表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

心の青さ、人の青さ

作者: 芸熊

小学校の頃、僕はひどくいじめられていた。

当然のように、メンバーも大して変わらない中学校の頃も。

「いじめる方は悪いが、いじめられる方にも原因がある」

いつもいつも聞かされていた。

何が原因なんだろう。

なぜいじめられるんだろう。

僕は何をしたんだろう。

いつも自分に問うては、いつも答えは出なかった。

「何もしなかったからいじめられたんじゃない?」

そんな言葉も飽きるほど浴びた。

何もしなかったわけではない。

嫌だという意思表示も、先生に助けも求めもした。

しかし、それは全て笑い声という答えで返ってきた。

当時、腕っ節は強かったほうだと思う。

いじめっ子と比べても身体は大きかった。

自分の力が強いことも分かってた。

その分、僕は暴力に訴えることは当然出来なかった。

暴力に訴えることがどれだけ関係ない人を傷つけるかも分かっていた。

自分が暴力を振るうことで相手がどれほどの怪我をするかも分かっていた。

自分が暴力を振るうことで悲しむ人がいることも分かっていた。


ある時、それを僕は打ち明けた。

当時、唯一心を許せた友人に。

返ってきた言葉は

「可哀想」

だった。


僕が欲しかった言葉とは違った。

当然だ。

友人は僕とは違う人間だから。

僕の心の内が分かるはずもない。

僕が掛けてほしい言葉が分かるはずもない。

なのにも関わらず、僕は一種の”失望”を覚えた。

喪失感とも表現できるかもしれない。

そこから誰も信じられなくなっていった。

自分の殻に閉じこもり、下ばかり向いて歩いていた。

いじめっこからも逃げ、陽の光からも逃げ、影ばかりを選んできた。

同情と同意は違う。

当時の僕はきっと同意して欲しかったのだろう。

当時の僕は「よく耐えた」「よく頑張った」と褒めてもらいたかったのだろう。

ずっと一人だけの世界に生きている気分だった。

ずっと暗い世界を歩いている気分だった。

ずっと何も信じられず、ずっと孤独であれば良いと思っていた。

同情は人のためにはならない。

人の為、それは”偽”にもなる。

きっと同情は”偽”モノなのかもしれない。

同情は優しさではない。

同情は自身のためのものなのかもしれない。


あなたのその言葉は同情ですか?同意ですか?

その答えは、きっと本当の”人の為”になる・・・かもしれない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 人の為、それは”偽”にもなる。 はっとさせられました。 なるほどなあ…… ずっしりきますね。 もう一度読んで、またお邪魔させていただきます。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ