表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
276/380

第276話 閑話 (とある司教)

「奴らはあまりにも強大です。騎士ルィツァリを投入すれば持ち直すでしょうが、敵はあの蜘蛛だけではありません」


「後方の、あの山のような魔物ですか。いや、本当に魔物なのでしょうか? 報告では、人が操っているとも……」


「惑わされてはなりませんぞ、兄弟ブラート。魔物であろうと人であろうと、我らに仇なす反逆者ということに変わりはありませぬ」


「然り。そも、人であったとして、何をなさるおつもりかな。もしや、泣いて許しを請うとでも。我々は、立ち塞がる敵は全て殲滅せねばならんのです」


「……では、やはり。あの後ろの親玉をなんとかするしかないようですな」


「どちらにせよ、あの砲をなんとかせねばなりません。我らが神の思し召しも、決して完全なものではございませぬ故」


「あの砲、一撃で備蓄の一割が削れましたぞ。随時補充はしておりますが、それも無限ではございませぬ。子供達(ヂェーチィ)にも祈りを捧げさせておりますが、そう長くは保ちますまい」


「……。それでは、司教イエピスコプにお願いするしかないでしょうな。いえ、大司教アルヒエピスコプにもお願いした方がよいかもしれませぬ」


「で、あろうな。そこは私から話を通しましょうぞ。あの砲を潰さぬ限り、先はございませぬ」


◇◇◇◇


 聖都を護る大結界。これまでの歴史で、この結界が効果を発揮したという記録はない。だが、このたび初めて、この結界は力を示した。


「われらが法神プラーヴァボークは、その約定どおりにわれらを護られた」


「「「然り(アミン)」」」


 大結界の中心部、地下に安置された巨大な聖石。ぼんやりと光を放つそれが、地下聖堂を淡く照らしている。

 その聖石に向け、数百人の信徒が祈りを捧げていた。

 法神プラーヴァボークを信じ、その力の発揮を願う信徒達の信仰(ヴィエーラ)に応え、聖石は奇跡チューダを示す。


「我らを護りたまえ」


「「「我らを護りたまえ」」」


「我らの願いを叶えたまえ」


「「「我らの願いを叶えたまえ」」」


「約束の地への道を示したまえ」


「「「約束の地への道を示したまえ」」」


「我らは祈りを捧ぐ」


「「「我らは祈りを捧ぐ」」」


「「「然り(アミン)」」」


 一心に祈り(マリートヴァ)を捧げる信徒達。その祈り(マリートヴァ)は大きなうねりとなり、聖石に捧げられた。


◇◇◇◇


殲滅せよ(ジスタロイ)!!」


「「「殲滅せよ(ジスタロイ)!!」」」


 走る。


「「「然り(アミン)」」」


 走る。


 その速さは、常人には捉えられない。一歩踏み出すごとに地面がえぐれ、そして体は加速する。

 速く、速く、より速く。

 正面から迫る砲弾を避け、避けた先の砲弾を斬り、空を蹴ってさらに避ける。

 彼我の距離は瞬く間に縮まり、彼らは敵にたどり着いた。


 体中から砲を生やした、山のように巨大な体。

 その巨大な砲から放たれる砲弾は、なんとか聖都の大結界が受け止めている。だが、それも無限ではない。信徒達が祈り(マリートヴァ)を捧げて回復させているが、それとて限界はある。

 とにかく、何が何でもあの砲を潰す必要がある。


 地面を蹴り、飛び上がる。


 背後から、砲弾。目の前には彼らが護るべき親玉が居るというのに、子供達は遠慮なくこちらを狙ってきているらしい。


 常ならば、目にもとまらぬ速度だろう。

 迫り来る砲弾を、しかし彼は、その足で止めた。


 信仰(ヴィエーラ)により強化された体は、その金属砲弾を受け止め、足場にし、その速度を自身の力に変換する。

 砲弾を足場に、その運動エネルギーを自身の移動速度に変え、彼はまるで瞬間移動のような速さで、大きく、そして長大なその砲の根元に出現した。


「……!!」


 斬る。


 信仰(ヴィエーラ)を込めた信剣は、その剣身よりも遥かに太い砲身をすっぱりと切断した。

 斬った瞬間に移動しようとした彼だったが、刃を差し込んだ瞬間に放出された高圧大電流が、その体を麻痺させている。信仰(ヴィエーラ)によって護られた体には大きな負傷は無いものの、刃から腕、体、足、そして敵の本体へと流れた電流は皮膚を焦がし、服を焼き切り、ブーツの底は外装に張り付けた。


 一瞬の停滞。


 そこに、斬った断面から噴出した高温高圧の有毒気体が襲いかかる。

 毒液は皮膚に着けばそれをただれさせ、吸い込めば肺を焼く。瞬時にタンパク質に浸透、変性させるはずの化学物質の特性は、しかし彼を護る信仰(ヴィエーラ)によって大半が無効化された。


 それでも、それはあくまで彼の構成物質の変性を防ぐ効果だ。

 高温の作動流体を全身に浴び、装備に吸われて毒液そのものを纏うことになった彼は、継続的に負傷を負うことになる。


「ぬぅおぉあああぁぁぁッ!!」


 文字通り全身を溶かされる痛みに、彼は耐えきれずに悲鳴を上げた。だが、彼は腐っても司教イエピスコプ。結局、負傷したのは彼の服と薄皮一枚のみ。

 敵の外装を蹴り、その場を脱出する。

 そのまま動きを止めること無く、彼は空を蹴りながら地上に逃れた。


 頭上で、破砕音が響く。


 彼が斬撃によって思わぬ反撃を受けたため、別の司教イエピスコプが遠当てによる遠隔破砕を行ったのだ。基部を外部から爆砕された砲塔は自重に負け、破滅的な音とともに長大な砲身が根元から脱落する。

 その破壊口から毒液が噴水のように吐き出されるが、それを為した司教イエピスコプは既に次の目標に向け走り出していた。


 地面に降り立った彼は、走りつつ身に纏う装備を剥ぎ取っていく。毒液を被った服を脱ぎ捨て、ひとまず撤退を選択。拠点に帰れば、回復もしてもらえるはずだ。


 他の司教イエピスコプにより、目標の巨大大砲の撃破はなった。確認した限り、こちらの損害はなし。一番槍であった自身の負傷が最も重いようだった。


 拠点に駆け込み、司祭スヴィシーニクに回復の祈りを捧げてもらう。受けた負傷を癒やしつつ、新しい装備を纏う。

 幸い、信仰(ヴィエーラ)に護られていた愛剣は無傷だ。防具さえ着替えれば、すぐに復帰できるだろう。


 そうして新しい装備を身に纏い、彼は拠点から再度出撃し。


 南の大砲を潰し、東に向かった司教イエピスコプ達。彼らが巨大な敵に近付いたと見えた瞬間、閃光が戦場を覆い尽くした。


 彼は見た。


 走る司教イエピスコプに向けて、無数の大砲が指向した瞬間を。

 周囲で暴れる蜘蛛達も、その背に乗せる小さな砲が、彼を指していた。あの巨大な敵が体中から生やした砲が、全てが寸分の狂いも無く司教イエピスコプを捉えていた。


 全ての砲が、チカリと光った。同時に、司教イエピスコプは閃光とともに消滅した。


 何が起こったのかはわからない。だが、実質的に最上戦力である司教イエピスコプが、何の抵抗も出来ずに消えてしまったのだ。

 他の司教イエピスコプも、何が起こったかはわかっていないだろう。

 後方に下がっていた自分が、たまたま戦場を俯瞰できたから見えたのだ。


 理屈はわからないが、おそらく、多数の砲を1カ所に集中して攻撃したのだ。1発1発が知識にある大砲よりも遥かに強大な攻撃。それが重なれば、なるほど、いかな司教イエピスコプとはいえ耐えきれないということか。


 戦場に出た全ての司教イエピスコプに状況を伝えつつ、彼も走った。

 今の攻撃を防ぐためには、可能な限り動き続けることと、砲塔の動きを共有し続けるしかない。


 そして、また1人に砲が向けられる。

 それに気付いた司教イエピスコプは、全力で回避した。空を蹴り、瞬動と呼ばれる技術で真横に移動する。


 地面が光ると同時、大爆発を起こす。

 真っ赤に溶けた大地が飛び散り、真っ白な煙が吹き出した。


 だが、避けた。


 致命的な攻撃でも、避けることが出来れば、恐れることは無い。


 敵は強大だが、十分に対抗できる。

 それに、後ろには大司教アルヒエピスコプが控えている。

 まだ、この戦いには勝てる。


 彼は、彼らはそう確信し。


 ここでようやく、空から降り注ぐ多数の砲弾の存在に気が付いた。


 慌てて、彼は空を見上げる。

 ほぼ同時に、日の光が遮られた。


 上空を覆う、巨大な翼。全身が瞬いているのは、多数設置された砲台が絶え間なく砲弾を吐き出しているからだ。


 あまりにも巨大な、空を飛ぶ要塞が、そこにあった。

が、がんばぇー。

上から降ってくるぞー。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 現代の日本くん転移して、この魔法側と科学側の光景と危険生物を観測したら発狂するでしょうねぇ この先生きのこれるか
[良い点] 科学側も魔法側も両方化け物やってる [一言] コンピュータ制御のレーザー兵器を避けるとかバケモン過ぎて笑う
[一言] よ、ヨトゥンちゃんの主砲がぁ! ....これ戦後処理の除染大変なやーつ
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ