大人になったタカが理解したこと、花街、花柳、西陣の町
京都の北西にある北山連峰。
東には鷹ヶ峰三山があり、船山、神山があり。雲ヶ畑は京都を流れる鴨川の源流として有名だ。
そのさらに、さらに西北にある西山連峰。
西陣のずっと西北の山の奥。
山の上に降った雨は山肌を流れて染みこみ、地下水となる。
山々は水を分け、水は幾筋もの流れに分かれ、低地へ流れる川となる。
川の源流は、地図を見ても山の中のどこかとしかわからない。そこにも昔からの人の営みは連綿とあるのだ。
「でもね、嵐山の渡月橋から下流は桂川なんやけど、渡月橋から上流は大堰川やし、この大堰川も、亀岡から保津峡を流れる間は保津川と呼ばれるんやで」
「なんや、ややこしいなあ。うち、桂川でええわ」
「そやね。わても桂川でええわ」
「なんや、もうつかれたん?」
「ううん、ちょっと山に見惚れてしもて」
山はいつもそこにある。
しばし足を止め、二人でしみじみ、懐かしい山を、長い歳月変わらぬ風景を眺めた。
「ほんまに子どものころ見たんと、ぜんぜん変わらへんわ……」
四十年前のこと。
タカは九歳だった。
小学校は行ったり行けなかったり。
家の仕事が忙しいとそうなるのだ。この辺りでは、子どもも労働力だから。
畑仕事に、お蚕さんの世話に、幼い弟妹の子守、それからもちろん掃除洗濯、食事の仕度。
すべてタカにかかっていた。
なぜなら今はタカが、この家の長女になったから。子どもの順番が繰り上がったのだ。
つまるところ、姉がいなくなった。
姉がいたときは近所の子と遊べた。いなくなってからは、タカが友だちと遊べる時間が極端に少なくなった。
――ねえちゃんはどこいったんだろう?
いくら考えてもわからなかった。
しかたないとあきらめた。
というのは、遊ぶ時間を作れても、肝心の友だちが、遊べないのだ。
お互いに遊べない。みんな忙しすぎるのだ。
タカのいちばんの仲良しは、幼馴染みのミエだった。末っ子の三女で姉二人がいるミエは、ほかの子よりも遊ぶ時間があった、うらやましい子だった。
最近はそのミエすら、忙しく過ごしている。
タカが弟をおぶって家の周りを散歩してたら、もう一人の幼馴染みのサトがやってきた。
サトはミエと同い年だ。ここらでいちばん勉強ができるしっかりものと評判だが、今日はいまにも泣き出しそうな顔をしていた。
タカを見ると駆け寄ってきた。
「あのな、あっちの角の家のヒロちゃん、明日、連れて行かれるやて!」
タカより五つ年上のヒロちゃんは、この界隈でも評判の器量よし。「将来が楽しみやな」と大人がよくうわさしていた。三年ほど前まではタカもよく遊んでもらった。
「行くて、どこに?」
「大阪や!」
大阪かあ。京都よりも都会だと、よく大人が話している所だ。
でも、もっとすごい都会は、天皇陛下のいらっしゃる東京やそうやけど。
大阪は京都よりうんとにぎやかで、京都よりすごく人が多くて、とても珍しいものが、信じられないほどたくさんあるらしい。
とても美味しい物もたくさんある。と、お父ちゃんが、晩酌をしながらお母ちゃんと喋っていた。
「ええなあ。うちもいっぺん大阪へ行ってみたい。それでデパートていうすごい大きなお店で、いろんな物を買い物してみたいわ」
「アンタはバカか! ええことあるわけないやろッ!」
サトが怒鳴った。
タカはびっくりして目をまん丸くした。
サトの目は充血していて、見る見る涙があふれ出た。
「あのな、年に一度ここへ来るあの男の人に大阪に連れて行かれたら、二度と帰って来れへんねで。女中奉公とちゃうで。ヒロちゃんは家に借金があるから、お金を返す代わりに、ヒロちゃんが大阪の赤線に売られたんや!」
「あかせん? なにそれ」
九歳だったタカは、ほとんど家から離れたことがなかったし、まだ赤線の意味さえ知らない子どもだった。
「ちゃうわッ、花街のことや!」
それが花街とも呼ばれる、遊郭やお茶屋、いわゆる風俗営業などの店が集まった特殊な場所を表す言葉だと知ったのは、タカがすっかり大人になってからだ。
「お花を売ってるの?」
タカは、花の街とは、植物のお花を売る花屋さんかと思ったのだ。
「アホの子なんか知らん!」
サトは泣きながら走っていった。
お母ちゃん達は、サトはとても賢い子だと話していたし、サトはときどき大人みたいな話し方をするから、大人の話をいろいろ聞き覚えていたのだろう。
人身売買。お金と引き換えに、女の子を遊郭へ売ること。
姉と一緒にいたとき見た、男に連れられていく少女達は、親に売られたのだ。あの男は女衒という、女を商品として売り買いする商人だった。
いまならわかる。あのときのヒロは、大阪の花街へ連れて行かれたのだ。
売られた女の子達は、遊郭から親に渡されたお金を返すために――その金額は、女の子達の借金になる――決められた年月、その店で働かねばならない。
借金を完済するか、年季が明ければ自由にもなれる。が、タカが人伝手に聞いた話では、そういったところで働いた女達は、たとえ年季が明けても、生まれ育った土地には戻らないことが多いそうだ。
ヒロもけっきょく戻ってこなかった。その消息はようとして知れない。
タカの生まれ育った村では、ヒロがたどったような運命は、珍しくもない話だった。いや、日本の各地で、貧しい家に生まれた女の子には、あり得る運命だったのだ。
それよりマシな運命とは、そうなる前に、親が必死でいい家との縁談を探してきて、早々に嫁へ出してもらえることだ。
もしくはこの村では、京都の西陣の辺りにある大店から、女中奉公の声をかけてもらえること。
なぜ西陣かといえば、ここらの家はほとんどが養蚕をしている。絹織物とは切り離せない産業ゆえに、西陣とも深い関わりがあった。
京都の西陣といえば、西陣織の町。
西陣織は絹織物の最高級品だ。最高の着物が完成するまでには、多くの工程を経る。
そんな高級な西陣織を扱う呉服屋は、京都でも指折りの大店であった。
しかしながら、どれほどの大店でも、そこで働く奉公人は、そうそう入れ替わりがあるわけではない。
どちらかといえば一生奉公だ。働ける人は限られている。
一度奉公に上がったからには、なんらかの事情で勤め先を変わるか老齢で引退するまで、ずっとその店で働き続けるものだ。
女中奉公もそうだ。
新しく女中になる女の子が引き取られるのは、ふつうは二、三年おき。子どもの奉公人は奉公に上がって二年くらいしたら、病気にかかって死んだりする子もいる。その穴埋めのため、仲介人が新しい子を探しに来るのだ。
それに、何らかの事情で奉公先からいなくなる子もいる。ほかにも、事情があって奉公先を変えざるをえなかったり、運良く良い結婚相手を見つけて結婚して仕事を辞めたり。
奉公先の家でお見合いを世話してもらえ、面倒見の良い奉公先なら、その家の子として嫁へ出してもらえることもあるのだ。
その大店の旦那さんかおかみさんが仲介人か村の世話役に連絡し、次の女中奉公に出られる子を探しに来るのだ。
たとえば、この村から十二年前に女中奉公に出たナッちゃんの上の姉は、五年間女中として働き、その働きぶりを認められて見合いを世話してもらい、いわゆる中産階級の、いい家の嫁になることができたそうだ。
それも、その家から嫁に出してもらったというから、タカたちから見れば破格の出世だ。
――玉の輿や。そんな人もいるんやなあ……。
「そんでね、この秋に、西陣の大きな店のおかみさんが、新しい女中になる子を探しに来るんだって!」
大人の集まりで、村長さん達がそんな話をしていたのを、漏れ聞いたらしい。
その話をしていたナッちゃんは、後日、親戚の援助で上の学校へ行けることになり、村から出て行った。
そんなことをつらつら思い出しながら、タカは拾った木の棒で、地面に絵を描いていた。