表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/6

あれから

異世界転移騒動が起こってから10年後、この世界は大きく変わった。


何が変わったかというと


まず、ネアタールという国がこの世界のど真ん中にやってきたことだ。


ネアタールは面積が10,000,000平方キロメートルと、現実世界のカナダより大きい国であり、そんな国がど真ん中に急に現れればそりゃ驚くだろう。


なお、ネアタールが現れた分、この惑星は広くなったらしい。だから、海が狭くなった!とかそういうのはないらしい。


そして、ネアンデルタール人という存在。


この世界の人間は、「今も昔も人類はサピエンスしか存在しない」と思っていた。


だが、そんなことはなかった。


サピエンス以外の人類は、異世界に存在していたのだ。


骨太で筋肉質な身体、発達した眼窩上隆起など、我々とは違う進化を遂げた人類。


この新たな人類の発見に


「マジやばくね!?」


「やばいっす!」


「ヤバスギィ!」


など、人類学者は驚きを隠せなかった。


ーーー


「いや~、驚きですよ。我々の遺伝子の2~4パーセント(諸説あり)はネアンデルタール人由来だったとは」


とある科学者はその昔、サピエンスとネアンデルタール人が交雑していたことを主張した。


「まさか!だったら、ネアンデルタール人の骨がどこかで発掘されているはずだ!」


これに関しては、さまざまな議論が行われたが、なぜサピエンスにネアンデルタール人の遺伝子が存在しているのか、これに対する最も有力な説は


「ネアタールのネアンデルタール人がこの世界に来たように、我々も別の世界からこの世界に来たのではないのか?」


という説だ。


「なるほどなぁ。」


これなら、サピエンスが急に猿から進化したわけではない、ということが大体わかる。


ネアタール側の資料によれば、サピエンスとネアンデルタール人は、ホモ・ハイデルベルゲンシスという人類から枝分かれした人類らしい。


田中「ほらみたことか!やっぱり俺の言っていたことは正しかったんだ!」


田中は喜びのあまり、狭い自室の中で飛び跳ねていた。


ーーー


ナガハマ「いや~、そうっすねぇ。やっぱりそれが一番いいっすよねぇ」


異世界転移後、ネアタール大統領のナガハマは各国の首脳と、モニター越しに会話をしていた。


田辺「うむ、貴国には我々の世界には存在しないウイルスが存在している可能性がある。もし、貴国の未知のウイルスが外に流出すれば、免疫のない我々は大変なことになる」


ニポン国首相の田辺修(たなべおさむ)は深刻な面持ちだった。


プチン「輸出も輸入も控えたほうがいいかもしれんな。ネアタールの人々も、我々の世界のウイルスに免疫を持たないかもしれん」


ロシカ大統領のプチンはあまりネアタールに興味がなさそうに見えた。


「まあ、ネアタールは何もかも自国で賄えますからねぇ。大丈夫っすよ」


ーーー


ちなみに、なぜか国連に飛ばされてきた毛皮の集団はネアンデルタール人だったようだが、ネアタール側によれば、「自分たちの国の人間ではない可能性が高い」とのことだった。


彼らは現在、国連の研究施設に保護されているが、結局どこから来たネアンデルタール人かわからないようだ。


ただ、彼らはこの世界の共通語であるサピエンス語を覚えてきているので、どこから来たかは、近いうちにわかるようになるだろう。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ