表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
セツカと時の鎖【改稿中】  作者: ちはやれいめい
一章 セツカと時の鎖
31/52

31 背中を押してもらえたから、今は進もう feat.アイリーン

「アイリーン、おい、ぼーっとするな、アイリーン!」

「は、はい!」


 顔を上げると、スイレン先生が腕組みして怖い顔をしていた。

 いけないいけない。授業中なのに。


「今がなんの授業かわかるか?」

「歴史です」

「お前が広げている教科書はなんだ」

「え?」


 物理学の教科書だった。

 二時間前の授業の。急いでカバンから歴史の教科書を出して、黒板に書かれている範囲を出す。

「アイリーンまた怒られてる」と友だちが笑っていて、恥ずかしくなった。


「……授業が終わったら指導室に来なさい。他の教師からもお前が授業中上の空だという話が何件もきている」


 ため息まじりに言われ、頷くしかなかった。


 授業が終わって、指導室に急いだ。

 教務室の隣にあって、ソファ二つとテーブルのセットしかないような殺風景な部屋。


 そこでスイレン先生と向き合って座った。


「最近まったく集中していないな」

「すみません」

「時期を考えると、お前が小旅行に出たあとセツカが神子に選ばれたあたりからか」


 スイレン先生がテーブルに新聞を投げ、私の前に滑ってくる。


【当代時の神子の地位に就いたのは、マーズ家の使用人として働いていた青年。魔法事故により封じられていた七人の封印を解き、現在は時の森で魔法の訓練をーー】


 庶民育ちのセツカが神子になった。

 秋から各地を賑わせているトップニュースだ。

 クラスメートにあれこれしつこく聞かれたけど、「私は何も知らない」と嘘を通した。


 旅立った日は、こんなことになるなんて思わなかった。


 屋敷に帰ればセツカが薔薇の手入れをしていて、おかえりと言ってくれた日々が遠い昔のよう。

 セツカはちゃんとごはんを食べているかな。魔法を扱えるようになったのかな。


 母様と手を繋いで歩くとき、サンドイッチを食べるとき、ふと考えてしまう。

 触れることができないって、どんなに辛いだろう。


 何もしてあげられないのがもどかしい。

 それに、セツカの家族はもういないって言ってた。


「時の神子さまが十五年空位だったんじゃなくて、そこはもともとセツカのための席なんですって。時の神子は生まれて十五年経たないと魔法が目覚めないから」

「アーノルドはすべて知った上でセツカを預かっていたということか」

「うん。陛下から預かっていたって」 


 最初からセツカが時の神子さまだって知っていたら、母様を助けられるのはセツカにしかできないって知っていたら、私はきっと勝手に期待を押し付けてセツカを追いつめてしまっていたと思う。


 何も知らないからこそ、セツカと幼なじみでいられた。


「またその顔をする。そうやってうつむいてばかりいても、何も解決しないだろう」

「でも」


 ひんやりした手が私の頭に乗った。


「セツカのために何かしたいと思うなら道を探せ。お前はまだ生きていて、自由になる両手も両足もある。アスターは右腕を焼き落とされたって、セリに立ち向かった」


 扉が開いて、足音が遠ざかっていく。


 そう、だよね。

 考えすぎて立ち止まるなんて、私らしくなかった。


 もうすぐ感謝祭がくる。

 今必至にがんばっているセツカのためにできることが何かあるはず。


 フェンさんに頼めば、届けてくれるかもしれない。


 両手で自分の頬を叩いて気合を入れる。


「よーーし! そうと決まったら父様と母様と相談しましょう!」


 スイレン先生にも、明日会ったらちゃんとお礼を言わなきゃ。


面白い、続きが気になると思ったら、ブックマークと下にある★★★★★を押して応援してください!


感想、レビューもお待ちしてます!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 各自、それぞれ動き出しましたね。 でもリーン的にはセツカが居ないのは辛いでしょうな。 授業が上の空になるのも無理ない。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ