表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
179/380

第179話 ホットスポット

「まあまあ生えてるな」


 魔素溜まり(ホットスポット)にたどり着いたレイダスの第一声は、満足げなものだった。

 案内役として雇われているため、目的が果たせそうで安心したらしい。


「サルファ、これだ。こんな感じで、魔素計の針が振れるだろう。なぜかは分からないが、ここら一帯の魔素濃度が高いのさ。で、魔素濃度が高いと、薬草が育つと」


「……。魔素計の針が振れるのは、理由が?」


「ん? んー、なんだろうな。しばらく置いておくと止まってる気がするけどな。きっちり針が止まるものでもないし、そういうもんだ」


「そうか。了解した」


 この魔素計は手に入れるべき、と、<コスモス>は判断した。早速、ノースエンドシティ内の端末に探索を指示する。


「クリス、アトロ、こっちだ。これがマグワート。葉を収穫して使う。傷軟膏の素材になる」


 グラヴァーが指差す先を、クリス――ベータ・クリサンサマム=コスモスは興味深そうに観察を始めた。


「傷軟膏?」


「外傷に塗ることで、炎症を抑え、化膿を防ぐ。傷の治りも早くなる。そういう魔法薬だ」


 マグワート。<リンゴ>の画像解析から、ヨモギに近似、と出ている。


「葉の収穫は、ひと株で半分程度を目安にする。そうすると、3日ほどでまた収穫可能になる。取り過ぎは厳禁だ」


「これは、ホットスポットにしか生えない?」


「いや。草原にも生えている。ただ、魔法薬にして効果が出るのは、ホットスポットに生えているものだけだ。街中の空き地にも生えるくらい、色々なところで見る植物だ。普通に食べることもできる」


 解説しつつ、グラヴァーはプチプチと葉っぱを千切り、編み籠に入れていく。


「マグワートは、ひとまず今日はこの籠いっぱいに収穫する。あと、パーティーの役割だが、こういう採取は基本、俺が対応することになっている。レイダスが周囲の警戒役、ナディラが俺の護衛だな」


「役割分担か。確かに合理的だ。だが、普段も3人で行動している? 採集役を増やしてもいいのでは」


 作業人数は多いほうがいい。

 それは、機械文明を極めている<ザ・ツリー>ならではの感想だろう。


「そいつは、俺らもちょくちょくに考えてはいるんだぜ」


 そして、その疑問に答えたのは、パーティーリーダーのレイダスだった。


「採集家を増やすと、護衛も増やさないと守りきれねえ。護衛を増やせば人数が増える。装備も食料も、その分増やさないといけねえ。何より、人間ってのは相性ってもんがあるんだ。気の合う奴じゃねーと、魔の森で何日も一緒に過ごす、なんて絶対無理だ。俺らのパーティーで人数を増やすとなると、同時に2人見つけなきゃダメなんだが……」


「これでも、私達は子供の頃から組んでるから。勝手知ったる何とやら、よ。いまさら新しいメンバーを入れても、うまくやっていく自信はないわ」


 ちなみに、冒険者のパーティーは、3人から5人、多くても6人まで、というのが慣習らしい。流石に3人は少ないようだが。


 それでも、彼らの3人パーティーは、安定感があり人柄もよく、何より腕がいい。

 <パライゾ>から要請された案内役として選ばれたのも、無理はないだろう。


「なるほど。確かに、人間関係は難しいものだ」


「マグワートはこれでいい。次はこっちだが、大丈夫か?」


 話し込んでいる間に、マグワートの葉の採集が終わったらしい。グラヴァーはマグワートの株の周囲の草をざっと刈り取り、立ち上がった。


「こういう薬草以外にも、普通の草も生えるからな。慣習だが、こうやって余計な草は刈り取っておけば、次からも採取しやすい」


「狩り場のマナーという認識で合っている?」


「そうだな」


 グラヴァーは頷き、次の薬草の場所まで歩く。


「これは、ミニオニオン。まあ、匂いからすると、野菜のタマネギと同じ種類だろう。ここに生えているのは、この根本の玉がそれほど大きくならない種類だ。街の市場で売られてるのはもっと大きいが、ここのは薬草だ」


 細長い葉が密集して地面から突き出しているその周囲を掘り、端から何株かを引き抜く。

 説明の通り、根本が直径2cm程度の大きさに膨らんでいる。

  見た目は、たしかに小ぶりな玉葱だ。


「これも、取るのは半分にする。ただし、とりあえず全部掘り出してから、半分を埋め戻す。埋めるときは、株を分けて少し離して植える。そうすると、勝手に増えるから次にまた採集できる。こいつは育つのに少し時間がかかって、元通りになるのに5日くらいだ」


 グラヴァーはそう説明するが、5日程度で成長して増殖していくというのもなかなか非科学的ファンタジーな植物である。


「ミニオニオンは、この根本の玉を使う。葉は不要だ。玉は、飲み薬の原料だ。効果は身体活性。魔力の回復も促進される。そのまま食べても効果がある」


「さきほどのマグワートもだが、薬草の保管は?」


「マグワートは乾燥させれば数ヶ月は保つ。ミニオニオンは、日に当てなければ数週間といったところだ」


 説明しつつ、グラヴァーは作業は止めない。葉を落とし、根も落とし、ざっと土を払って新たに取り出した編み籠に詰めていく。そして、説明通り半分ほどはそのまま土に埋め戻した。


「ここに生えている薬草は、あとひとつ。ああ、ちょうどクリスの足元にある。タラクサカムだ」


 <リンゴ>はそれを、蒲公英タンポポと判定した。緑のギザギザした葉っぱが放射状に広がり、真ん中から伸びた茎の先に黄色い花が咲いている。


「こいつは、狙うのは大きめの株だ。使うのは根だな。葉は食べることもできるが、うまくもないし、薬効もない」


 グラヴァーは周囲を見回し、比較的大きな株の傍に座り込む。

 手にした細長い堀具を使い、タラクサカムを根ごと掘り起こす。


「タラクサカムは、そこらにたくさん生えているから、大きいものから取っていけばいい。取り尽くしてもどこかから種が飛んでくる。まあ、小さいのは薬には使えないから、取り尽くすことなんて無いだろうけどな」


 タラクサカムの根は、そこそこに太く立派なものだった。上部の葉を落とし、土を払い、これも新しい編み籠の中にしまう。


「タラクサカムの薬効は、傷の治りを早くすることと、解熱鎮痛だ。飲み薬の原料になる。こいつを乾燥させれば、半年くらいは問題なく使える」


 さくさくと掘り進め、ミニオニオンとタラクサカムを次々と採取していくグラヴァー。

 その様子をじっと観察するクリスとアトロ。サルファは、ゆっくりと周囲を見渡していた。


「普段は、自分で持ち帰れるだけを持ち帰る。だから量も限られる。だが、その後ろにいるバックパッカーに載せることができるなら、こういう採集活動も捗るだろう」


「……。そうか。ちなみに、バックパッカーは魔物からの攻撃対象になると思う?」


「どうだろうな。魔物が、何の理由で襲ってくるかなんて分からない。縄張りに入った、とかなら、たぶん襲われるだろう。狩りのためなら、あのバックパッカーは動物には見えない。積極的には襲われないのではないか」


 魔物の生態は、あまり分かっていない。経験豊富なこの3人でも、知っているのは表面的な事だけだ。

 彼らは冒険者であり、研究者ではない。故に、魔物の行動パターンは知っていても、それが何を意味するかまでは考えない。考える必要もない。


「魔物ってのは、大抵、元になった動物がいる。中には似ても似つかないやつもいるがな……。とにかく、魔物になっても元の動物と行動は似ている。似ているが、完全に同じでもない。俺達冒険者は、なるべく避けるか、あるいは罠に掛けて戦っている」


 冒険者といいつつ、彼ら3人は慎重な性格だ。案内役にはもってこいだが、面白みはないだろう。<パライゾ>の目的である、魔物の研究、ひいては魔法の研究という面では、些か探究心が足りない。


 しかし、その点は、<パライゾ>側で行動すればいいのだ。

 いや、逆に現地の研究員という体で雇ってもいいかもしれない。


 何にせよ、彼ら3人パーティーは、<パライゾ>から見ても非常に優秀だった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言]  この回の情報は、どっかのファンタジーマニアが大興奮しそうな要素が大量にありますなぁ。
[良い点] 更新乙い [一言] >>魔素計の針 来ると振れるのに、ほっとくと止まる、もしくは振れ幅が小さくなっていく 魔素が多分減っているわけでもないのに 一時的な耐性か何かでもつくのか何なのか、不思…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ