表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

18/28

第18話 借りた言葉を返す朝——“未了返却”と、片側名の蔵書印

 返却ボックスに朝いちの影が落ちた。

 氷水の入ったピッチャーが汗をかき、ページの端は夜露の記憶でほんのり波打っている。貸出カードの“返”には大きく——《未了》。


「“未了返却”、運用開始ですね」

「返すのは本だけ。言葉は今で返す」

 僕は小さなスタンプを取り出した。新作だ。

 《蔵書印:台所/片側名》

 朱肉はふつうの濃さ。

 押す位置は、扉の裏の余白——“名前が育つ余白”。


《片側名の蔵書印(運用)》

・押す人:借り手本人(片側名で)

・押す場所:表紙の裏の余白

・押す文言:“私は——。ここで——を読んだ”

・返却欄:未了可(次の読者への手紙が“完了”)


 朝の味噌汁は、なすとおくら。夏の喉は「するする」を好む。

 栞さんが《台所》の板の前で、蔵書印の試し押しをする。

 《私は栞。ここで「靴のまま入る絵本」を読んだ》

 文字の黒と朱の丸が、きれいに同居した。


 そのとき、玄関前に背の高い影が二つ。

 総代と、遠縁の叔父だ。

 叔父は絵本を胸に抱き、貸出カードの“返”を**《未了》のまま差し出した。

 総代が目だけで合図する。

 「一行感想から、どうぞ」

 叔父は喉を、いちど、飲み込んだ。

 そして、朱の蔵書印の横に、ゆっくり書いた。

 《私は××。ここで“看板”の章を読んで、泣いた》

 “私は”が、やっと言い切り**になった。

 会長が五秒の余白を置いてから、短くうなずく。

 「返却、受理(未了)」


 午前、未了返却の棚を作る。

 返しきれていない感情や、これから戻ってくる予定の言葉が座る場所。

 棚札はこうだ。

 《未了返却:次の読者へ》

 ・“ここで泣いた”

 ・“ここで笑った”

 ・“ここで止まった”

 僕らは“止まった”の札を一枚、絵本の中腹に差し込む。

 止まった場所が、次の人の始まりになることは、よくある。


 昼、穂積が駆け込みの紙束。

 《社内図書の夜明け返却が好評。——返却ボタンに未了を追加可》

 「返しづらい夜は、未了で朝へ渡せる仕様に」

 仕様はだいたい、台所から始まると面白い。


 午後、“片側名の蔵書印”を町内配布へ。

 姪が小さなゴム版を量産し、番台のおばあちゃんが赤い糸で束ね、会長が通い帳に“印肉補充”の行を足す。

 自治会回覧の挟み紙には、短い例文。

 《私は陽。ここで『祖父母編』を読んで、相談の声が出た》

 《私は風。ここで『夜泣きクイック』を読んで、五分休憩した》

 《私は総。ここで『看板の章』に線を引いた》

 “私は”の列は、見た目だけで町を軽くする。


 合間に澄の昼寝。

 しるこが“蔵書印の朱”を嗅いで、くしゃみゼロ。猫KPIは“朱耐性良”。

 栞さんは昼の支援費を封筒で仕分け、欄外に小さく書く。

 《私は栞。14:20 支援費:紙おむつ/台所タワー:未了返却棚追加》

 黒は今日も乾く。


 夕方、叔父がもう一度現れた。

 今度は、両手が空いている。

 「未了、返しに来た」

 彼は“未了返却棚”から小さな札を取り、朱の横に黒で一行。

 《私は××。看板は戸棚、表紙は台所》

 言い切りは、短いほど強い。

 総代が蔵書印を彼の手に押し戻す。

 「持っていけ。——返す言葉が出たら、また押せ」

 言葉は循環する資源。台所はその浄化槽だ。


 小さな式を一つ。

 《一行感想の焼き直し》

 1) 命令語→体験語

 2) 主語“私”で開始

 3) 比喩より手順(どこで、どうした)

 4) 未了返却可

 叔父がこれを見て、鼻で笑い、少しだけ目を拭った。

 「台所は、ずるいほどにやさしいな」

 ずるいの定義は、だいたい成功の匂いがする。


 夜、蔵書印の音を録る。

 朱の「ポン」、ページの「ぱら」、昆布水の「からん」。

 兄から付箋。

《“返す音”は家のリズム。——未了がある家は、長く歌える》

 歌は、BPMで暮らす方法だ。


 KPIの締め(未了返却・初日)。

・味噌汁率:+1(なす・おくら)

・親族アラート:+0(返却移行)

・紙進捗:未了返却棚設置/蔵書印(片側名)配布/一行感想焼き直し式運用

・生活音:朱“ポン”、ページ“ぱら”、水“からん”

・猫KPI:朱耐性“良”/箱占有“1回”


「黒字、継続」

「黒字は朱とも仲がいい」

「黒と朱で、今日が残る」


 眠る前、玄関脇の“想定問答”に一枚。

《Q:返す言葉が見つからない? → A:未了返却で席を残す/蔵書印に“私は”だけ押す/朝まで置く》

 扉を閉める音は、今日も家の音。

 《台所》の表紙の下で、未了が小さく息をしている。


――――

【次回予告】

第19話「名の配膳——“片側名”の名刺を町に敷く日」

・名刺を配る“配膳”の手順/商店街のレシートに片側名の欄/兄の付箋は“ところてん”——押し出すと形になる、透明の論理。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ