表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

作家というのは最後の仕事である。

作者: 安孫子太郎

作家というのは、人生最後の仕事である。

最終的に残された手段なのだ。


こう聞いた覚えがる。

一度檻の中に投獄されるも、執筆に目覚め、そこから作家となるもの。風俗の道に堕ち、一度底辺をさまよいながらも、そこから這いずり上がり先生と呼ばれる、物書きの道へとのし上がっていくもの。


さまざまな苦しき人生を過ごそうとも、最後の希望の光となる、作家稼業のおかげで、世間一般に認められる、いっぱしの人間となる。


言ってしまえば、誰にでもなれる職なのですよと、何かの書に書いてあった。


確かに、そうではる。誰でもなれる可能性を秘めている。我々日本人は幸いなことに、読み書きが誰でも出来る一定水準の教育レベルが保証されている。

他国であれば、読み書きの教養すら持ち合わせることなく、貧困を生きる人々もいるなか、その生きていくうえで必要不可欠な知恵を我々は得ている。

よって、誰でも物を書き、それを生業とするチャンスがあるのだ。


しかし、ある程度は敷居が高くもある。誰でも参加出来るが故に、その志願する母数も多く、なかなかにその機会を得られる場に躍り出るのは難しいと感じる。

だが、どの程度のフィールド、収入で活躍したいかなどを、こだわらなければ、誰にでも出来る事には出来るようになっている。

ただ、ひたすらに書いて、誰か一人でいいから読んで欲しい、誰にも読まれなくても、そこに自分の書いた想い、世界を残すことが出来るのであれば、これ幸いであり、これ以上の至福はないとさえも感じる。


作家のというのは最後の仕事である。

そう、考えることで、なんだか変に肩肘をはることもなくなり、楽に書けるようになる気がする。

書きたいように書き、面白く生きていきたいと思う。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 誰にでも出来る、だからこそ難しい。作家と言われるほどになるのは、並大抵の事では無いと思います。先生と呼ばれる仕事には、それなりの理由がある。医者や政治家、教師には権限を与える代わりに責任が求…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ