第三章
それは、雨の音だった。
ぽつ、ぽつ……。
窓の外を打つ不規則な雨粒が、記憶の奥底に沈んでいた何かを呼び起こす。
——彼女の記憶は、ある一点から突然、空白になっていた。
その夜のことを誰に聞かれても、雪乃は「覚えていない」と答えるしかなかった。
けれど、覚えていないのではなく、「閉じ込めていた」のかもしれない。
雨音は、封じた記憶の鍵だった。
その夜——
高校三年、文化祭の前日。
雪乃は部活の準備で、遅くまで美術室に残っていた。
誰もいないはずの校舎。夜の静寂に沈む廊下。
足音が響くたびに、自分の存在が吸い込まれていくような錯覚に陥った。
美術室には、全身を映す大きな姿見が一枚置かれていた。
由来は不明だが、代々その場所に据えられているらしかった。
古びた木枠、曇った鏡面。どこか不自然に冷たい。
その前を通りかかったとき、不意に視界の端で“何か”が動いた。
——誰かが、鏡の向こうから手を振っている。
いや、自分の動作ではない。確かに「先に動いた」のだ。
鏡の中の“彼女”は、微笑みながら手を振り、口を動かした。
(……おいで)
音はないのに、そう聞こえた。脳内に直接響いたような幻聴。
背筋が凍りつく前に、意識がふっと遠のいた。
⸻
気がついたとき、雪乃は保健室のベッドにいた。
担任の先生が心配そうに覗き込んでいる。
「……鏡の前で倒れてたの。覚えてる?」
雪乃は黙って首を振った。
「誰もいなかったよ。鍵も閉まってた。なんで中に入れたのか不思議なくらい」
その夜からだった。
鏡の中に“自分ではない私”が現れるようになったのは。
⸻
玲司は彼女の語った記憶を、精神医学の観点から反芻した。
通常の解釈であれば、これは「自己像の乖離」、あるいは解離性健忘やトラウマ性幻視に分類される。
だが——それだけではない“確かさ”があった。
雪乃の語る“鏡の私”は、単なる幻覚の域を超えていた。
明確な意志、目的、行動の先取り。
そして何よりも、彼女が語る内容は、玲司自身の体験と異常なほど一致していた。
鏡の中に“先に動く自分”がいる。
それは一種の予知でも、映像のズレでもない。
もうひとつの存在が、鏡の向こうから“こちら”を模倣し、やがて取って代わろうとしている。
⸻
玲司はふと、ひとつの疑問に立ち止まった。
——なぜ「鏡野」なのか。
雪乃の苗字、“鏡野”。
それが単なる偶然の一致に思えなくなっていた。
彼女の家系に、何かある。
古い呪術や信仰、封じられた何かが、その名前に込められているのではないか。
玲司は調査のため、雪乃の家族構成を尋ねた。
「……両親は、もういません。母は小さい頃に事故で。父は——失踪しました」
「いつ頃?」
「中学のとき。ある朝突然、家の鏡だけ全部割られていて、父もいなくなってたんです。
……玄関には、小さな鏡が一枚、裏返して置かれてました」
玲司は言葉を失った。
家中の鏡を破壊し、最後に一枚だけ“裏返して”残した。
その意味は明らかだった。
鏡の中に何かが入り込んだ。そして、出てきた。
父親は気づき、抵抗しようとした。けれど、間に合わなかったのだ。
⸻
その夜。玲司は夢を見た。
白い廊下。静まり返った病院。
廊下の先に、割れた鏡があり、その破片の中から“無数の目”がこちらを覗いている。
瞼を閉じても焼き付いたその映像は、起きたあとも網膜に残っていた。
ふと、デスクの上に置いた手鏡が、かすかに震えた。
(……こちらを見ている)
理性が否定しようとする前に、心の奥底が認めてしまっていた。
——すでに“こちら側”に来ているのかもしれない。