより驚いたのは、その魔獣。一体どんな種類の魔獣なんだ?竜とユニコーンは分かるけど、そいつだけは見当がつかなくって」

「スライムですよ」

「・・・何だ、スライムか。聞いて損した、じゃあな」


スライムだと分かった途端、今までと180度の態度で、元の席に戻る男性。周りの奴らも、スライムだと聞くと興味をなくしたみたいだ。まあ、一般的な考えからすると、スライムは最弱で通ってるからな。ライムも、色が変わってるスライムという認識でしかないのだろう。別にそういう態度はどうでもいいし、常識を変えようとも思っていない。ライムのことは、俺が分かっていれば十分だろ。


「さてと、明日から頑張らなきゃだし、早めに寝るとするか。皆、いくぞー」


ルウたちを連れて食堂から出て、ルウたちを宿に併設されている魔獣舎へと連れて行く。ここの魔獣舎は他のところとは違って、学院のような魔術防御が施されているのだ。そのため、主なしでは従魔は外に出れないようになっているのだ。こういうのがあると、本当に安心できる。他の宿屋だったら、きっと夜中ルウたちが心配で、狩りなんか出来なかっただろう。


「それじゃきちんと寝て、疲れを取るんだぞ。明日からは忙しいんだからな」

「グルゥ!」

「・・・」ぷるぷる、ぎゅー

「ブルル」

「ああ、お休み」


俺に抱きついてくるライムの頭を撫でて、魔獣舎を後にする。さて、明日も頑張るために、今日はさっさと寝ることにしよう。






それから数日後、島の外側でしか狩りは行っていないが、順調にお金も溜まってきていたある日の夜。食堂で夕食を食べながら、周囲の話し声に耳を傾ける。


「おい、フィルドたちのパーティーが調査のための偵察に行って、全滅したってのは本当か!?」

「いや、1人だけ生き残ったらしい。そいつの話じゃ、デッケェ百足に襲われたらしい」

「うえ、カブト・トンボ・蚊に続いて百足か...。虫型魔獣のオンパレードだな」

「そいつらを餌にする、小型の竜種も厄介だぞ。毒のブレスを吐くらしく、そいつを食らったら体が痺れて動けなくなるらしい」

「俺、大規模調査に参加するの止めようかな...。島の中程でそれだぜ、中心付近はどんな奴が出てくるか、分かったもんじゃねぇ」

「その分、報酬はかなり高いがな。まあ、命には代えられねぇよな」

「えっと、虫型の魔獣を小型の竜種が餌にするんなら、そいつらを食う魔獣もいるってことだよな?」

「だから俺はやらないって言ってんだろ」

「まあまあ、まだ時間はあるんだ。その時まで、じっくりと考えるこったな」


ふむ、大きな虫型の魔獣が多いと...。メモっとこう。だけど、実際に見てみないとどうにもイメージしづらいな...。1回くらい、偵察に行ってみるか?かなり危険っぽいから気は進まないけど・・・事前情報があるなしでは、対応も全然変わってくるし。

うん、情報不足で死にたくなんかないし、明日は少し偵察に出かけるか!そうと決まれば、早速準備しておかないと。忙しくなりそうだな!



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ