表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

15/28

第15話 名の焼き目——“澄”のはじめての回覧板

 名は、焼き目が付くと急に家らしくなる。

 すみが退院して三日。ベビーカーの影は薄く、泣き声は濃い。夜は短い小川みたいに切れ切れで、昆布水のピッチャーは昼夜の区別を忘れたふりをしている。


 朝、回覧板が回ってきた。

 自治会の紙は、今日から片側名欄が増設されている。

 《受領者:名(片側名可)/時間》

 会長の字で小さく注釈が入る。

 〈名字が未了の人は片側名でどうぞ。黒字で〉

 “黒字”はインクの色でもあるし、家計の色でもある。ややこしいが、だいたい良い。


「澄の“はじめての回覧板”、記念撮影します?」

「泣かないうちに」

 僕はボールペンを黒にカチンと切り替え、欄にゆっくり書く。

 《真白・栞・澄》

 名字は入れない。入れる欄じゃない。

 “焼き目”みたいな濃さで、三つの音が紙に座った。


 朝の味噌汁は、かぼちゃ。甘みは眠気の親戚だ。

 澄がふいに泣きそうな顔をする。空気がピンと張る前に、栞さんが“声の置換・母子版(β)”のカードを読み上げる。

 「私は栞。ここで暮らす。澄、いまから抱っこ」

 “私は”で始めると、呼吸の導線が通る。泣き声は泣くまでもなく、あくびに置換された。


 午前、総代が来た。背中の棒はさらに短く、今日は紙袋を提げている。

 「声の置換・祖父母編、持ってきた」

 封筒から出てきた紙は、座敷語の“古傷”を避けるための言い回しが並ぶ。


 《声の置換・祖父母編(β)》

 - 「抱かせろ」→ 抱っこしてもいい?(今いける?)


「昔はこうだった」→ うちではこうだった(参考までに)


「おっぱい足りてる?」→ 眠りのリズムどう?(助けが要る?)


「つけなさい/やめなさい」→ 試してみる?(一緒に)


「家に入れる子だ」→ ここで育つ子

 総代は小声で付け足す。

 「**“命令の声→相談の声”**に置換する。座敷は声が古いからな」

 番台のおばあちゃんが台所の椅子に座って、紙を指でトントン。

 「“相談の声”は、台所が一番似合う」


 昼、澄の回覧板デビュー。

 ベビーカーを玄関に寄せ、回覧板を小脇に抱え、僕らは三軒先の角まで歩く。

 空は晴れ、洗濯物の線が町の譜面みたいだ。

 お向かいのパン屋の奥さんが出てきて、欄を指さす。

 「片側名、いいわね。焼き目ちょうどだ」

 パン屋に褒められると、だいたい正しい。


 戻ると、ドアの前に小さな茶封筒。

 中には**「夜泣きクイック・置換表」**。差出人は窓口七番。

 - 「泣いた(事実)」→「起きた(状況)」


「寝ない(評価)」→「まどろむ(観察)」


「だめだ(自己否定)」→「一回休憩(手順)」

 最後に朱のはんこ(ふつうの濃さ)で一行。

 〈休憩=昆布水/五分〉

 紙の手順は、夜に効く。


 夕方、祖父母編の実地テストが突然やってきた。

 栞さんの母が、差し入れの煮物を抱えて訪ねてくる。

 「抱かせ——」と出しかかった言葉を、彼女は一拍で飲み込み、紙を思い出す顔で言い直した。

「抱っこしてもいい? 今、いける?」

 栞さんは笑って、「今、いける」。

 抱っこは、手順に入ると儀式じゃなくなる。自然は、いつも手順にやさしい。


 夜。

 澄の最初の長泣き。

 時計は二時。昆布水は冷蔵庫の前。

 “夜泣きクイック・置換表”の順で、声を置換する。

 「起きたね」「まどろむね」「一回休憩しよう」

 五分で、泣き声の高さが半音下がる。

 さらに五分で、息が“すう”に戻る。

 昆布水は、湯気のない湯気を台所に戻す。


 眠り直しの前、名の焼き目の確認。

 冷蔵庫の白、名刺の黒、回覧板の欄外。

 紙はどこでも澄を受け入れる。

 栞さんが《台所》の板の下に小さなラベルを一枚。

 《澄、ここで泣く(ときどき)》

 泣くことを貼る。貼っておくと、驚かない。驚かないと、眠れる。


 ――翌朝。

 自治会から小さな通信が届く。

 《回覧板の片側名欄、好評。——高齢者会より「字が大きいと嬉しい」との声。》

 会長が通い帳に一行足して持ってくる。

 《置換:好評→継続/字大きく→次号》

 “声の置換・祖父母編”も、回覧板に差し込めるように整える。

 総代が朱で**「採択(暫定)」**。座敷は、少しずつ台所へ近づく。


 午後、穂積がふと現れて、肩の力の抜けた笑顔を見せる。

 「上(親族会の若手)で**“焦げ直し手順”が定例化しました。『SNSの損傷』だけじゃなく、“うっかり失言”**にも適用」

 会長が昆布水を差し出す。

 「焦げは運用。焼き直せば、パンは出せる」

 澄はあくびを一つして、手の中の空を握る。空は、どの家にも配達される。


 夕方の味噌汁は、豆腐とにら。

 KPIの更新。

・味噌汁率(週):+1(にら)

・親族アラート:+0(運用のみ)

・紙進捗:片側名欄稼働/祖父母編採択(暫定)/夜泣きクイック導入

・生活音:寝息“すう”、箸“澄”、冷蔵庫“家”

・猫KPI:くしゃみ“0”(しるこ優秀)

「黒字、継続」

「黒字は回覧板に押さないでください」

「押しません。黒は字だけ」


 夜、栞さんが《台所》の板に指先を置いて、短く言う。

 「私は栞。ここで暮らす」

 その下で、澄が小さく寝返りをして、かすかな“ふ”の音を出す。

 名の焼き目が、家の温度に溶けていく。


 玄関のポストが、ふっと鳴る。

 差出人は、座敷側の遠い親戚。

 封筒の中身は一枚のハガキ。

 《回覧板、片側名で回りました。——“私は××。ここで暮らす”》

 “私は”は伝染する。良い伝染は、町をゆっくり黒字にする。


 眠る前、玄関脇の“想定問答”に一枚。

《Q:夜泣きで弱音が出たら? → A:声を置換(事実→状況→手順)/五分の昆布水/未了の席で休む》

 扉を閉める音は、今日も家の音。

 名の焼き目は、焦げない。焼き直しも、たぶんいらない。


――――

【次回予告】

第16話「台所タワー・保育仕様——“支援”の時間割と、靴のまま入る絵本」

・支援費の“時間版KPI”/回覧板に“相談の声”が増える朝/総代が持ってくる“座敷の絵本”を台所語に翻訳する回。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ