第25話 制圧(3分)
「マストおよび外輪の破壊に成功」
当然、敵船の乗員たちは大騒ぎである。いまだに発砲は収まらないものの、甲板の砲員は倒れ行くマストから逃げ惑い、指揮官らしき男達はデッキ上で何事か喚き散らしている。
「150mm滑腔砲の砲弾を、徹甲弾に変更しました」
「…貫通狙い?」
「はい。炸裂砲弾ですと、被害が大きすぎますので」
そして、次に狙うのは側面の大砲だ。あまりに鮮やかに砲撃したせいか、いまだに発砲を続けているのだ。甲板上の騒ぎに気付いていない可能性が高かった。
「大砲を破壊するのと合わせて、敵指揮官を狙撃します」
本来、主砲や機関砲で狙撃など不可能ではあるのだが。<リンゴ>謹製の砲身と砲弾、そしてその有り余る演算能力を駆使することで、恐ろしいほどの精密射撃を可能としている。毎分45発の早さで放たれる徹甲弾が、次々と敵の船体側面から突き出た砲身に吸い込まれていく。更に、20mm機関砲が砲弾を断続的に放ち、デッキ上で指揮を執る男達を粉砕していった。
150mm滑腔砲の砲弾が直撃した敵船の大砲は粉々に砕け散り、周囲にその破片を撒き散らす。当然、その金属片を浴びた船員達は即死だ。下手をすると原型も残らず、衝撃波により周囲に撒き散らされる。砲弾はほとんど水平に舷側へ飛び込み、大砲を破壊してそのまま反対側へ突き抜ける。
「あっ」
映像の中、船首側の舷側が大爆発を起こした。
「誘爆したようです」
たまたま装填中だったのか、側に砲弾があったのか。破裂するように、上部構造物がバラバラと撒き散らされる。
「派手ねぇ…。沈んじゃわない?」
「まあ、そうなったらそうなったで、諦めましょう」
「言うわねえ」
そんな会話の内にも、敵船は大砲を破壊され、指揮官を失い、大混乱に陥っていた。片舷の大砲を潰し終え、150mm滑腔砲は射撃を止める。
「さて…」
全てのマストを折られ、大砲を潰され、動輪も破壊された大型帆船。
「示威のため、帆を畳んで動力航行を行います」
今度は、生き残った船員達を追い出す必要がある。そのため、動力航行で近付きつつ、威嚇射撃などで追い立てることにした。
人形機械達がマストをスルスルと上り、ウィンチを操作しつつ帆を巻き取っていく。その速度は、当然ながら人間が可能な早さではない。敵船員達がその様子に気付いたのか、こちらを指差して騒ぎ始めたのが確認できた。
「さすがに、よく動くわねぇ」
マストの上をピョンピョンと軽い足取りで動き回る人形機械達。ものの数分で、3隻全ての帆が畳まれた。即座にディーゼルエンジンが起動、外輪が海面を叩き始める。加速と転回を始めた船体が大きく揺れる中、人形機械達は器用にロープや縄梯子を使い、マストから降りていった。既に数百mまで近付いているため、その動きは敵船からもはっきり確認できただろう。既に逃げ腰になっているのか、幾人かが固定されたボートの縄を解き始めた。さらにそれに気付いた船員が加わっていき、一気に船上が騒がしくなる。
「…あれ、どうやって下ろすのかしら?」
「通常であれば、ロープで吊るすのでしょうが。猶予は与えましょう」
漂流するだけとなった大型帆船に、外輪を回しながらゆっくりと近付く軽貿易帆船3隻。そして、それに追い立てられるように騒ぐ船員達。指揮をできそうな人員は軒並み<リンゴ>の狙撃で肉片に変わってしまっていたため、全く統率が取れていない。
「お、飛び込んだ」
「かなり高いですが、大丈夫でしょうか」
ボートに乗るためか、ロープや縄梯子も使わず次々と海に飛び込んでいく男達。4隻ほど降ろされたボートが、みるみるうちにいっぱいになる。
「全員乗れるのかな?」
「乗れると思われます」
適当な会話をしつつ、経過を見守る彼女と<リンゴ>。やがて、<パライゾ>が接舷する頃には、海賊たちが詰まったボートはかなりの距離を逃げ去っていた。死ぬ気でオールを動かしているのだろう、<リンゴ>の想定よりもかなり遠くへ逃げている。
「移乗開始します」
漂流する海賊船に、<パライゾ>から次々とロープが発射され、固定されていく。そこから、武装した人形機械が続々と乗り込んでいった。
「生き残りがいるようですので、排除します」
「めぼしいものが残っているといいけど」
更に、船首の破孔や上部搬入口からドローンを侵入させる。生き残りが隠れていると面倒なため、生体レーダーをフル稼働させつつ片っ端から制圧していく。
「大砲や砲弾は確保できそうです。持ち込むと事故の可能性がありますので、解析はこの船上で行うことになりますが」
「解析に使えるドローンとかはあるの?」
「はい。汎用ドローンを利用できます。何機かを犠牲にすれば、ある程度は性質の想定はできるかと」
「うーん。接収した資源で補填の見込みがたてば、やってもいいわよ。無理に解析しないといけないほどじゃないし」
船倉をスキャンするドローンは、金属反応をそれなりに拾っている。これだけあれば今回の戦費(鉄量)は賄えるか、と計算しつつ、<リンゴ>は積み荷の回収のため、3隻を接舷させた。船の大きさが違いすぎて、そのままだと荷の運び出しができない。工作用ドローンを駆使し、船側を切り出していく。
「水密構造が雑なので、荷出しは楽ですね」
「っていうか、木造だしそもそも水に浮くのよね。まあ、そのあたりはおざなりになるわよね」
「そうとも限りませんが…。少なくともこの船は、水密の概念はかなり怪しいかと」
ざっくりと開口部を作り、そこから鹵獲品を運び出す。主に金属を優先し、大砲も鋳鉄と思われるため、続々と運び出していく。
「ドローンを載せててよかったわね」
「はい」
ちなみに、人形機械はこういった荷物の運び出しなどは苦手である。人間ベースで製造されたものであるため、筋力も人間の範疇を超えていない。力仕事はなるべくやらせないほうがいい。負荷をかけると筋繊維が断裂するうえ、数日間は使えなくなってしまうのだ。いわゆる、筋肉痛である。
「この大砲の回収だけでも、かなりの資源になりますね。戦列艦は、鉄鉱山と言っても過言ではないかもしれません」
「ふふ、そうね? とはいえ、積極的に襲うわけにもいかないけど…」
1門で何トンも鉄が使われている。それが、ざっと40門はあるのだ。もしかすると、今回の交易で得られる鉄インゴットよりも多くなるかもしれない。こうなると、最初に大砲を破壊したのはいささか勿体なかったか。
「船体構造に使用されている鉄も回収できればいいのですが、さすがに難しそうですね」
「海の上だからねえ」
解体しながら回収するわけにもいかない。目ぼしいところを適度に剥ぎ取るしかできないだろう。もし蒸気機関などを装備していれば更に鉄量は増えただろうが、残念ながらこの海賊船が使っているのは、魔法を用いていると思しき謎の機関だった。
「この魔法機関もできれば解析したいところですが」
「動かせるかどうかも分からないわね。回収できる大きさかしら?」
「いえ。さすがにこの大きさは載りそうにありません」
「じゃあ、できるだけ解体解析して廃棄ね」
汎用ドローンを送り込み、船体と魔法機関の解析を行う。回収可能な金属を粗方積み込み終わった頃には、すっかりと日が暮れていた。人形機械はそろそろ店じまいである。十分な食事と睡眠をとらなければ、翌日に活動できない。だが、ドローンは充電しつつフル稼働可能だ。夜間に可能な限り解析を済ませ、翌朝にはテレク港街へ向け出発することにした。敵船は、爆破処理とする。下手にどこかに漂流するのも、影響が大きいとの判断だ。
「あとはお願いね~」
「はい、司令」
<リンゴ>はドローンを使って敵船内を解析しつつ、人形機械で彼女の寝支度を素早く整えた。服を脱がせ、寝間着を着せる。髪を整え、ベッドに寝かせる。完全に、お姫様扱いだ。
ちなみに、彼女が起きているときはあまり手を出すと苦言を呈されるのだが、眠そうにしているときなどはほぼ為すがままだ。<リンゴ>は学習していた。今後も、隙を突いてお世話をしていく所存だ。
「おやすみなさいませ」
「…おやすみぃ」




