表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/79

第6話

 海人の父の会社は、自宅から車で約40分の距離にある。電車でも行けなくもないが、乗り換えが面倒なのもあるし、駅から会社は少し距離があるので、大抵の人は車を利用していた。車で行ける距離としては、そんなに遠いものでもない。

 海人は軽自動車を持っている。アルバイトをして貯めたお金で買った中古の軽自動車だ。

 大学入学の時に、父が車があった方が便利だろうと、車の購入までしてくれようとしたが、大学の学費も出してもらい、おまけに車まで買ってもらうのは、ただのボンボンなので、それは辞退していた。

 最初は中古のスクーターを自分の貯金で買い、大学2年まではそれで通い、3年の始めの頃にバイトで貯めたお金で、今の中古の軽自動車を買うことが出来た。中古の軽自動車だが、前のオーナーが女性であったらしく、車の外装も内装も綺麗で、中古とは言わなければわからないくらいだ。

 家の玄関を出て車庫の軽自動車に「どうぞ」と桜に同乗を勧めた。

 桜は「お邪魔しまーす」と車の助手席に座った。

 初めて乗るわけでもないのだが、こういう雰囲気が出せるのは、桜の性格だと思われる。明るく気が利いて、何事にも前向きな性格の持ち主である。

 海人は車のトランクに父の着替えと弁当の入った、バッグを入れると運転席に乗り込んだ。

「じゃあ、桜ちゃん。行くよ」

 そう言って車のスタートスイッチを押し、エンジンをかけた。

 桜は「レッツ・ゴー!」…と楽しそうであった。


 ハンドルを握り、車を運転する間に海人は、父親の会社について話そうと思っていた。桜が父親の会社に行くのは初めてであったからだ。

 海人が言おうと思っていたら、桜の方から話しを振って来た。

「海人君のお父さんの会社って、最近良くテレビのニュースに出てた会社でしょ?」

 海人にしては、予想外の展開であった。父の会社を桜は知らないと思っていたからだ。

「大当たり…だけど、良くわかったね」

 桜が更に言葉を重ねた。

「だって、会社名が『夏目研究所』で、海人君のお父さんもテレビに出てたから」

 最近、テレビに度々出ている海人の父の名前は、夏目健一郎(けんいちろう)であった。

 桜の好奇心が隠せない質問が続く。

「海人君のお父さんの会社って、何かを作っているんだよね。どんなことしてるのかな?」

 海人は、わかりやすく説明することにした。

「あのね、父さんの会社は、父さんが経営し所長を務める会社で、民間から軍まで、色々な開発を依頼されて、研究したり、作ったりする会社なんだよ。正確なところは、企業秘密とか守秘義務とかで教えてくれないんだけどね」

 それを聞いた、桜は目をキラキラさせている。

「じゃあ、私が使っているものの中にも、海人君のお父さんの会社?研究所?で作ったものがあるかもしれないのね?」

 桜の考えは、ある意味で正しく、ある意味で間違いとはいわないが、少し違ったので、海人は自身の持ちうる知識から、わかりやすく桜に説明することにした。

「製品そのものはないと思うけど、研究された技術が使われているのは、結構あるかもしれないね」

 桜はどうやら納得したらしく、「そっかぁ」と頷いている。

 そんな何気ない会話をしている会社への道中に、何やら異変があるのがわかった。警察車両である、パトカーを度々見かけ、更に行くと、検問まであったからだ。

 そして、父の会社の前に着いた時に、その疑問は確信へと変わった。パトカーだけではなく、自衛隊の車両までを見かけたからだ。

 どういうことだと思われた。これは明らかにおかしい。海人の脳裏には、少しならずに不安が過ぎった。

 桜もこのただならぬ雰囲気に気づき、不安げな表情を浮かべていた。

 腕時計で時間を確認すると、午後5時を少し過ぎていた。

 海人は、桜に「ちょっと、待っててね」と言い残し、車を降り、会社の入り口正面にある守衛所へと逸る気を抑えて歩を進めた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ