表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/15

第6話:確認したいのに休めないという!?

紅白メインで時々ガキ使な我が家。皆さんは何をしてお過ごしでしょうか?

ステータス表記が長すぎて読みにくいのではと心配です。


目を開けると、そこはやたら神々しい場所だった。


私がいるのはどうも雲の上で雲が光を受けて金色に光っていると言う非常に綺羅綺羅しい光景だった。雲の上には金で作られたような重厚な門がある。しかもこの門やたらとデカい。縦30メートル横25メートル位だろうか?空まで金色で覆われて、神々しさが一段とヤバい。





えー。


STOP STOP STOP。

一言言わせてくれ。







「此処どこおおおおおおおおおおおお!!!!????」



明らかに一番最初に来るとこじゃ無いんですけど!?魔物は初期値ランダムだけどこんな天国っぽいエリアにまがりなりにも「魔」のつく生物が入っちゃダメでしょ!


いかんいかん。つい絶叫してしまった。…誰もいないよね?



いや待て。落ち着け私。取り敢えず情報を整理しよう。


まず

第1の疑問:此処どこ?

第2の疑問:私の種族は結局何?

第3の疑問:此処安全?

第4の疑問:ステータスと職業に変化はあったか?


これを確認することが大事だ。


じゃあまず此処は何処だろうか?フィールド情報の類いは…

ダメだ。ヘルプを確認して見ると、どうも行ったことのある所しか名前は表示されないらしい。じゃあ取り敢えずこの問題は棚にあげよう。


…問題の先送り?まあ、そうとも言うけどね!




次。これがこのフィールドのこと以外で一番気になるんだけど、結局私は何になったのか?今私はこのフィールドにいるにいるんだけど、地面の感触がない。おまけにさっと視界を移動させて下を見ると、なんか霧状の白い靄があるだけでそれ以外は金色の雲だ。おまけに…腕の感触もない。つまり腕がないのである。



ものすごく人間とかけ離れたものになってしまったようだ。それが魔物だけど。しかも本来人間にある部分がないのはすごく気持ち悪い。


種族の確認はステータス画面からできるはずだから…ステータスカモン!



プレイヤーネーム:セインLv1


職業:サモンクリエイター(創造召喚士)


種族:魔元素族:キャパシティ:1000

HP :500

MP :100

HG:1000

STR :15

VIT :15

INT :30(+10)

MND :15

AGI :35

DEX:25

LUK :35(+5)


スキル

・打撃系

〈杖術〉Lv1

・魔術・魔法系

〈闇魔法〉Lv1〈光魔法〉Lv1

 ・生産

〈錬金術〉Lv1

 ・収集

〈採取〉Lv1

 ・鑑定・捜索系

〈気配察知〉Lv1〈識別〉Lv1

・強化系

〈回避〉Lv1 〈付与術〉Lv1

・その他

〈節約〉Lv1

・デメリットスキル

〈魔物の気〉Lv25〈非属性脆弱〉Lv??〈成長限界〉〈創造の輪廻〉

◉種族スキル

〈魔素操作〉Lv1〈魔素解析〉Lv1


◉複合スキル

〈混合召喚〉Lv1


◉ジョブスキル

創造者(クリエイター)→*分岐があります。決定してください。

〈カスタマイズ〉Lv1〈想像→創造〉Lv1

◯サモナー

〈召喚〉〈送還〉


称号

【魔の真理の探求者】【友誼を結ぶ者】



…なっが…よっ読む気が…




ああ〜。なんで下が霧だけかって、私そもそも霧なのか!つまり私はいま定まらない形でふわふわと浮いているということになる。感覚が全然違うから慣れるまで時間かかりそうだな。



ステータスは飛ばそう。もう見たし。あと追加されてるのは、種族、デメリット、ジョブスキルと称号か。そこは分かるんだけど複合スキルって何だろう?一つ一つ確認してこう。自分を知ることは強くなるための第一歩だし。



〈魔素操作〉

魔素を操作することができるスキル。魔素の形、形質を変化させる事ができる。


〈魔素解析〉

魔素で構成された物質を解析し、魔元素の構造を知る事ができる。


〈混合召喚〉

召喚の選択肢が増える。召喚時、素材や武具など様々な物と召喚する事が可能。ただし、このスキルにより〈召喚〉のレベル上昇速度が2分の1になる。〈練金〉+◯◯系能力+〈サモナー〉


〈カスタマイズ〉

このキャラクターLvでは使用できないようです。


〈想像→創造〉

自分が想像して作った物を具現化できる…が、今のままでは失敗してしまうだろう。




………私のジョブスキルそもそも使えないじゃん!!

どう反応していいのかなあ…。そもそもLvが足りてないっていつから使えるようになるのよ。


〈魔素操作〉は…?どうも魔素という物を操作できるスキルみたいだけど…。魔力じゃないのかな?


〈魔素解析〉は、解析すると、魔元素の構造がわかって、構造が分かれば原子のように組み合わせて色々なものが作れるってことかな?

………?

そういえば魔素(マナ族ではなく魔元素族なんだね。


〈混合召喚)は確かにすごいのが喚べそうだけど、2分の1か…召喚上限が気になるな。まあ、これは色々素材や物が揃ってからやることになりそうだね。


称号も一応確認しておこう。


【魔の真理の探求者】

魔法という現象に対する原理から、この世界の解析を試みる者の証。「魔元素と魔素について」の知識を得られる。また、称号所持者はINTが3分の1増加。


【友誼を結ぶ者】

他者、他生物からの好感度が例外なく上昇しやすくなる。また、LUKが5上昇する。


おお!下手すると使いかたわからんスキルより有能かもしれない。ステータスが上がるのは大事。称号も取れそうだったら狙って見たいな。多分【魔の真理の探求者】は魔元素族である事で無条件取得で、【友誼を結ぶ者】は天の声さんと友誼を結んだから出たんだろうな。





さて〜〜〜。

これが一番見たくないね…。デメリットスキル。4つもあるとは流石に想定外なんだけど…。とりま確認しよう。


〈魔物の気〉Lv25

魔物が放つオーラ。魔素が漏れ出て禍々しい空気を纏っている。相対するものに敵意を植え付ける。また、中央都市ワールド以外の都市に入れなくなる。

※Lvが下がっていくスキルで、0になると消滅します。


〈非属性脆弱〉Lv??

自身の持たない属性に対し極端に弱くなる。〈◯◯魔法〉と名のつくスキルを持っていないと、その魔法にとても弱くなる。但し、複合スキルはこれに含まない。


〈成長限界〉

種族進化をしない限り、スキルの進化ができなくなる。


〈創造の輪廻〉

創造の力を強く持つものに与えられる。◯◯の力に弱い。また、◯◯の力を引き寄せる。



はあ…。今のところ一番不利益になるのは〈非属性脆弱〉かな…。私は初期で取れる魔法の類を全部取らないと弱点だらけってことじゃん…SP絶対足りなくなっちゃうよ。


あとは〈魔物の気〉だけど…そもそも町に入れない事はわかってるし…霧が普通に街歩いてたら怖いわ。人化は出来るようになるんだろうか。Lvは少しずつ下がっていくと思うし、そこまで心配しなくてもいいかな。みかんには会えるかな…まあ、中央都市とやらで会えるでしょう。



残りはよく分からんから保留…しよっと。


さて、第3の疑問だけど、此処は安全なのか?今のところ何も確認してないんだけど。







そんなことを考えながらフィールドを見回していると…。


「わ…しの………ろに………くる…だ…れ?!」


「******」


えっ?

「何!?誰?」




後ろを振り向いた瞬間…


「お…えじゃ………ち…う!カ……レ!*ネ!」



*****************!!


声の主が誰かを見る前に私の前を光が覆い尽くし…。


《HP全損…リスポーンします…》





私はまだ弱い…だから…


「いつか…絶対killしてやるっ…!」

見えない敵に向かって叫ぶ。







意識が暗転した。



彼女がポリゴンとなって消えたあと…


「ふむ…早計にならないことを祈るか…」




そんな声が静かに門に響き渡った……。






光。


「うん?此処は…?」


《称号【神との会合】が追加されました》

《称号【愚かな者の足掻き】が追加されました》

《称号【チーン(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)】が追加されました》





お……………




「おのれ神イイイイイイイイイイイイ!!!!」













主人公、まさかのはやくもkillされました。彼女はこういう理不尽徹底抗戦型です。


彼女のスキルにはまだまだ多くの謎があります故、これから判明する諸々をお楽しみに!


天の声さんはまた登場予定ですよ。ちゃんと。


良いお年を!Happy New Year !!!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ