勝ち負け!
上木さんはバッターボックスに入って、ホームベースをバットの先で2度軽く叩いてバットをくるりと回して、ゆったりと構えている。
打席の中でリラックスしている。
変に力を入れず、自然体で打つことの重要性をよく分かっている。
晴風はピッチャープレートの左側目一杯に立っていた。
ここから対角線上に投球していくのが晴風のスタイルなんだろう。
前にボールを受けた時はプレートの真ん中から投げていたが、左打者を相手にする時はプレートの左側ギリギリに立つのか。
サイドスローなので、左打者は背中からボールが来る恐怖感もあるし、まずそういった軌道のボールを打つ練習をしない。
上木さんは毎日200球以上バッティングセンターで打っているみたいだけど、バッティングセンターではクロスファイアの練習は出来ない。
セットポジションも真っ直ぐではなく、バッターに背中が少しだけ見えるように右足を一塁側に踏み込んでいる。
足をゆったりと上げて、ややインステップ気味に踏み込んで、真横よりもほんの僅かに上側から腕が出てくる。
上木さんの背中側からボールを投げ込んでくる。
コース的にはアウトコースの真ん中付近の甘めのコース。
キイィン!!
やっぱり背中から来るボールに違和感があるのか、いつものスイングにキレがなかった。
追っつけて逆方向に打っていったが大きく三塁側に切れた。
いきなりスイングして芯で捉えるのは流石の打撃センスだけど、今のコースをヒットに出来ないと慣れる前に勝負が終わるかもしれない。
穂里もこういった左打者を得意にしていそうな投手のリードは分からないはず。
考えながらサインを出してはいるみたいだが、晴風に遠慮なく首を横に振られていた。
上木さんのように1打席目はストレートで押すのか、それともあくまで自分の投球スタイルを貫くのか。
投げた瞬間に分かる曲がりの大きな変化球。
上木さんからすれば、1球目に何となくイメージ出来た軌道よりも、更に背中側から大きく弧を描いてゆったりと曲がってくる。
途中までは明らかにバッターの肩付近に向かってボールが迫ってくる。
1m近くボールを曲げるので、他の変化球よりも多くのスピンをかけて、球速を落として大きく変化させる。
このボールは変化球の鋭さなどは最初から求めずに、左打者の背中から来てから、アウトコースの遠いコースまで曲がっていく左打者泣かせの変化球なのだ。
上木さんはこのスライダーには反応はするが、バットを出さずに見送った。
「ストライクツー!」
打ちづらいだろうなと思いながら、ストライクコールをした。
経験のないようなボールを打つことほど楽しいことはないが、どれだけ早く背中から来るボールに対応出来るかが鍵だろう。
2球でツーストライクに追い込んで、三振を取りに行くなら間違いなくあの消えるスライダーを投げるはず。
穂里もまだ見た事の無いスライダーのサインを出しに行くだろう。
が、3球目のサインが全然決まらない。
穂里は永遠と晴風に首を横に振られ続けていた。
7回くらい首を振られて、やっと決まったボールはなにを選んできたのか。
穂里はアウトコースに構えるが、消えるスライダーでは無いと思う。
ここまで投げていない種類のスライダーか、アウトコースにズバッと決まるストレートか。
足を上げて力強く踏み込んで、投げ込んでくる寸前に穂里はインコースへ構え直した。
速い。
晴風はサイドスローでストレートがそこまで速い訳では無いが、スピードよりも速く見えるボールのキレがある。
それを加味してもこのストレートは速い。
夏に受けた時のストレートよりも明らかに速いが、2ヶ月で急激にストレートが速くなったとも思えない。
実践になると力を増すタイプなのか?
元々持っていたポテンシャルよりも、更に実力がある可能性を秘めている。
バシッ!!
穂里のいいキャッチング音が静かなグランドに響いた。
「ストライクスリー!」
見逃した上木さんは手が出なかった時点で天を仰いでいた。
完璧なコースに投げ込んできた晴風はさも当然といった態度で、穂里に早くボールを投げるように催促していた。
晴風の投球を目の当たりにした上木さんは、少し手が震えていた。
どんな感情なのかは表情からは伝わって来なかった…。
よく見ると口元が緩んでいた。
上木さんは見たことのない明らかな敵意をマウンドに向けていた。
それに気づいた晴風は特に反応することは無い。
ただ、真っ直ぐに対戦している相手の一挙手一投足を確認している。
勝負には熱い気持ちや負けらないという気持ちが、自分の持っている力以上のものを生み出すことがある。
晴風は心の中で燃えているのかもしれないが、あくまでも冷静に気持ちを揺らすことはしない。
上木さんは楽しむことが一番といった感じだが、今の態度を見ると色んな感情を表に出して、自分に素直に真っ直ぐ突き進むタイプなのかもしれない。
サインを交換し終えて、セットポジションに入る晴風とゆらゆらとリラックスして構える上木さんの間には、公式戦さながらの緊張感が漂っている。
ここにいる誰もが二人の対決に目を奪われると思っていたが、一さんだけはあまり興味無そうにベンチから欠伸をしながら対決を眺めていた。
穂里と仲良くしてくれている彼女がどんな人か気になったが、晴風はセットポジションからクイック気味に1球目を投げ込んできていた。
カキイィーン!!!
この前は投げていなかったチェンジアップをインコースへ投げていって、上木さんはそのボールを完璧に捉えた。
だが、その前に投げられたインコースのストレートの残像が残っていたのか、タイミングが早すぎた。
飛距離は十分だったが、ライトのポールの外に大きく切れてファールになった。
桔梗や剣崎先輩並みの飛距離に少し驚いたが、やはり鋭いスイングとバットコントロールを兼ね揃えた選手だ。
ファールにしたのは、晴風のしっかりとした組み立てにある。
あれだけ悔しがる上木さんを見て、インコースへの意識が消えるまえにスピードを殺したチェンジアップでファールを打たせた。
晴風は多分三振を狙っていると思う。
今のボールも打ち取るというよりも、ファールを打たせてカウントを稼ぐボールだった。
二人ともコントロールがいいので、抜けたボールなどがほとんどない。
中学生にしては二人とも高い能力を持っているし、上木さんはプレッシャーに弱いと思っていたが、野球に関してはあまり緊張しないのかもしれない。
2球目はすぐにサインが決まり、これまでと変わらずクロスファイアでストライクゾーンを広く使うつもりだ。
投げ込んできたボールは半速球で、スライダーかと思っていたが、上木さんとは全然違う軌道のスクリューを投げ込んできた。
ど真ん中の低めから上木さんの膝元にくい込んでいくボールになる球だったが、上手く腕を畳みながら弾き返した。
一塁線へ鋭い打球が襲うが、ファーストベースを越した少し先でファールになった。
そんなに簡単なボールではなかったけど、変化球への反応もいいし、打ち方も基本に忠実でブレもほとんどない。
思ったよりも際どいファールだったのか、晴風も少し驚いた様子で打球方向を眺めていていた。
「………!!」
上木さんはしかめっ面になりながら、マウンドの晴風のことを睨みつけていた。
ここまでほとんど無表情だった晴風は、不敵な笑みを浮かべながら上木さんの事を見つめていた。
あの余裕な表情は消えるスライダーを投げるつもりだろう。
ディサピアだったか?
周りから勝手につけられたと言われていたが、折角チームメイトが付けてくれたからと呼び方を変えるつもりはないみたいだ。
穂里も少しだけ考えてサインに出すと、晴風は1回で頷いた。
まず間違いなくあのボールが来るはず。
不敵に笑っていた晴風の表情はいつの間にか戻っており、真剣な表情でモーションに入った。
投げた瞬間はカットボールかと思うくらいにそこそこスピードもあるし、上木さんもタイミングはバッチリと取れている。
穂里はサインを出しているので、体勢を低くして構えてどんな変化をしてくるのか身構えている。
上木さんはツーシームと判断して、今のところ甘いコースに来ているボールを狙っていく。
「「!!!」」
ブンッ!!
バスッ!!
上木さんでも流石にこのボールには手も足も出ないか。
バットを振り始める瞬間から、急激に鋭く曲がっていくスライダー。
素晴らしいスライダーだ。
消えるような錯覚をするスライダーを投げられるのはとても羨ましくも思う。
指や爪に負担が掛かってしまうので、多投すると指の皮が向けたり、爪にヒビが入ったりするのが弱点だ。
投げ方もかなり独特の持ち方で、人差し指にほぼ全ての負担が掛かる。
「捕れなかった…。分かってたのに。」
穂里はしっかりと反応してミットには当てていた。
捕球とまではいかなかったが、何度か受ければ普通に捕られるようになるだろう。
目で捉えられていないと、ミットに当てることも出来ないだろうし、ショートバウンド手前でミットの先っぽに当てることが出来ている。
「…流石は龍さんの従兄妹ね。」
三振を取ったことは気にもとめず、穂里の惜しいキャッチングに感心していた。
1打席目も2打席目も追い込むまでは、互角の勝負に見えた。
それでも勝負球だけに限れば、上木さんにしてみればほぼ打てないボールだったと思う。
2打席連続三振を喫してしまって、上木さんも少し焦りが見える。
マウンド上の晴風は足元を馴らしながら、かなりリラックスしていた。
3打席目の対決は晴風が上木さんを試すような勝負になった。
ブンッ!!
「…………。」
初球からディサピアを投げてきた。
晴風が初球からこのボールを使ったということは、多分このボールを使い続けるはず。
上木さんが打てるかどうかを確かめたいのか、それとも連続して投げても打たれない自信があるのか。
どっちの気持ちもあるだろうけど、ここで上木さんがホームランを打てれば、二人の勝負は上木さんの勝ちといってもいい。
ここまで上木さんも非凡な打撃能力を見せてくれてはいるが、2打席連続三振と結果が出ていない感じだ。
それでもディサピアに対してはタイミングは完璧に取れているし、後はどのような変化で曲がっているかを見極められるか。
次のサインももちろんディサピアだった。
サインを出す穂里も、後ろで見ている監督も、三塁方向に移動した三海さんだってそのボールが来ると思っている。
いい意味で裏切って来る可能性はあるが、サインに首を振っていない時点でその可能性は薄い。
ディサピアを投げるにしてもここは一旦首を横に振っておくべきだった。
これからディサピア1本で勝負するならいいが、もし球種を変えたい時にサインに首を振るとディサピアじゃないことがバレる可能性もある。
敢えて首を振ってからディサピアでもいいが、それに穂里が早く気づかないと、首を振り続けて勝負に水を差す形になりかねない。
それは穂里も望むところではないはず。
3球目の前に教えてあげてもいいが、出来れば穂里が自ら気づくことで捕手として成長出来る。
俺が勝負の結果よりも違うことを気にしている間にも、晴風は投球動作を終えていた。
さっきよりもインコース寄りの、見た目はカットボールのような半速球。
それだけに狙いを絞って、上木さんはややタイミングを遅らせて踏み込んでいく。
誰もが分かっていた鋭い軌道で急激にボールが変化していく。
それに合わせて上木さんはいつもよりも、バットの軌道を少しだけ下から上へと振り上げるようにしてスイングしてきた。
ブンッッ!!!
静寂の中に中学生とは思えない程のスイング音がグランドに響き渡る。
上木さんのバットはディサピアに対して三連続の空振りを喫した。
それでも三回目はボールを下をバットが通過していた。
これまではバットの下にボールが通過していたが、3球目はそのズレを大きく修正してきた。
しかも僅かな差でバットには当たらなかったが、ここまで差を修正してきたなら間違いなく次はバットに当ててくる。
当てられたとしてヒットになるかは分からないが、この修正力は並のバッターでは不可能に近い芸当だった。
晴風もピッチャー目線でどれくらい合わせられたかが分かるはず。
本当に抑えるならディサピアではなく、スクリューやチェンジアップが有効になるだろう。
だが、上木さんがディサピアを待っているこの状況で、そう簡単にウィニングショットを諦めるとも思えない。
この勝負はテストだと誰もが思っているが、手荒い2人の為の歓迎パーティーだと俺は感じていた。
ライバルとして、三年間を共に戦う仲間として初対面で競い合うのがスポーツの良さだと思っている。
追い込んでいる晴風も、食らいつく上木さんもとてもいい表情をしていた。
そんな姿を見て俺は羨ましかった。
誰よりも近くに尊敬出来て、目標の姉がいたが俺には倒したいと思えるライバルがいなかった。
俺はこの二人を最後まで指導してやれないのが心残りになるのだろうか。
コーチと言っても、俺の進路はコーチとして白星に就職するとは到底思えないし、そんなことを考えたことがない。
俺が居なくなってもこの二人が高め合えれば、俺の指導なんかよりもずっと大きな財産になるだろう。
「…………。」
言葉を交わすことなく二人は勝負の中でお互いに会話をしている。
投げる時以外はお互いのことを注意深く観察して、少しでも有利になる材料は無いのかと探り合っている。
それもこの一球で終わる可能性が高い。
穂里がサインを出すと晴風は少し笑って一発で頷いた。
ここでディサピア以外のサインを出すことはまだ穂里には出来ない。
晴風は左バッターを殺す術を身につけてるし、よく理解もしている。
ここまでは無駄のないような投球にも見えるが、本来ならもっとじっくりと勝負するのがセオリーだ。
ここまで勝負を急いでいるのは、自分のフォームやボールの軌道に慣れる前に勝負を終わらせようとしている?
晴風が上木さんに打撃センスを感じているのなら、早く終わらせたいという気持ちも理解出来る。
ディサピアだから打てないとかではなく、普通のスライダーでも晴風のボールは左打者にとっては驚異でしかない。
上木さんは普通のスライダーなら難なく弾き返してくるのではないか?
そんな予感をさせるほど打席な中で修正とよりも、成長を見せているのが恐ろしい。
その成長途中かもしれない上木さんを狩ろうとしているのが、晴風というのもなにかの巡り合わせなんだろう。
出来ることなら勝負を長引かせて、上木さんがどうなるか見てみたかったけど、成長したいなら上木さん自らが道を切り引くしかない。
晴風が投球モーションに入った。
一旦様子を見てみるとかは完全に無いといった感じの雰囲気だった。
どちらも完全に力みが無いといえば嘘になるが、場面を考えるとどちらもいい力みに見えた。
晴風の指からボールが放たれると、彼女以外の全員が予想だにしないボールを選んできた。
「す、ストレート!」
キャッチャーである穂里ですら、低く構えてディサピアを捕ってやろうという気合いに溢れていた。
穂里が構えていたのはアウトコース低めのボールゾーンで、それとは逆のインコース低めに気合いの入ったストレートだった。
わざとキャッチャーのリードを無視した。
ディサピアに首を振れないなら、頷いてストレートを投げてしまおうという危険な行為に打って出てきた。
これが150km/hだとキャッチャーが大怪我する可能性があるが、穂里なら110km/hちょっとのストレートくらいだったら反応で捕れると思っていた。
試合では無いので、最悪逃げてしまえば怪我することもない。
ディサピアにタイミングを合わせていた上木さんは、完全にタイミングを外されてしまっていた。
サイン無視は褒められた行為ではないが、この1球に関してはいえば相当効果的なボールになっていた。
変化球を待っていて、そこからストレートを打つほど難しいものはない。
この勝負は晴風の完全勝利になると誰もが思っていた。
タイミングを外されても、狙い球が違っても、どんなに厳しい球でもホームベースを通過するまでは勝負は決まらない。
「…嘘。」
フォームは完璧に崩されていて、不格好になっても上木さんだけは諦めていなかった。
踏み込んだ足をすぐに開いて、身体も完全に開かせた。
そうでもしないとバットを出すことすら出来なかった。
身体を開ききったことで、無理にインコースのボールを打ちにいった。
そして、その執念のおかげか手が出ないと思われたストレートをバットに当てることが出来た。
当然ながら強いスイングが出来るわけもなく、とにかくバットに当てることだけを考えて振り抜いた形になった。
勢いのない打球はフライでもなく、ライナーでもない中途半端な打球になって、ファーストの後方のフェアゾーンにポトリと落ちた。
落ちたボールはファールゾーンに入ると、すぐに勢いをなくして静かなグランドに静かに止まった。
「こ、これはファーストフライ…?」
穂里が微妙なところに落ちたボールを見つめながら呟いた。
俺もファーストフライとも思ったが、打球が上がらなかったから落ちてくるのもかなり早かった。
ポテンヒットとも言えなくもないし、ファーストフライとも言えなくもない。
「…これもまた微妙な場所に打ってくれたねー。」
「そうですね。これってヒットだと思いますか?」
「なんとも言えないね。こういう打球ってファーストとかサードとかは判断しづらくて捕りにくいんだよね。」
「ならヒットってことですか?」
「まぁ…。紫扇さんのあのフェンス直撃をアウトにしたから、これもアウトにしたら帳尻合う気もしたけど、これはヒットだと私は思うかな。」
上木さんは最後の最後で完全に晴風にしてやられたと思ったが、彼女の打撃センスがそうさせたのか、負けたくないという気持ちがそうさせたのか分からないが、結果的にはヒットをもぎ取った。
「…ふふっ。今のがヒットね…。」
晴風は確かにこの結果には不服かもしれない。
「いい!いいよっ!最後のストレートを投げるために組み立ててきたんだよね。その集大成をバットに当てられるだけでも凄いと思ったのに、ヒットにしてくるなんてほんっと最高!」
「…………!」
晴風もこんなに興奮したりするのか。
上木さんに近づいて、少し手荒に右肩をパシパシと叩いて褒め称えていた。
上木さんからするとヒットを打ったというよりも、ヒットになったという感覚なんだろう。
表情を見ても喜んでいるようには見えなかった。
「…私たち結果的には、3打数1安打で結果は一緒になっちゃったね。」
『結果はね。けど、紫扇さんの投球は凄かった。打つ方は相当自信あったのに、二回も三振しちゃうなんて思ってなかった。』
「…そう言ってくれると嬉しいね。けど、あなたは本当に野球が上手い。」
『野球がってどういうこと?』
「…そのままだけど?野球は投げるだけが全てじゃない。特にアマチュアだと投げるだけが全てじゃない。打って、走って、守れて、投げられる選手が必要なんだと思ってる。」
晴風の言う通りで、晴風は確かに投げる方も凄いし、打撃も普通の野手並以上に打てることも分かった。
それでも、上木さんと比べると足の速さも守備の上手さにも大きな差がある。
なぜ足が速いとか、守備が上手いというのが晴風に分かったかは不明だったが、彼女には確信があったように見えた。
「…改めてよろしくね。和水。」
「……!!」
「…私のことも晴風って呼んでくれていいから。まずは来年入学してレギュラーを取らないとね。」
「……こくこく。」
上木さんは晴風の手を強く握って決意を新たにしている。
言葉がなくても晴風も上木さんも、同じ気持ちなのが周りから見ていても分かる。
「二人ともお疲れ様。私からはあんまり直接話をすると良くないけど、いい勝負だったよ。そして、来年から白星高校で一緒に上を目指して頑張りましょう。」
「…はい!」
「こくこく!」
二人の対決は結果的にはほぼ同じになったが、晴風が上木さんより上手だったのは誰が見ても明らかだった。
結局、Sランク特待生は紫扇晴風に決定した。
上木さんもAランク特待として無事に白星高校に入学することが決まった。
来年からは俺も後輩に対して色々と苦労することもあるだろうが、今の1年生のように真摯に向き合えば大丈夫だろう。
秋の終わりの俺はそんなに深く考えてはいなかった。
「この文化祭が終われば冬トレのシーズンに入るのか。選手たちはこの冬でどれだけ成長出来るか。」
「あら。冬トレのシーズンにしては少し早いのね。まだ対外試合も出来るのに。」
俺の小さな独り言に反応してきたのは、いつの間にか隣に座ってきた三海さんだった。
「そうかもね。けど、今の彼女たちには試合よりも重要なんじゃないかと思ってる。」
「ふーん。なら、私が試合に出られるのは来年からなのね。」
「レギュラー目指さないんじゃなかったっけ?」
「それはそうね。けど、練習試合くらい出してくれてもいいんじゃない?」
「ちゃんと練習とかに取り組むんだったら試合には出してあげるよ。」
「そこらへんは監督さんと東奈くんにお任せするよ。私にはそれよりももっと大切なことがあるから。」
三海さんはそれだけ言い残すと、晴風と上木さんの元へと行ってしまった。
女子野球では、明確に選手に監督が接触することを禁止してはいないが、男子の方が禁止とされているので、その影響で監督は選手と話が出来ないらしい。
これからのことは、二人の通っている学校へ連絡をして、そこから親御さんに確認を取ってもらって、2月あたりに学校の試験を受けてもらうことになる。
入学するまでの約五ヶ月間を選手達がどうやって過ごすかは、一人一人が高い志を持っていればいい冬を過してくるはずだ。
晴風達中学生は三年間野球をしてきて、これまで冬のシーズンは厳しいトレーニングをさせられる。
そのさせられたことを自ら行うのは中々難しいものがある。
もうキツいのにこれ以上は出来ないと思いながらやってきたことを、自分の為に限界までトレーニング出来る選手なんてそうはいないだろう。
晴風なら俺が考えた厳しめのトレーニングメニューをきっちりとこなしてくるだろう。
今の一年生たちにも渡したあのメニューは、最初だと絶対にこなせないものとなっている。
メニューは長々とこなせばいい訳ではなく、制限時間を決めてある。
ここまで終わったら休憩時間を5分とらないといけないとか、このメニューの前に水分補給をしないといけないとかを事細かに書いてある。
メニューを終わらすために休憩なしで練習し続けるのもよくない。
なので、強制的にメニューに休憩を挟むことにしている。
最初は二時間のメニューをこなすのに、まず三時間はかかるはずだ。
だが、休息日を除いて毎日本気でやれば最後辺りには二時間でそのメニューをこなせるようになっているはずだ。
それも女子選手にしてみると、自分で毎日のようにやるとなるとかなり強い精神力が必要となってくる。
とりあえず白星高校に特待生として決まった選手には、俺からのメニューを送って貰うことにしている。
2月の試験であった時に身体付きを見れば、どれだけ練習してきたかはなんとなく想像がつく。
中学生の実績や実力でS、A、B、Cというランク付けをしても、約半年間それをやるやらないでは高校野球スタートの段階でかなり差が出てくるはずだ。
実力だけではなく、野球にどれだけ真摯に向き合って来たかを新一年生に期待しつつ、俺の初めての文化祭が幕を閉じたのであった。
そして、白星高校は冬トレのシーズンに突入していった。
長い秋のシーズンが終わって、冬のシーズンに変わっていきます。
想定よりもあまりにも秋が長くなりすぎたので、冬のシーズンは少し短めになるかもしれません。
そして、いつも愛読していただきありがとうございます!
これからもぼちぼちと頑張って書いていこうと思います。