表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
201/380

第201話 西部防衛線

「目標を確認。迎撃態勢に移行せよ」


了解(Roger.)。迎撃態勢。目標視認。ロックオン』


確認完了オールグリーン。射程に入り次第、迎撃を開始せよ」


了解(Roger.)


 姿勢を低くした多脚戦車が、目標ビッグ・モスに射線を合わせた。ふらふらと羽ばたくその巨体の中心線に合わせ、電磁加速砲レールガンの砲身が細かく位置を調整する。


『目標、射程内。発射ファイア


 轟音。


 ローレンツ力により音速を超えて加速された砲弾が、大気の壁を切り裂いて飛翔する。


『続けて第二射、発射ファイア


 胴体部と頭部を狙った2発のフレシェット弾頭は、狙い違わず目標点を粉砕。

 重要な器官に大穴を空けられたビッグ・モスは、生命活動を停止して墜落した。


「撃墜を確認。回収部隊、Dチームを派遣する」


 仕留めたビッグ・モスは、多脚重機部隊に回収させる。


 ビッグ・モスは、貴重な資源だ。

 戦費は相応に必要だが、見返りが期待できるというのは不幸中の幸いか。


「これで、記念すべき100体目か……。いや、すまない。本当に助かるよ」


「気にしないでいい。仕事だ」


 防衛担当官の感謝の言葉に、ビピナタス=コスモスは無表情のまま頷いた。


「しかし、一気に数が増えたな。これがいつまで続くのか……」


 今、ビピナタス率いるチームガンマが駐留しているのは、割り当てられた地域で最もアフラーシア連合王国に近い西端の村である。


「回収部隊より入電。Cチーム。レイリアータ担当官、荷物の到着だ」


「了解。そろそろ置き場がなくなるな……」


「強度は十分に高い。積み上げたほうがよいかもしれない」


「そうだな。普段なら考えられないが、この状況ではなぁ……」


 射程800T(タン)、おおよそ1,200~1,300m程度。この防衛圏内に侵入するビッグ・モス――胡蝶ソウルバタフライは、全て多脚戦車によって撃墜されていた。


 滑らかに動作するその巨体、どこか生物的な印象を受ける曲面で構成された、白い装甲に覆われたこのゴーレムは、当初こそ不気味がられていたものの、今となっては開拓村の守護神だった。


 当然、それを操る獣の耳と尻尾を持った少女達も、大変な人気である。


『報告。連続射撃回数が既定値を越えた』


了解(Roger.)。予定通り、砲身交換を実施する。MLT-E-04(ホッパー)C(ガンマ)-()A(アルファ)、所定位置まで前進せよ。C(ガンマ)-()B(ベータ)は警戒態勢を維持」


『ベータ、了解(Roger.)


『アルファ、了解(Roger.)


 現在、1時間あたり10回以上の発砲が必要な頻度で、ビッグ・モスが侵入してきていた。


 レールガンの砲身は、発砲するたびに表面がプラズマ化し、徐々にすり減ってしまう。

 砲身が摩耗すると、命中精度の悪化、放熱性の低下や電気抵抗の増加など、加速度的に状態が悪化する。


 安全マージンを大きく取っているとは言え、それでも1日に何度も砲身の交換が必要になっていた。

 これが、高威力かつ低コストなレールガンの、唯一の欠点だ。


「今日は、これで2度目の交換か……」


「侵入個体数が増えている。仕方がない。予備部品はまだあるので、安心してほしい」


 交代のために待機していたC(ガンマ)-()A(アルファ)が、C(ガンマ)-()B(ベータ)が陣取っている拠点に移動する。


 拠点は、視界と射線を確保するため、開拓村の中で最も高い場所に設置していた。

 不安定な岩場ではあるが、そこは多脚戦車の面目躍如だ。6本の脚で、ガッチリと大地に自身を固定している。


『アルファ、所定位置に到着。データ受信、引継完了テイクオーバー


了解(Roger.)C(ガンマ)-()B(ベータ)、後退を開始せよ」


『ベータ、了解(Roger.)。態勢を解除。後退を開始する』


 チームガンマは、現在、多脚戦車ホッパーを2台体制で運用していた。

 これに、人形機械コミュニケーター8体を付け、1チームとして活動している。そして、撃墜したビッグ・モスの回収用に、多脚重機を5台。他の開拓村に派遣されているチーム、アルファとベータも同じ構成だ。


 もともと、1日おきに多脚戦車を交代させつつ防衛を行う計画だったが、ビッグ・モスの侵入数が増えているため、ほぼフル稼働で動かさざるをえない状況だ。


 一応、明日には追加の多脚戦車が派遣されてくる予定である。

 派遣戦力は制限されていたものの、この襲撃状況から追加要請が許可された形だ。


 尤も、許可を渋っていたのは中央の一部の高官であり、現場は熱望していたのだが……。


「ビピナタス殿も、そろそろ休憩した方がいい。集会所に食事も準備させている」


「そうだな。そうさせていただこう。アルファ、私は休憩に入る。防衛圏に侵入した敵性個体への攻撃を許可。独自判断で迎撃を実行せよ」


了解(Roger.)。指揮権移譲を確認。お疲れ様です』


 ビピナタス=コスモスはヘッドマウントディスプレイを取り外し、軽く頭を振った。

 まとまっていた髪がさらりと広がり、解放されたロップイヤーが垂れ下がる。


「案内をお願いしても?」


「もちろん。どうぞ、こちらに」


◇◇◇◇


 切り開かれた森の道を、支援物資を満載したキャラバンが進む。

 先頭には多脚戦車が1台、続いて多輪戦車が2台。その後ろに護られる形で、多輪輸送車が4台続く。

 殿は多脚戦車が1台、多輪戦車が3台。


 ただし、多脚戦車は6脚のうち1脚を胴部に折りたたんでおり、速度こそ落ちていないもののややぎこちない動きで追随していた。


「予定通り、野営地へ到着する。我々は故障部品の交換を行う故、申し訳ないがお相手はできない」


「ええ、分かっています。我々に気を使っていただかなくても結構ですよ。こちらこそ、無理をお願いしていて申し訳ない」


 キャラバンには、交渉担当として4人の森の国(レブレスタ)人が同行していた。

 貿易交渉担当、という名目だが、実質は監視役、と見せかけて道中の集落などで便宜を図るための人員だ。

 中央のうるさい高官を黙らせる為、長老会ル・エルフィアが寄越してきたのである。

 特に断る理由はないため、彼らはここ2週間ほど、ずっとキャラバンと行動を共にしていた。


 街道途中に設けられた野営地に、一行は展開した。


 移動中に脚部が故障した多脚戦車が、部品モジュール交換のため駐機状態となる。

 多脚は可動部が多く、また相応に負荷が掛かるため、機械部品の故障が比較的多く発生する。

 そのため、可動部を丸ごと交換できるよう、各部がモジュール化されているのだ。


 交換用の架台に故障脚部が固定されると、電動ロックボルトが開放される。架台ごと移動し、巨大な脚部が引き抜かれた。

 高さ2m以上、太さは70cmもある巨大な部品ユニットだ。とても人間というか、人形機械コミュニケーター単独で持ち上げられるようなものではない。


「まるで生き物のように滑らかに動くが、ああやって見るとやはりゴーレムなのだな」


「突き詰めれば、馬車と変わらんということだろう。壊れた所を交換さえすれば、すぐに動かせるようになると」


 そんな部品交換の作業を眺めつつ、交渉担当達は自分たちで椅子やテーブルを用意する。

 今日は、この野営地で夜を明かす予定だ。

 この道中も3回目であり、手慣れたものだ。同行する少女コミュニケーター達のため、彼らはそのまま食事の準備も行っていく。


 まあ、本来、人形機械コミュニケーターには凝った料理は不要ではあるのだが、さすがに殊更にそれを見せる必要もない。むしろ、虐待と誤解されかねないため、見た目相応の装備が配備されていた。


 そうして夜営の準備を行っている最中、展開していた戦車が一斉に動きを見せる。


 警戒網をくぐり抜けたビッグ・モスが、識別圏内に侵入してきたのだ。

 ほとんどの個体は、ホットスポットのある3つの開拓村周辺に引き寄せられるのだが、稀に、そこから逸れた個体が現れるのだ。


 そして、その逸れ個体のほとんどは、こうやって移動中のキャラバン隊によって討伐されていた。

 森の国(レブレスタ)の西部地域は、<パライゾ>派遣部隊の活躍により、ほぼ完璧に防衛されている。


 一方、北部から東部に掛けての地域は、そのほとんどが放棄されているようだった。

 戦線を後退させつつ、徐々に戦力を集結させているという状況だ。


 後退させればさせるほど、戦力密度は高くなり、防衛は容易になっていく。ある程度後退させた後、ある程度大きな街に籠城してビッグ・モスの群れを討伐、その後反転攻勢を行うというのが、北部・東部戦線の基本戦略らしい。

 西部戦線の戦力の大半を抽出、北部・東部へ投入できているため、この後退距離をかなり短く抑えることが出来たとか。


 レブレスタのスタンピード防衛戦は、佳境を迎えていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] >森の国レブレスタの西部地域は、<パライゾ>派遣部隊の活躍により、ほぼ完璧に防衛されている。 >一方、北部から東部に掛けての地域は、そのほとんどが放棄されているようだった。  パライゾの派…
[良い点] 更新乙い [一言] >>記念すべき100体目か 素材に対して無茶な実験も出来そうで、アサヒが喜びそう >>獣の耳と尻尾を持った少女達も、大変な人気 エルフも萌え豚に!! >>ロップイヤ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ