表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
193/380

第193話 使節団の編成

「しかし、森の国(レブレスタ)に使節団を送るとなると、編成が難しいわね」


はい(イエス)司令マム。高度30kmの給電ドローンからマイクロ波を照射可能な範囲は、およそ800kmです。国境線から800kmまでは、無制限に行動可能ですが」


「それ以上の行軍になるとは考えたくないけど……。航空戦力、できればギガンティアを派遣できれば悩むことはないんだけどねぇ」


「さすがに、ギガンティアの派遣はやり過ぎでしょう。属国にしたいわけではありませんので、最低限の外交儀礼は必要かと。垂直離着陸ができるのであれば、一考に値しますが」


「私も同意見よ。たとえ同じ国力同士でも、あんな戦略兵器を頭上に飛ばされたくはないわね。うーん、そうなると、地上移動型の動力炉搭載機を随伴させるしか無いのかしら」


 レブレスタへの使節団。


 この編成に、司令官イブは頭を悩ませていた。


 人形機械コミュニケーターだけであれば、大掛かりな電源装置は不要だ。

 彼女らは、必要な電力を自前で賄うことが可能である。

 食事量は増えるが、大食いという範囲で済ませられるレベルである。


 ただ、戦闘能力は著しく低下する。

 戦闘機動を行うには補助演算装置が大電力を必要とするうえ、強化服アシストスーツも電力供給が必須である。

 マイクロ波給電が可能であれば悩む必要はないが、地平線の向こうは範囲外だ。


「核融合炉搭載の大型の電源供給車を随行させる必要があるでしょう。また、少数行動用に小型の電源車も必要でしょう」


「レブレスタ内で燃料供給できるんだったら、内燃機関搭載型で長期行動が可能になるけどねぇ」


 さすがに、石油技術が広まっていないこの大陸で、それを望むことは出来ない。

 であれば、何らかの方法により、独自に動力を確保する必要がある。


「宇宙発電で直接上空から供給できればいいんだけど」


「不確定要素が多すぎますので、実現には数年ほど必要です」


 この理不尽ファンタジーな惑星では、大きな行動を起こすには相応のリスクが発生する。目立つ行動を行った結果、とんでもない魔物モンスターを引き寄せないとは限らない。


 宇宙開発は特にその危険性が不明で、十分な防衛戦力を整えないと手出しできない、というのが現在の結論である。

 具体的には、多量の航空戦力及び海上戦力を整えた上で、本拠地から数千km以上離れた場所から実行したいのだ。


「うーん、電源車を開発するしかないかしらね。あるものを使うってことなら、例の燃石を燃料にしてもいいわ」


「……そうですね。計算しました。小型の発電機用途であれば、石油燃料よりもエネルギー密度は高いと結論できます。閉鎖式熱機関スターリングエンジンと蓄電装置を組み合わせれば、アフラーシア連合王国で一般的な馬車サイズに納めることが可能でしょう。ただし、出力はせいぜい、多脚戦車(MLT-E)2機分程度ですが」


「核融合炉搭載は可能かしら?」


「横幅を大きくするのは難しいと思われますので、前後に装置を配置するとなると、そうですね、おおよそ40m程度の長さは必要になります。多節連結型になりますが」


 随行機としては些か大げさにはなるが、他国への派遣部隊としてはそこまで突飛でもないだろう、と彼女イブは目を逸らしながら考えた。いや、思い込むことにした。


「多脚は見栄えの問題もありますので、多輪型ですね。熱機関型は不整地走行を考え、多脚としたほうが良いでしょう」


「まあ、長期作戦だし、物資もたくさん必要よね。うん、食糧その他生活必需品ということでごり押しましょう……」


 こうして、レブレスタに派遣される部隊の編成が決まっていく。


 対外用の人形機械コミュニケーターに、護衛用の2足機械。

 多脚戦車に、大型電源供給機。

 物資用に、多輪輸送車。


 これらを中核に、<リンゴ>は細かい編成数の計算を開始した。


◇◇◇◇


 第2要塞(ブラックアイアン)の大型汎用工作機械(プリンター)を使用して製造された使節団は、その日のうちに東門(East Gate)都市(City)傍の湖に輸送された。


 大型の水陸両用飛行艇を使用した空輸である。


 かなりの量の資材だが、燃料搭載を必要としないマイクロ波給電の恩恵を十分に活用し、1機の輸送機でも大量に搭載できる。


 使節団の制御に関しては、独立型AIが新たに製造、搭載された。


 U級AI<ローチェスター>、およびE級AI<ヒース>である。


 どちらも、光回路神経(ニューラル)(ネットワーク)チップ製である。人形機械コミュニケーターに搭載できる大きさではないが、随伴の核融合炉搭載電源車(リトルホエール)多脚地上母機(プランター)であれば運用可能だ。


 これらに、可能な限りのバックアップ体制として、東門(East Gate)都市(City)の拠点AI<フラガリア・ゼロ>がリアルタイムモニタリングを行う。

 接続は衛星を使用するため、マイクロ波給電と違って地平線の問題はない。


 人形機械コミュニケーターに関しても、今回は頭脳装置ブレイン・ユニットをオミットしたモデルとなっている。


 これは、<ザ・ツリー>勢力圏外へ派遣するための保全措置だ。

 万が一、護衛戦力が壊滅して部隊を放棄することになった場合、頭脳装置ブレイン・ユニットであってもデータ回収不可能な状態まで破壊する必要がある。

 <ザ・ツリー>製のAI達にとって、これは死と同義であり、可能な限り避けるべき事態だ。


 光回路製であれば凍結および即時バックアップが可能な構造であるため、データ送信ないしブラックボックスへの退避によって神経(ニューラル)(ネットワーク)情報が保全される。

 保全されれば再起動の可能性は残るため、現地派遣組は、基本的に全て光回路製が用いられている。


 最終的に、森の国(レブレスタ)へ派遣される編成は下記に決まった。


 人形機械コミュニケーター、13体。全て遠隔操作タイプで、<ヒース>によって制御される。 


 多脚地上母機、<プランター>。E級戦術AI<ヒース>が搭載される。

 全幅を狭くするため、全体を設計し直した新型だ。

 搭載機を減らす代わりに医療ポッドを増設し、外交カードとしての使用を想定している。


 護衛用多脚戦車3機。艦載用のMLT-E-04、<ホッパー>を使用。これは、通常タイプに比べて小型であるということで選択された。通常移動時の消費エネルギーが少ない、というのも大きい。


 そして、核融合炉搭載電源車、<リトルホエール>。U級戦術AI<ローチェスター>が搭載される。

 部隊全体の電源供給を担当する。無補給でも5ヶ月程度の行動が可能な燃料を搭載した。

 自衛用の近接武装も搭載しているが、基本的には有事の際は護られる存在だ。


 最後に、物資輸送車が2台。全長13mほどの自走式多輪輸送車を2基連結したモデルである。

 武器弾薬、および各種燃料を搭載する。

 2足歩行型護衛機や、燃石型の小型電源車も格納する。


 人形機械コミュニケーターはプランターに2体、多脚戦車に1体ずつの3体、リトルホエールに4体、物資輸送車に2体ずつの4体が搭乗する形になる。

 もしレブレスタ側の交渉、ないし馬車等の移動手段に同乗する必要がある場合は、リトルホエール搭乗の複数人が対応する。その場合は、何らかの形で護衛機を同伴させる予定だ。


 当然、当初はこの部隊が派遣されるということで難色を示したレブレスタ側だったが、その移動速度、不整地走破能力を見せつけたことで拒否できなくなり、渋々といった体で受け入れを了承した。


 実際、最も横幅が大きいリトルホエールが、13mである。これは、アフラーシア連合王国で使用される一般的な馬車が2m程度であることを考えると、とんでもない大きさだ。

 ただ、幸いなことにレブレスタ側の主要街道はおおよそ10m~15m程度の幅を確保しているようで、難所も両側が崖で物理的に通れないなどというわけでもない、と確認できた。

 リトルホエールも、走行輪は多少変形が可能な構造であり、移動速度は遅くなるが、タイヤをロックして多脚のように歩行させることも可能なのだ。


 最悪、迂回して道を切り開くことも考える必要はあるだろうが、多脚戦車の力を確認したレブレスタ大使は、これならば問題ないと太鼓判を押していた。


 彼らの口数が少なくなっていたのは、気の所為ではないだろうが。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] >そして、核融合炉搭載電源車、<リトルホエール>。U級戦術AI<ローチェスター>が搭載される。 >自衛用の近接武装も搭載しているが、基本的には有事の際は護られる存在だ。  近接武装は要らな…
[一言] 宇宙開発は惑星表面の水中ならぬ魔力中を抜けると魔力による浮力が無くなって本来の重力が掛かるのか打ち上げに掛かる消費エネルギーが爆増するのも難点ですよねー。
[良い点] 更新乙い [一言] レブレスタの上空をギガンティア君に飛んで貰いたかったwww >>40m程度の長さ 鋼鉄の芋虫が!!蛇が!!とか騒がれるやつ >>多脚は見栄えの問題 多脚ちゃんカッコ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ