表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

17/28

第17話 台所の図書室——“靴のまま”で読む夜、座敷が借りに来る朝

 夏の台所は、冷蔵庫と同盟を結ぶ。

 兄からの付箋は、きっちり冷えていた。

《水ようかん:冷たいまま甘い。——夏の黒字。

 図書室の“貸出”は、片側名で回せ。判はふつうの濃さで。》


 朝、僕らは《台所》の板の隣に小さな本棚を置いた。

 段ボールを白い布でくるみ、上段に「靴のまま入る絵本」、中段に「声の置換(祖父母編・母子版)」、下段に「置換表(耐水)」。

 札には、《台所図書室》。貸出カードの欄はこうだ。


《貸出カード(片側名)》

名:____(片側名でOK)

日:____

返:____(“未了”可)

連絡:____(回覧板の家まで)


「返却“未了”って書けるの、最高ですね」

「期限に追われるより、席を残す」

 しるこがカード箱に座ろうとして、すぐ止められる。猫のKPIは“閲覧だけ良”。


 午前、配架式。

 会長が胡座で手順を読み上げ、番台のおばあちゃんが赤い糸で貸出カードを束ねる。

 姪はスタンプ台を準備。ふつうの濃さの朱肉だ。

 栞さんが拍子木代わりに箸を「コツン」。

 台所図書室、開室。


 最初の借り手は、お向かいのパン屋の奥さん。

 片側名欄に**《》と書き、返却欄に小さく《未了》**。

 「期限を“未了”って書くと、返す気になるわね」

 心理は、見た目に弱い。台所は、見た目を味方にする。


 二番目は、総代。

 スーツの上着を脱ぎ、背中の棒がさらに短くなっている。

 「座敷が借りに来た」

 彼は“靴のまま入る絵本”を手に取り、ページをゆっくりめくる。

 - 「名字を大切に」→ 名前を大切に/名字は手順で扱う

 - 「家の看板を守れ」→ 表紙《台所》を育てよう

 閉じたあと、貸出カードに、小さく**《総》**とだけ書いた。

 片側名の一画が、今朝の冷気みたいに軽い。


 三番目は、自治会の若い夫婦。

 「祖父母編、正式に採択されたって聞いて。母に渡したい」

 カードに**《風見》と書きかけて、ふっと笑って《風》**に直す。

 「片側名は“現在地”だから」

 “現在地”で管理する図書室。GPSのない紙の、確かな位置情報。


 昼前、“相談の声”が栞の母へ届く。

 回覧板に差し込んだ「祖父母編」が本番だ。

 玄関のベルが短く鳴り、栞の母が紙袋を抱えて立っている。

 「相談なんだけど、台所の置き場増やせる?」

 命令じゃない。相談だ。

 僕らは笑って、棚の下段を空ける。

 「ここに“里の味コーナー”。水ようかんは常設で」

 「常設の甘味は、家の黒字」と会長。

 冷えた水ようかんを切る音は、夏だけのメトロノームだ。


 午後、台所図書室の貸出が回り始める。

 貸出カードの返却欄には“未了”が並ぶ。

 未了は不安ではなく、余白だ。

 姪が余白KPIを作って貼る。

《余白KPI:貸出“未了”→席あり(◎)/期限日付→急ぎ(△)》

 焦げは急ぎで生まれる。余白は焦げの防火帯。兄の付箋と同じ理屈だ。


 夕方、座敷が借りに来る朝の予習として、総代が一枚の紙を出す。

 《座敷→図書室 借用手順(案)》

 1) 靴のまま入る

 2) 片側名で書く(苗字は手順に残す)

 3) 「返」は未了可(次回会議で進捗報告)

 4) “私は〜を読む”で宣言してから持ち出す

 5) 返すときは台所で一行、感想を書く

 番台のおばあちゃんが付け足す。

 「6) 困ったら昆布水」

 どこにでも効く。だしは万能薬ではないが、万能の余白ではある。


 合間に澄の昼寝。

 しるこが寝息のBPMを計るふりをして、ただ横で丸くなる。

 栞さんは絵本のゲラに朱で一行。

 《泣くのは手順の合図》

 その文は、祖父母の胸に“冷たい甘さ”で入るはずだ。水ようかんの戦術。


 夕暮れ、座敷の訪問。

 遠縁の叔父が門の前で躊躇し、総代に押されるように一歩。

 「……借りに来た」

 僕は手順どおりに案内する。

 「靴のままでどうぞ。片側名でカードに。“私は〜を読む”を一言、録音します」

 叔父はごく小さく言った。

「私は……××。ここで暮らせればよかった」

 “読む”じゃなくて、こぼれた。

 会長が間を五秒。

 「未了でOK」

 叔父は、絵本を一冊、胸に抱く。

 返却欄に**《未了》と書き、朱の判をふつうの濃さ**で押した。

 “ふつう”は、最高の達成だ。


 夜。靴のまま読書会。

 照明は低く、昆布水は冷たく、ページはしっとり乾く。

 “靴のまま入る絵本”の一頁に、栞さんの母が小さく感想を書く。

 《相談の声、孫にも効く》

 総代は短く。

 《看板の章、泣いた》

 泣ける絵本は、だいたい正しい置換に成功している。


 会の終わりに、穂積が“保育版・焦げ直し”の続報を持ってくる。

 《社内掲示板に“夜明けボタン”実装。投稿は夜明けまで保留にできる》

 会長がうなずく。

 「夜明けは、味の名前だ」

 図書室の貸出カードにも、小さく**《夜明け返却》**のチェック欄を足しておく。

 返すのに、朝の空気はちょうどいい。


 片付け前、兄から最後の付箋。

《図書室の音を保存しろ。——ページ“ぱら”、朱“ポン”、水ようかん“つるん”》

 録音機を回し、台所の黒字な音を束ねる。

 冷たいまま甘い音が、夏の記憶を作る。


 KPIの締め(図書室初日)。

・味噌汁率:+1(なすとみょうが)

・親族アラート:+0(借用化)

・紙進捗:台所図書室 開室/**貸出カード(片側名)**稼働/**借用手順(案)**確立

・声進捗:祖父母編 本番/“相談の声”欄 回覧面で活況

・生活音:ページ“ぱら”、判“ポン”、冷菓“つるん”

・猫KPI:しるこ=監視“良”、爪あと“0”


「黒字、継続」

「夏の黒字は、冷たいのが似合う」

「温度が低いと、言葉の温度が見える」


 眠る前、玄関脇の“想定問答”に一枚。

《Q:返却が遅れたら? → A:未了の席を明示/一行感想で現在地を残す/夜明け返却を提案》

 扉を閉める音は、今日も家の音。

 《台所》の表紙は、薄い水ようかんみたいに、冷たいまま甘かった。


――――

【次回予告】

第18話「借りた言葉を返す朝——“未了返却”と、片側名の蔵書印」

・未了返却の運用開始/“片側名の蔵書印”を作る回/座敷の叔父が返しに来て、一行感想で初めて“私は”を言い切る。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ