表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/22

5.ゲームセンターと犬。

 それから、放課後に時々遊ぶようになった。

 普段、咲乃は部活の方へ顔を出すが、週に一、二回ほど部活を休み、駅前辺りで遊ぶのだ。

 ある日はゲームセンターに行った。プライズゲームでぬいぐるみを狙う。


「また取った! 伊奈上手い」

「なんでだか、これだけは得意なんだよ」


 よく一人で遊んでいるのは内緒である。

 咲乃はあれこれと取るようせがんでくるが、なんでもかんでも取れるわけではない。取れそうな奴から取っていく。


「なんか、余計なのばっか増えたね」

「そういうもんだよ」


 お店に袋があって助かった。それでも大きな袋、二つ分になってしまった。


「次はあれしようよ」


 ゾンビを鉄砲で倒していく奴だ。ゾンビが気持ち悪いので気が進まなかったが、例によって強引に連れて行かれる。

 ゾンビを殺戮していく咲乃の顔は嗜虐に満ちあふれていた。やはりただのドSではない。

 私は一回で降参したが、咲乃はどんどん小銭を投入して殺戮を続ける。


「咲乃、頼むから近所の野良猫殺したりしないでよね?」

「そんなことしないって。え? 伊奈って私をどういう目で見てるの?」


 そんな眉間に皺を寄せた顔も絵になる女。本当、ずるい。

 この後もリズムゲームに興じる咲乃を眺めたりして過ごす。


「もうそろそろ帰ろうよ」

「そうしようか。荷物すごくなったね」


 調子に乗ってぬいぐるみを取りすぎた。


「余計なのは明日学校で配ろう」


 なるほど。かぐや姫様お手ずから配って歩けば、引き取り手なんていくらでも見付かるだろう。自分の使い方をよく知っているずるい女である。


「じゃあ、学校まで戻ろうか」

「面倒だよ。こういう時の青柳だし」

「え?」


 私が止める間もなく、咲乃は携帯を耳にやった。


「青柳? 今駅前のゲーセンにいるから。ダッシュで来て」


 用件だけ伝えてすぐに切った。


「冗談でしょ?」

「いつものことだよ?」


 本当にすぐ青柳先輩が来た。肩で息をしている。しかも柔道着のままだ。


「これ、学校持ってって。私の机の上に置いといたらいいし」

「はい、分かりました」

「ちょっとちょっと、それはあんまりでしょ?」

「だからいつものことなんだって」

「これが俺の役目だから」

「いや、でも先輩、こんな後輩にアゴで使われてていいんですか?」

「それが俺の喜びだから」


 うわぁ、ドMだぁ。でもこんなの、まともじゃない。


「そういうわけにはいきませんって。じゃあ、私も行きますよ」

「何言ってるのさ、一緒に帰ろうよ」

「咲乃だけ帰りなよ。一緒に行きましょう、先輩。半分持ちますし」


 


 咲乃はまだ何か言っていたが、放って置いて青柳先輩と二人で学校へ向かう。

 勢いで一緒に行くと言ったが、よく考えたら男子と二人っきりだ。どうすればいいのかさっぱり見当がつかない。実に気まずい時間が過ぎていく。

 いいや、いい機会だし、この奇妙な下僕を説得しようではないか。


「先輩、こんなのおかしいですよ」

「何が?」

「何がって、咲乃ですよ。非人道的な扱いじゃないですか」

「俺が望んだことなんだ」

「咲乃は調子に乗らせるとどんどんエスカレートするし、いい加減ピシャっとやっとかないと、とんでもないことになりますよ?」

「だから俺が望んだことなんだよ。姫には無理言って使ってもらってるんだ」


 あ、姫って呼ぶんだ。そう言えば、クラスの男子でもそう呼んでいるのがいたな。まぁ、確かにあの傲岸不遜さは姫と呼ぶにふさわしいか。


「彼女は最初嫌がったんだ。犬なんていらないって。でも俺が付きまとって、何度も土下座して、それでようやく使ってもらえるようになったんだ」

「なんでそこまでして? そりゃちょっと可愛いですけど、ただの女子高生ですよ?」

「ただの女子高生なもんか。あれだけ美しくて、気高くて、孤高な存在を他に知らない。遠くから見ているうちにどうしても側にいたくなって、こうして仕えることにしたんだ」

「先輩って、あのー……ドMですよね?」

「ドM? みんなそういうけど、別にそんなことないよ。崇高な存在に仕えたいって思うのは、ごく自然なことなんだ」


 うわぁ、自覚なしか。崇高な存在って何だ? あれはただのドS・プラス・アルファだ。


「うーん、幻想ですよ。幻想見てるんですよ、先輩は」

「いいや、側にいるうちに確信したね。彼女は唯一無二の存在だ」


 先輩はある種のカルトの染まっていらっしゃる。どうしたものか。


「で、先輩はこれからどうやるつもりなんですか?」

「どうやるって?」

「咲乃とお近づきになって、最終的にはお付き合いしたいわけですよね?」

「そんなことあるか。姫と付き合うなんて、そんなのありえない」


 顔を近付けて力説してきた。近付いてきた分、私はのけ反る。怖いってその顔。


「じゃあ、咲乃が誰かとお付き合いしたらどうするんですか?」

「甘んじて受け入れる」

「咲乃が、彼氏がいるしもう寄ってくるなって言ったら?」

「遠くから見守る」


 硬く拳を握り、遠くを見据える。 

 信念だ。彼は信念の人だ。

 ある意味、ただの女子高生相手にここまで思い詰められるのは、尊敬に値する。


「じゃあ、まぁ、これからも頑張って下さい」

「そのつもりだよ」

 

 もうこれ以上、私は言うべき言葉を持たない。 


「君は姫の親友だよね」

「はぁ」


 矛先が私に移った。崇拝の対象に私はふさわしくないに違いなかった。


「君が親友になってから、姫は前以上に光輝くようになった」

「そうですか? ああ、意地悪する対象ができたからですね」

「そうじゃない。姫は今まで少し影があったんだ。それはそれで良かったんだけど、時々胸が締め付けられる思いがした。それが君と出会ってからは生き生きしている。俺にも君の話ばかりするんだ」

「私の話、ですか?」

「今日はこんな意地悪をした、その時こんな顔をした。明日はどんな意地悪をしようか、どんな顔をするか楽しみだ、って」

「いや、それってただ意地悪して喜んでるだけじゃないですか。こっちは大迷惑なんですよ」

「それから今日の弁当はあのおかずが美味しかった。明日リクエストしたおかずが楽しみだ。そんなことも話すんだ」

「それは単にいじきたないだけですよ」

「宿題忘れたら教えてくれたり、教科書見せてくれたり、物を落としたら拾ってくれたり」

「隣の席だからですよ。それにあれって、絶対わざとやってますよ」

「わざとだよ」

「やっぱりですよね」

「そうやって君が親切にしてくれるのが、うれしくって仕方がないんだ」

「彼女になら、誰だって親切にしますって」

「君はまた違うんだ。だから親友なんだよ」


 何がどう違うのだろうか? 困っているから普通に助けてやっているだけである。その困っているのも、わざとそんなふりしているだけなのだが。


「あの、彼女の言う親友って何なんですか?」

「それは俺にも分からない。でも親友ができたのは初めてだって言ってたな」

「できたっていうか、強制してきたんですけどね」

「逃しちゃいけないものってあるんだよ。俺にとっては姫で、姫にとっては君なんだ」

「はぁ、そんなものですかねぇ」


 そんな話をしているうち、教室にたどり着いた。

 咲乃の机の上にぬいぐるみを山積みにする。


「じゃあ、俺は部活の続きがあるから。送っていけなくて悪いけど」

「いいですよ。部活、頑張って下さい」


 咲乃に青柳先輩、何を考えているのかさっぱり理解できない主従である。

 これからもあの連中と付き合うのかー。静かな高校生活は遠のいたな。

 駅に着くと、咲乃が待っていた。やっぱり待っていたか。笑顔で手を振る無邪気な姿に、少しだけ和んでしまった自分に驚く。


「先に帰ればよかったのに」

「一緒に帰りたかったんだよ」


 あんまりベッタリなのは勘弁なんだが。


「そんな大きなの選ぶし」


 学校へ持っていく前に、咲乃は気に入ったぬいぐるみを抜き取っていた。

 抱えないと持てないような、白地に黒いブチの猫のぬいぐるみである。


「伊奈が取ってくれた記念。大事にするよ」


 ニッコリしてぬいぐるみに顔を埋める。ちょっと可愛いらしい。いいや、見た目と言うことに騙されては駄目だ。


「じゃ、帰ろうか」

「うん、今日も楽しかったね」


 咲乃が腕を組んできたのを引き剥がす。ベタベタするなって。

 でも、こうして遊ぶのも前ほど嫌ではなくなっている。咲乃と遊ぶのはそこそこ楽しい。そんな心境の変化をかすかに感じる。

 私も咲乃に毒されてきたのかな……

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ