小泉進次郎への応援ステマが問題視されているそうだが
小泉陣営の選挙対策で、総務・広報を任せられた議員事務所から発せられたメール。「ニコニコ動画で進次郎に対し、ポジティブなコメントを書き込め」についての報道なのだが、何を今さら感がひどくて、笑う。
選挙前になれば、各党がYouTube等に広告を打ち、議員個人に対しても、海の者とも山の者とも知れぬ謎のスポンサーによる広告が打たれる現在。宗教団体などを使って行われる動員も含め、誰も彼もが使っている手法ではなかったのか、これ?
安倍晋三時代に設立された「自民党ネットサポーターズ」や○ンサーズ、与党議員しか持ちえない内部資料をそのまま写真掲載し、野党の誹謗中傷に明け暮れた旧Twitterの「Dappi」アカウントも含め、ステマは最早「排除しきれぬ害虫」と同じだ。
「バレたら負け」というだけの話で、誰も彼もが使っている手。直接指示が見えない形で、支援を受けているやつが勝ち組という構図でしかない。そういった意味では「脇の甘い無能な味方」のせいで露見した小泉陣営は、ある種、本物の悪には成り切れていない小物ともいえる。
テレビが、小泉フィーバーを行い、高市をあまりピックアップしないのも、彼女が安倍政権下で総務大臣だった頃に、放送免許の剥奪をちらつかせ、各局の報道に圧力をかけまくった、しっぺ返しをくらっているだけ。なのだが、陰謀論者たちは妄想の翼を羽ばたかせ、ご都合主義的な批判に、この状況を利用する。
バ○と○カのデッドヒート。
演劇に、ステマがあったからといって、いったい何だというのだ?
人間は、どうせ信じたいものしか信じない。
ステマがあろうが、なかろうが。
ステマは、すでに「あって当たり前のもの」となっている。そんなことも分からないようなリテラシーの低い党員が、わざわざニコニコ動画なんてものまで見て、各候補者をチェックしているとでも、本気で思っているのだろうか?
そもそも、ニコニコ自体が半ばアレなアレ(=見てる大半もネサポじゃねーの)なのに、ステマどうこう言って、事件のように報道している連中は、いったい何をもっての報道なのか、伺ってみたいところである。
◇
そんなことよりも、YouTubeだ。
選挙前になると、明らかに筆者の趣味嗜好とは真逆の政党、そして議員個人のワッショイ動画が、わんさかとオススメとプロモーションに食い込んでくる。
筆者は個人的に、排外主義的な政治系アカウントは、すべて非表示設定にする人間。YouTubeのアルゴリズムも、それを理解しているはずなのに、選挙前にはパワープッシュ(大量の資金投下)が発生するらしく、下水管が破裂する。
広告の場合、スポンサーを洗うと、あやしい神道系や某カルトの残党、関連団体などが出てくるわけだが、YouTubeは広告を打つのに審査がないらしく、ほんとに困ったものである。
―― そういや、今年からXも各ツイートに「ブースト」なる機能がついて、金さえ払えば、露出を高めてくれるというサービスを開始。さすがはイーロンだね。
◇
もう、ステマどうこうをわざわざ指摘するフェーズは、とっくに通り過ぎている。サブリミナルじゃないんだから、ステマくらい個々人で見抜けばいいだけ。政府が国を上げてステマ打つのが、今の時代の世界トレンドなのだから、むしろ「何のための告発」なのか、そっちの方が気になったのが、今回の件でもある。
今回の情報源も、どこかの派閥からのネガキャン依頼を受けていると見ても、何ら不思議ではない。ただの泥んこ相撲なのだから。最初は「埋伏の毒」を疑ったくらいだが、今回は味方がボンクラ過ぎただけの小泉に少し同情(苦笑)。