表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

江戸錦喧嘩凧の住み所

作者: 風連

『北は千手観音像せんじゅかんのんぞうまつられし寺にて』

そんな、葉書はがきが、やって来た。

今時、迷惑メールがやって来ても、葉書って、なんだ。

かえって不気味だ。

宛名は、鹿森しかもり飛鳥あすか宛てだが、何処にも差出人の名は無かった。

地図が書かれてる。

胡散臭さが、漂う。

こんな悪戯いたずらしそうなのに、心当たりがなくもない。

飛鳥は、同姓同名にあった事がなかった。

昔は、女っぽい名前を気にしていたが、30を超えてからは、気にならくなっていたのだ。

それでも葉書の宛名を見ると、その頃の思いが蘇る。

この辺りなら、下手すると県名と氏名だけで、届くかもしれないが、御丁寧ごていねいに、町名も番地も枝番まで、書かれていた。

誰かの尻に乗せられるのはしゃくなので、葉書はがきを食器棚の引き出しに投げ込むと、構わず閉めた。

ここいらは、古い城下町特有のクネクネした通りが多く、その道、その道に、名前が付いていた。

大名通り、上屋敷通り、下屋敷通り。

寺町通りもあった。

葉書の住所は、寺町通りの外れだったから、千手観音像が祀られてても、なんの不思議もない。

しばらく飛鳥は葉書を気にしていたが、持ち帰った仕事をこなすうちに、すっかり忘れていた。

花冷えに桜の蕾が縮んでいた頃、二枚目の葉書が届いた。

『西は観世音菩薩像かんぜおんぼさつぞうの祀られし寺にて』

今度は絵葉書で、ご丁寧に菩薩が写っていた。

こんな悪戯いたずらして、なんの徳があるのだろうか。

やれやれだ。

飛鳥は、しげしげと菩薩を見た。

良い顔立ちをしている。

俗にいう、半眼で頬がすっきりしていて、笑うとも、思慮してるとも、とらえられる顔だ。

薄衣のひだも、奥ゆかしく感じられる。

あっさりと線画だけの仏像を描いてみた。

立て続けに3枚。

コレは、本当に手なぐさみだ。

仕事の足しにもならない。

だが、だからこそ面白い。

気晴らしになったし、なんだか、やる気が出て来た。

仕事は仕事。

その日から、何枚かの下書きをして、ひとりニヤニヤしていた。

飛鳥の家は、代々続く提灯屋で、ここいらは、人死にが出ると、3年間は、絶やさず提灯を掲げる。

門があれば門に飾るが、大抵は玄関だった。

百日法要ひゃくにちほうようが終われば、中に入れる家が多い。

大抵は、仏間に下げられる。

その後、5年、7年、10年と続き、5年ごとに掲げ、50年で、終いになる。

お盆が近づいていたので、仕事は立て込み、毎日徹夜が続いていた。

中の蝋燭は、流石に電球に変わったが、提灯の風習はそのまま残ったのだ。

昔は、その家の家紋だけだったが、今は故人の思い出や好きだった物などが、注文される時代だった。

写真も多い。

飛鳥は、愛用のパソコンから取り込んだ画像を印刷して、そんな注文に応じていた。

今は釣り好きだったご主人の為にと、鮎釣りの格好をシルエットに加工している最中だったが、骨休めに、気晴らしをしていたのだ。

あの家は、昔ながらのお屋敷だったので、大きなサイズの表門用2つと、勝手口用の小ぶりなのをひとつ、作っていた。

その後、仏間用の中ぐらいのを作る予定だ。

仏間用のは、シルエットではなく、写真から転写した鮎釣り姿そのままでとの、注文だった。

つまり、普段の倍の注文を受けていたのだ。

多分、今度のお盆には、別のを注文してくるだろう。

まるで衣替えのように、四季折々(しきおりおり)注文してくる事が結構あるのだ。

重なると、寝る暇もない事がある。

ズーッとパソコンとプリンターの前に座りっきりの日も多い。

かえって、提灯を張っている時の方が、せいせいするのだった。

元来がんらい、和紙と竹ひごを、扱うので自然と冬はたこ作りをしていた。

ここいらの凧は、江戸錦絵の武者凧が主流で、豪快な喧嘩凧をする。

あらゆる故事にあやかって絵柄を考えるのも、楽しみの一つだ。

飛鳥は、三国志を題材に選んだ。

その中でも、毛むくじゃらな武者達の中に、軍師諸葛孔明を観世音菩薩の顔そのままに描いたのだ。

あのイタズラ葉書の差し出し人は、これを見ればわかって笑うだろか。

諸葛孔明の着物柄には、千手観音像がさりげなく小さく描かれている。

空に昇って仕舞えば見えない様な所を凝るのが、楽しかった。

飛鳥の凧は、中々強く、3年間も負け知らずだ。

骨組みも工夫していて、強く柔軟に仕上げてある。

竹の選び方も重要なのだが、材料には事欠かない。

喧嘩凧の絵柄は、手作業で行うので、本業よりも手間も時間も掛かったが、出来上がると、やはりその大きさも相まって、圧巻であった。

三国志の武者達には、それぞれ違う髭を生やさせ、鎧兜よろいかぶとの色も凝ったので、満足できるものが仕上がった。

2月の寒風吹きすぶ中、喧嘩凧大会は、開催された。

済んだ空が高く、身を切る風が、河川敷の会場で音を上げていた。

仮設のテントもあおられ、審査員達が寒さに縮こまって、もう酒に手を伸ばしている。

今年の凧上げは荒れた。

そもそも、上がらないのだ。

最初の凧は、風に破れ、キリキリ舞いしながら、川に突っ込んでいった。

観客からは、歓声が響いた。

審査員達も、酒を決め込んでいたが、観客達も、すでに真っ赤な茹蛸ゆでたこが何人か、頭から湯気を上げている。

中々上がらない凧に、罵声も響く。

河原では、凧を揚げるもの達の、補強作業が行われていた。

綱を太くした義経弁慶よしつねべんけいが、その綱を引き千切られ、河原の岩にぶち当たって、無残に折れ、曲がり、壊れた。

子供会場の凧も、次々飛ばされて、ビニールのカイトが、空の中に豆粒になりながら、消えていった。

赤や黄色や青のカイトが、次々と飛ばされていく。

そんな中、ひときわ、ゴーっと、大風が吹いた。

カイトのタコ糸を握っていた小さな男の子が、フワリと浮いたのだ。

浮いたまま、カイトに引っ張られて、空に上がって行く。

それを見ていた両親や周りの大人達が騒めいた。

多少大振りなカイトといえど、子供を引き上げてしまうとは、誰も思わなかったのだ。

子供の手からこぼれたタコ糸の結ばれていた棒に、兄が飛びついた。

みれば、小さな旋風つむじかぜまで起きている。

その兄を両親やらで、総出で引っ張った。

3メートル程浮いたままの2年生の身体を、糸をたよりに手繰たぐり寄せ引き寄せ、その足を、エイヤッと捕まえた時は、歓声と拍手がわき起こった。

そんな時でも、男の子はカイトを離さず、キリモミしているなんとかレンジャーの絵柄のカイトは、無事に男の子共々、地上に降りて来たのだった。

この後、子供凧揚げ大会は、強風の為、ここで打ち止めとなった。

大人の喧嘩凧が盛り上がったのはいうまでもない。

あんなに、小さな子が、凧を守ったのだ。

必然的に身が引き締まる。

軽く酒を引っ掛けていた者達も俄然、やる気満々だ。

風は止まず、朝より激しさを増してる様だった。

旧正月の頃は風が強いのが普通だが、今日の風は、吹いて舞って、そのまま突き抜けて行く。

とうとう、飛鳥達の凧が上がる番が来た。

ゴーっと、風鳴りがして、テントを揺さぶった時、喧嘩相手の凧が飛ぶ前に、粉々に砕けて、竹とボロ和紙になってしまった。

一気に空に駆け上がった、一見華奢いっけんきゃしゃな飛鳥の凧は、風をはらんでもビクともしなかった。

むしろ、綱の持ち手達を引きずり出したのだ。

飛鳥も綱を握り、全員で踏ん張る。

壊れてしまった喧嘩相手の凧の綱の持ち手達も、加勢した。

仏顏の諸葛孔明が風をはらんだ。

みるみる空の中に吸い込まれていく。

畳二畳程の大凧が、重い綱を引き千切らんばかりに、空に駆け上がっていくのは、圧巻だった。

引き綱からは、ビンビンと風鳴りが響いている。

ここが見せどろだ。

観客からも審査員達からも、お見事の声援が飛んだ。

荒れる風に、傾くことはあっても、飛鳥の凧は、堂々と空の真ん中で、その雄姿を下のもの達に見せつけている。

飛鳥の凧を落とそうと、次々と喧嘩凧が上がったが、その綱に絡むことも出来ず、キリキリ舞いしながら、落ちていくばかりであった。

やがて、挑戦する凧がついえた。

優勝は、飛鳥の凧だ。

勇壮な綱を絡ませ、凧を当て会う、喧嘩相手がいなかったのは、残念だが、ソロソロと降ろしても、傷一つないのは、この凧、ただ一つだった。

喧嘩凧大会が終わり、昼からの連凧上げ大会が始まる頃には、荒れ狂った風もそれなりに収まり出していた。

飛鳥の凧は、公民館に運ばれ、今年一年飾られる。

副賞に樽酒と米俵があるのも嬉しい。

樽酒は、その場で、参加者全員で飲む。

升酒の香りが、酔いを早める。

連凧の頃には、昼の弁当と樽酒で、真っ赤な持ち手がゾロゾロと河原に集まるのだ。

テントを燃やした事があったので、煙草が禁止なのは、ご愛嬌である。

煙草を呑みに自宅に行っていた、連凧の持ち手達が集まりだし、凧上げが始まった。

連凧は幾つ上げられるかを競うのだ。

百や二百は例年上がる。

風が止み出し、中々上に凧を押し上げない。

ここも腕の見せ所である。

地色を変え、あらゆる書体で『命』と書かれた連凧が、地面を這う様にのたくって、上がりだした。

先端は空を目指すが、重い身体が上がりきらないのだ。

のたうち曲がりながらも、少し、また少しと、上がっていく。

風の強さを見ながら、次の凧を繰り出すのだ。

じっくり、腰を据えたこの上げ方で、遂に二百三十が空を踊った。

スンナリ高くは上がらない連凧は、まるで空を這う様だ。

拍手と歓声が沸き起こる。

他の連凧は二百に満たず、川の中に落ちていったのだった。

飛鳥は繰り出された『命』の漢字の中に、一つ、線画で千手観音像と菩薩像が薄っすら描かれた凧を見つけていた。

繰り出される時に見なければ、空に上がったら、見えない程の薄っすらした紋様の様な仏の姿だったのだ。

寺町の那珂川なかがわ町の連凧だった。

酒の酔いも手伝って、飛鳥はニヤニヤしていた。

あそこには、幼馴染の設楽したら直承なおつぐが居る。

小学生の頃から、書道で張り合ってきた仲だ。

あそこンチは、寺で住職の父親直伝の書道の腕前は、飛鳥と並び称された。

今は、書道家として、身を立てているぐらいだ。

個展を隣町で開いているはずが、チャッカリ顔を出していたのだ。

直承が、こちらを見て、ニヤリと笑った。

今年の旧正月の凧上げ大会は、格別だった。

あんな大風の中、怪我人も出ず、補強したテントも最後まで持ったし、上がった凧はどれもこれも近年にない、人気を得ていた。

来年は飛鳥が直承に、お題の葉書を出そうかなと、思い付いていた。

片付けにせいを出しながら、思わず顔がニヤつくが、呑める輩は皆、酔っ払っていたので、そこに居る全員がニヤついていたのだ。

地面に降ろして凧を見ると、何となく顔が赤く見える。

何人かで、公民館に運び入れ、大広間の壁に飾る。

はす向かいに、連凧も飾られた。

すっかり陽も落ちた頃、凧上げ大会の打ち上げ会場の居酒屋は、大盛況だった。

今回は前例の無い、子供大会のカイトも飾ることになったのだ。

あの足を掴んだ、父親も祝杯をあげながら、喜んでいる。

やはり何人かは、連凧の仏の姿に気づいて、直承を取り囲んで、ワイワイ騒いでいる。

その内の1人が立ち上がった。

「どうだろう。

テーマ決めってのは初めては。

自由部門だけじゃなくてさ。」

盛り上がってるそこの一団からは、そうだそうだのシュプレヒコールが上がる。

そこは酔っ払ってても年の功。

「凧はデカイぞ。

何処に飾るんだ。

勝っても、飾る場所がなけりゃ、寂しいぞ。」

これにもそうだそうだ、が、湧き上がる。

どちらにしても、酔っ払いの集団なのだ。

「今回、壊れた中にも、良いのがあった。

凧を押して、町おこしをしないか。」

話がドデカくなったり、バンバン話が飛ぶのも、毎度の事だ。

ひと昔前は、テレビ局が来てくれていたが、今はそれもなく、少し寂しかったのは確かだ。

「道の駅を活用しねか。」

審査委員長が、酎ハイを掲げながら、立ち上がった。

「凧は小さなのを作って、ほれ、それを飾れば、全員のを飾れるだろさ。

せっかく喧嘩凧があるんだから、なんか出来るはずだよなぁ。」

ヨロケて、酎ハイごと、その場に座った。

「写真、飾るのは。

せっかく、喧嘩すんだからさ。」

酔いに任せて、ワイワイガヤガヤと楽しい夜が過ぎていった。

それから、その日の話が盛り上がったのを、後々知ることになったのだ。

あの江戸錦凧のレプリカを、作らなければならなくなった。

日焼けしても色落ちしない様に、との注文もついたのだ。

町おこしは、ここいらでも、課題だ。

あの日、壊れてしまった凧達も蘇る。

ズラリと、道の駅に凧が飾られたのは、その年の夏休み初日だった。

チャッカリ、連凧せんべいや錦凧クッキーが作られていて、それの発表会も兼ねていたのだ。

喧嘩凧は饅頭になり、凧の焼印が白い饅頭に、四角い枠も鮮やかに、色美しく押されていた。

市長や飛鳥や直承に混ざって、カイトで飛んだあの男の子も並んだテープカットは、写真になり、凧と並んで飾られる予定だった。

何だか、街自体が活気付いてきた様だ。

十分の一の大きさになった凧も嬉しそうだ。

あの飲み会から、ここまで進むなんて、誰が思っただろうか。

直承のニヤニヤが、気になったが、乗せられるのも悪く無い。

飛鳥は、来年のテーマに、浮世絵美人画を考えていた。

誰でも知っているし、凧の絵柄にもしやすそうだ。

武者凧も良いが、美人画も、凧にしてみたかったのだ。

レプリカなら、喧嘩凧で壊れても関係無いだろう。

楽しみが増えていく。

直承は何を模索しているのだろうか。

連凧なら、又一文字が映える。

意を決して、飛鳥が直承を探して声を掛けようとした時、背中を叩かれた。

そこには、ニヤつく直承がビールを持って立っていた。

2人は同時にあの、と、言い、笑った。

来年の凧上げ大会は、盛り上がるだろう。

その後、道の駅の凧は、盛況で、お土産のお菓子も順調に売れ、室内で遊べるミニ凧も買う人が多かった。

飛鳥の錦凧の人気は高く、靴下やレターセットにもなったのだ。

市長は、凧のマスコットを考えているらしいとの噂には、苦笑いが出るが、その一生懸命さには、頭がさがる。

小さく静かになっていた凧上げ大会が、ドンドン大きくなっていってる。

飛鳥は、葉書を書き終わると、差出人のところは空欄に、直承に出すことにした。

先に出さなければ、直承から来てしまう。

そんな事も楽しい。

江戸錦喧嘩凧作りは、すでに始まっていたのだった。


今は、ここまで。







評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ