第五章
朝が来たはずだった。けれど、空はまだ夜のように暗かった。
旧鏡野家の周囲を包む霧が、まるで“外の世界”を断ち切るかのように立ち込めている。
その濃さは異常で、窓からわずか一メートル先さえ見えない。
玲司は静かに起き上がり、手帳に昨夜の出来事を書き留めた。
——鏡の震え、床下からの音、鏡に映った「自分ではない自分」。
だが、それ以上に脳裏に焼きついて離れないのは、あの目だった。
鏡の中からこちらを見た目。
確かに“同じ顔”なのに、全く異なる意思と感情を宿したそれは、理性が否定しても、身体の奥が「違う」と叫んでいた。
あれは“鏡野玲司”ではない。
⸻
午前十時。霧はわずかに薄れたが、どこか不自然に村全体が沈黙していた。
雪乃は古い納戸から、一冊の黒い帳面を持ってきた。
「これ、蔵の床下にあったんです。父が最後まで隠していたみたいで……」
それは、戦前の旧字体で記された儀式録だった。
鏡野家がこの地に根を下ろしてから続けてきた、ある“封印の儀”についての記録。
その冒頭に記された一文が、玲司の血を凍らせた。
『此ノ家ハ、影ヲ喰ラウ者ノ境界ナリ。
鏡ハ門ナリ。影ハ神ナリ。
凡ナル者、決シテ其ノ名ヲ告ゲテハナラヌ』
——“名”を告げてはならぬ。
鏡に映る者に、本当の名前を知られてはならない。
そう書かれていた。
名前を知られた瞬間、鏡の中の影が“同化”し、その者の“居場所”を奪うという。
⸻
玲司は息を飲んだ。
昨夜、鏡に映った“彼”が、口の動きだけで、何かを呟いていたことを思い出す。
(……かがみの……れ……)
いや、それ以上は言わせなかった。だが、もしも——。
「雪乃。君、今まで“鏡”の前で自分のフルネーム、言ったことないか?」
「……ある。小さい頃、遊びで。鏡に向かって『私は鏡野雪乃です』って。何度も……」
玲司は震えを感じた。
彼女は、すでに“名前を渡している”。
だから、鏡の中に“雪乃”が現れるのだ。
それは彼女の影ではなく、彼女に成り代わろうとする“影”だった。
⸻
帳面の後半には、封印の儀の詳細が記されていた。
そこには、夜半、北の山にある「影見の間」と呼ばれる洞窟で、鏡を“正面から”見る儀式のことが書かれていた。
儀式の条件は三つ。
一、影に本名を与えてはならぬ。
二、鏡に背を向けたまま名を問われたなら、沈黙を守れ。
三、鏡が“笑った”なら、もはや戻る術なし。
「……つまり、鏡は“喰らう”のか」
玲司は呟いた。
人の姿と名前を取り込み、完全に“入れ替わる”。
その“器”が欲しいだけでなく、“現実”に出てくるための名札として“名前”を使う。
それを阻止するために、鏡野家は代々、“鏡の鍵”を護っていた。
⸻
その鍵——
玲司はふと、旧家の床下にあった鉄箱のことを思い出した。
解錠したとき、中にあったのは、一枚の黒い鏡だった。
布で包まれたその鏡は、通常の鏡とは異なり、光をほとんど反射しない。
まるで、こちらの姿を“拒絶”しているかのように。
(……もしかして、これは“向こう”を見るための鏡か?)
玲司は意を決して、黒い鏡を机の上に置いた。
雪乃も黙ってその隣に立つ。
布を取ると、そこには映ってはならないものがあった。
鏡には——雪乃だけが映っていなかった。
玲司の姿はそこにある。
だが、隣に立つ雪乃の姿だけが、鏡の中に存在しない。
いや、正確には——“違う何か”が、そこにうっすらと浮かんでいた。
輪郭だけ。影だけ。
けれど、鏡の中のその影は、こちらを見て、口を動かした。
(……ユキノ……)
——それは彼女の名前を、知っている。
⸻
雪乃が鏡に近づいたとき、不意に鏡面が波打ち、彼女の手が中に吸い込まれた。
「雪乃!」
玲司が叫ぶ間もなく、黒い鏡の中で“雪乃の影”がこちらを向き、微笑んだ。
まるで、これが「最初から定められていた」かのように。
——影は、もうこちら側に足を踏み入れている。