表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【書籍発売中】腹ペコ要塞は異世界で大戦艦が作りたい - World of Sandbox -  作者: てんてんこ
第2章 大平原

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

63/380

第63話 森の国への使節団

 東門(East gate)都市(city)への使節団の出発式は、盛大に行われた。


 数年ぶりとなる他の街への使節という事もあるが、そこに<パライゾ>の随行員が加わっているというのが特に大きい。


 テレク港街の門前は、黒山の人だかりであった。


 使節団の団長は、総会議員の1人、アグリテンド・ルヴァニア。その他、随行員が9名。全10名が馬車と馬に分乗し、手を振りながら門をくぐる。


 その後ろに続くのは、護衛機である多脚戦車2台、そして多脚地上母機1台。戦車は全長10m、地上母機に至っては全長25mもの巨大機械だ。

 6本の足を静かに動かしながら進む姿は、見る者にこれ以上無いほどの畏れと、同時に安心感を与えていた。

 重厚ながら滑らかな動作、余計な騒音も立てず、前脚で掲げられた巨大な棍棒は小揺るぎもしない。

 実際に戦闘で使用するのは背中の主砲になるのだが、このファンタジー世界の住人たちには、分かりやすい巨大な武器の方が受けが良いのだ。


人形機械コミュニケーターは、直接操作かしら?」

はい(イエス)司令マム。移動中は自律動作に切り替えることもありますが、重要な場面は基本的に私が操作します。タイムラグの関係で完全操作は出来ませんので、指示のみ行う形になりますが」


 そしてこの使節団に同行するのは、3体の人形機械コミュニケーターだ。現在は地上母機のハッチから上半身を出し、周囲の群衆に向けて手を振っているところである。


「うーん、それにしても。燃料補給を考えずに戦車を運用できるっていうのは、いいわねえ。干渉性コヒーレンス型だっけ?」

はい(イエス)司令マム。正確には、空間的干渉性(コヒーレンス)を利用したマイクロ波給電システムです。オリーブが完璧に仕上げてくれました」


 第2要塞に最優先で建設したマイクロ波給電設備は、何の問題もなく稼働中だ。同時に展開しているマイクロ波中継ドローンも、高度20km付近でその機能を遺憾なく発揮している。


 地上に分散配備された送出アンテナから、複数の中継ドローンにマイクロ波が送信される。中継ドローンは受け取ったマイクロ波を反射し、任意の地点へ照射する。

 基本は直接照準するが、障害物がある場合はそれを避ける経路を選択する。空間的な開口部があれば、電磁波の反射と回折まで計算してマイクロ波を届けるのだ。


 また、複数の送出点からピンポイントで照射すると共に、波の重ね合わせの原理を用いて任意の点にエネルギーを発生させる。

 送出点を分散させることで各照射マイクロ波の出力を抑え、かつ周囲環境への影響を最小限にする。

 ロスも相応に多いが、照射範囲の水分を蒸発させるわけにもいかない。そこは必要経費として割り切っている。


「オリーブには何かご褒美を考えないとね…。ま、それはともかく」


 彼女は、空中モニターにアフラーシア連合王国の探査済みマップを表示させた。この地図は、既にテレク港街へ公開済みである。

 最初に地図を見せられたクーラヴィア・テレク商会長は顔をひきつらせていたが、まあ、それは些細な問題だろう。


「直線距離で640km。街道の長さはおよそ1,000km。馬車の時速を15kmと仮定すると?」

はい(イエス)司令マム。15~20日程度の道中になると推測します。街道の悪さは、多脚戦車(MLT-E-01)によって多少の修繕が可能です。最悪、馬車を引っ張ることも可能ですので」


 使節団の準備は、何をどこまで提供するかが非常に頭を悩ます問題だった。全てを<ザ・ツリー>側で用意してしまうと、使節団は<パライゾ>代表となり、テレク港街はその地位を著しく下げることになるだろう。

 しかし、テレク港街側に任せると、技術水準が低すぎて酷く危険な道中となってしまう。色々と検討した結果、最終的に馬車と護衛を提供することに落ち着いた。


 テレク港街の使節団が乗り込むのは、<ザ・ツリー>で製造した6輪馬車である。

 シャーシは組成調整した中空鋼鉄製で、構造設計して更に強度を高めたものを分子プリンターで出力製造したものだ。

 6輪には独立懸架式のサスペンションを組み込み、車軸にベアリングを使用することで滑らかな走り心地を実現している。

 また、転がり抵抗を低減するため、タイヤは硬めに設定した。


 本来、長距離の使節団であればキャラバンを組んで動く必要があるのだが、各種の荷物は多脚地上母機に積み込み、護衛も多脚戦車に行わせることで人数を最低限に抑えることができた。

 そういう意味では、代表2人だけでも可能ではあるのだが、体面もあるため、代表2人、世話係2人、御者2人、護衛4人という組み合わせとなっている。

 御者は交代で、午前中3時間、午後3時間を移動に費やす。世話係は、馬の世話や食事、寝床の準備。護衛は4人、2人が馬に乗り2人は馬車で休む。代表2人は特に仕事はないが、何もせずにただ座っているわけにもいかないため、御者の話し相手になったり、一緒に食事の準備をしたりとやることはあった。

 15日以上掛かる旅路だ、暇を持て余すのが一番辛いだろう。


 人形機械コミュニケーターは、やることがないときは居眠り(スリープ)しているため、特に問題ない。一応、食事時はコミュニケーションを取るようにしているが。


「まあ、分かってはいたけど、退屈な道中よねぇ…」

はい(イエス)司令マム。脅威となる肉食動物もほとんどいませんし、野盗の類も全滅していますので。北側の町に近付けば、相応に危険は増すでしょうが、道程の8割は特に危険はないでしょうね」


「そうね。何かあったら教えて頂戴。私は、そう、忙しいの!」

はい(イエス)司令マム。応援しています」


 彼女は、今、以前棚上げした荷電粒子砲搭載艦の再設計を行っていた。マイクロ波受電システムの実現により、エネルギー問題が解決したような気がしたからだ。


 が、現実は甘くない。


 荷電粒子砲を稼働させるためのエネルギーを送れるかどうか、マイクロ波受電システムをシミュレーションしたのだが、送電電力量に耐えきれずに受電設備が溶解すると判明したのだ。

 受電電力の変換効率が足りなかった。レールガン程度であれば無視して良いレベルのものなのだが。


 そんなわけで、彼女は受電設備をどうにか出来ないかと試行錯誤しているのだ。


 <リンゴ>に頼めばなんとかしてくれるのだろうが、彼女の趣味でやっているので、渡すつもりはない。


 ちなみに大気圏内で荷電粒子砲をぶっ放すとどうなるかは、まだシミュレーションしていないため不明だが、あまり楽しい結果にはならないのではないかと<リンゴ>は想定している。

 わざわざ警告するような野暮なことは行わないが。趣味だし。



司令マム。使節団に問題が発生しました」

「…。…ん!? 使節団!?」


 その報告が行われたのは、鉄の町を経由し、出発からおよそ7日が経過したときだった。司令官イブがそろそろ存在を忘れかけていた頃である。


多脚戦車(MLT-E-01)1号機が、不審な地面の振動を探知。多脚地上母機(GMS-E-01)に詳細探査させたところ、大型の何かに地中から追跡されているのが判明しました」


「…地中」


はい(イエス)司令マム。地中です。おそらく、大型の地虫ワームです」


 投影モニターに、現地映像が表示される。馬車と、それを守るように散開した護衛達。

 さらに、地中からの攻撃を警戒し、脚を伸ばした状態で警戒する多脚戦車、および多脚地上母機。

 地上母機の上に3体の人形機械コミュニケーターを待機させ、いつでも動ける状態にしているようだ。


「さすがに、このあたりの地域になると詳細な調査ができていませんので、油断しました。許可をいただければ、地上母機からドローンを飛ばして監視させますが」

「うーん…そうね。分かったわ。出し惜しみして犠牲が出るのもつまらないし。全武装の使用を(オールウェポン)許可するわ(フリー)

はい(イエス)司令マム

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 更新乙い [一言] 多脚ちゃん25mとかプールサイズ おっきい!! さて、ワーム君め、お魚食って元気になりやがりましたねぇ
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ