表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

3/147

第3話 登録ライセンス


「ここがダンジョン前申請所、通称【酒場】だ」

「わあ……」


 速乾コンクリートで固められた鉄筋仕立てのビルに入る。

 そこに広がる光景にコノハは感嘆の声をあげる。

 無理もあるまい。

 俺も17歳になり初めてここに来た時は同様だった。

 ダンジョンの入り口を塞ぐ為に設けられた関所兼申請所の中。

 そこはいかにもニホンらしい役所の内装である。

 カウンター前には揃いの制服を着た職員が愛想笑いを浮かべ応対している。

 どこの地方都市でも見掛けるであろう光景。

 だが、行き交う人々の姿が違った。

 金属鎧を纏った戦士、ローブ姿で杖を手にした魔法使い。

 年齢や性別、格好に違いはあるも皆一様にいかにもファンタジーチックな装いをしている。

 これはハロウィンのような仮装じゃない。

 実用性を追求して最終的に辿り着いた極致なのだ。

 ダンジョン内に限らず【職業クラス】を与えられた者には何らかの思い込み的な力が作用するらしい。

 つまり最先端素材を使用した防具より、自分が「こういった格好の方が強い!」と思う装備の方が何故か効力を発揮するのである。

 さらに武器に至っては銃器類より直接武器の方が業魔にダメージを与えられる。

 特にそれはレベルが上がるにつれ顕著に表れた。

 以来、ダンジョン内ではアーミールックないかにも軍隊風の格好は撤廃され、個人個人が好きな装いをするようになったのだ。

 そうなると一番強そう、有効そうな装備は何か?

 その結果がこのファンタジーな風景である。

 ステータスという、個人の持つ力を数値化する信じられない技能。

 それに表示された値を見て、さすがの各政府も諦めたらしい(※1)。


「す、すごいね~ショウちゃん!

 まるで異世界転生したみたいだよ!」

「まあ転生者がギルド登録するのは鉄板だな。

 っていうか、よく知ってるな」

「だってショウちゃんがそういうの好きでしょ?

 だからボクも真似して結構読んだもの。

 あっ。もしかしてここでパーティを組んだりもできる?」

「ああ。

 奥に喫茶コーナーってかパブみたいな場所があるだろう?」

「うん。何あれ?」

「ルイーダでもギルガメッシュでも好きに呼べばいい。

 俺は単純に【酒場】って呼んでる。

 あそこで仲間を募りパーティを結成する。

 んで、その後工房で装備を整えてダンジョンへ潜るんだ。

 ほら、まずは受付で手続きをして来い。

 初回だから簡単な説明をしてくれるし、探索者証を発行してくれる筈だ。

 いくら勇者でも探索者証を入口で提示しないと中へは入れないぞ(※2)」

「は~い。

 じゃあちょっと待っててね~」


 ニコニコ顔で頷くと、コノハは放たれた矢の様に受付へ向かう。

 俺は空いているイスに腰掛けると項垂れる。

 寝起きに騒ぐコノハを宥め、強引にここまで連行された。

 今日はおそらくこのままコノハのお供をさせられるだろう。

 何かと優柔不断なコノハだが、思い込んだら梃子でも動かないっていうか頑固だからな。

 この先の苦労を思って、俺が思わず深々と溜息を洩らしたその時――


「もしかして……ショウ?」


 聞き覚えのある、凛とした声が俺に掛けられた。

 

 



※1

 国によっては歴史的聖戦の装いで統一している所もある。

 汎用性はないがそこは集団の重み。それはそれで強い。


※2

 ダンジョン入口前詰め所には各国の精鋭が24時間態勢で待機している。

 ダンジョン内で飽和した業魔が外へと溢れ出るスタンピード。

 おぞましい事態への最終防壁として彼らは尊敬され、それに見合う高い実力とレベルを誇る。

 よって見習いに近い低レベルな者でもダンジョンへ投入するのは、業魔に対する間引きの意味もある。

 でもどんな高レベルでも探索者証が無ければゲートは開かない。

 強引に突破すると無期限の探索者証失効処分が下される。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ