表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

14/28

第14話 未了のまま名を授ける——“仮ルビなし”の母子手帳

 空気は言葉より先に通る。

 自治会の若い夫婦——風見さんと日向さん——が玄関で深呼吸したとき、台所は「通気を良くせよ」と小さく鳴った。

 回覧板の端に走り書きで残っていた謎のメモ《通d気を》は、たぶん誰かのタイプミス。でも、今日の合図にちょうどいい。


「相談は二点です」

 風見さん(妊娠九ヶ月)が、母子手帳のカバーを撫でながら言う。

「一、名字が未了のまま出産届を出せる運び方。

 二、産院や役所で**“私は”から始める**手順の作り方」

 日向さんが頷く。「“仮ルビなし”で行きたい。片側名のまま、でも混乱は起こしたくない」


 冷蔵庫の前に“本日の段取り(産前版)”を貼る。

《1) 役所シミュレーション/2) 産院の声の置換(β)/3) 母子手帳の“台所欄”作成/4) 通気=換気の設計(言葉と空気)》


 まず、役所シミュレーション。

 会長が議長、記録は姪。窓口七番は“公的フォームの読み方”担当で私服参加。

 僕は紙に大きく書く。

 《名:赤ちゃんの“名”は決める/姓:法の欄では現行の戸籍姓を使用(未了は席として残す)》

 栞さんが補足の付箋を貼る。

 《台所名票:家庭内掲示の“表紙名”(片側名)を別紙で運用→役所提出書類とは混ぜない》

 風見さんの目がゆるむ。「席としての未了、好きです」


 次に、産院の声の置換(β)。

 僕らは“声の置換・母子版”を新規で起こした。紙の上に、太字で並べる。

 - 「母」「父」→ 保護者A/B(名は片側名で)

 - 「本籍」「婚姻」→ 識別子(戸籍側)/暮らしの形(現在形)

 - 「里帰り先」→ 台所の位置(住所ブロックまで)

 - 「家族歴」→ 支援歴(誰が何を手伝えるか)

 番台のおばあちゃんがうんうんと頷く。

 「“声”が通れば、心拍が落ち着く。産む人の脈は、言葉で上がるからね」


 **母子手帳の“台所欄”を作る作業は楽しかった。

 表紙の裏に貼る小さな増設ページ。タイトルは《台所》。

 項目は四つ。

 1. 今日の味噌汁(具)

 2. “私は”で始まる近況(保護者A/B)

3. 支援の予定(誰が、いつ、何を)

4. 未了の席(名づけ前の呼び名・仮ルビなし)

 風見さんが4の欄に、ちいさく書く。

 《小さな風》。

 日向さんが横に、《仮ルビなし》**と小さく添えた。

 “未了”が愛称に息を通す。通気が通う。


 通気=換気の設計。

 会長が窓を少し開け、僕は言葉の窓を少し開く。

 《Q:苗字は? → A:未了です。公的書類は現行姓/ふだんは片側名で名乗ります》

 《Q:ご夫婦ですか? → A:暮らしを合わせています。婚姻の有無は戸籍の識別子でご確認ください》

 《Q:赤ちゃんの呼び名は? → A:小さな風。名は産後に“台所”で決め、必要な届出は手順どおりに》

 言い回しの通気口を開けておけば、窓口で熱がこもらない。


 昼、兄から付箋が届いた。

《だし昆布は産院にも効く。——火を入れず、急に効く》

 了解。ピッチャーに昆布を沈め、産院行きのバッグのリストに**「透明ピッチャー(小)」**を足す。


 午後、役所へ予行演習。

 窓口の女性(本物の係の方だ)が、目だけ笑って紙を受け取る。

 「“私は”から始まる説明文、読みやすいです。——“名”の欄だけ先に決めておくと手続きが滑らかですよ」

 風見さんはお腹を抱えて、小さく深呼吸。

 「“小さな風”は呼び名。名は未了」

 係の方は頷く。

 「未了は席、ですね。名づけは14日以内という“外の手順”も、紙で一緒に貼っておきましょう」

 姪が即座に付箋。

 《外の手順:名は14日以内/姓は戸籍に従う→“台所名票”で反復》

 “外”と“台所”を並べると、風の通りが良い。


 帰り、産院へ。

 助産師さんは置換表(声編)を見て、胸ポケットに差した。

 「“保護者A/B”、ありがたい。——陣痛室では**“私は”**から始めましょう」

 “台所欄”のコピーを二枚渡す。

 「ひとつは病棟に、ひとつは陣痛室に。味噌汁の欄も埋めていい?」

 「ぜひ。今日の具は?」

 「さつまいも。力になる」

 湯気のない台所ピッチャーが、白い廊下で涼しく光る。


 夜。

 台所で名のワークショップ。

 カードに音の粒を置いていく。

 ——風、灯、縁、織、澄、芽。

 “未了”の席に何を座らせるかを、湯気の長さで試す。

 栞さんが言う。

「片側名は、音がよく通る。苗字の壁がないぶん、呼び声がまっすぐ飛ぶ」

 日向さんが頷く。

 「“名字は未了”って言ってから“私は”で名乗ると、相手の目がこちらの現在を見る」

 会長は昆布水を一口。

「現在形で呼び合えば、家は未来形になる」


 KPIの更新(産前版)。

・味噌汁率:+1(さつまいも)

・親族アラート:+0(台所運用)

・紙進捗:台所欄完成/声の置換(母子版)配布/役所外の手順付箋化

・通気:窓“1/4”開/言葉“1/3”開

「黒字、継続」

「黒字は、赤ちゃんの寝息に寄せます」

「寝息KPIは数えません」

 でも、数えたくなるくらい静かで優しい夜だった。


 ——そして、翌朝。

 風見さんの破水。

 台所の空気が一段クリアになる。

 バッグ、母子手帳、《台所欄》、置換表(声編)、透明ピッチャー。

 廊下の角で、兄からの付箋が一枚、落ちていた。

 《呼吸は“私は”で始める。——四拍で吸って、六拍で出す》

 呼吸は、名乗りだ。


 産院。

 助産師さんが**“私は栞。ここで暮らす”**の板の写真を見て微笑む。

 「暮らしの板を陣痛室にも」

 陣痛の波の合間に、風見さんが短く言う。

 「私は風見。名字は未了。——小さな風、会おう」

 声が通る。通気は、言葉と肺の共同作業だ。


 十時間後、産声。

 小さな風が、台所の方角に鳴った気がした。

 “名”は、まだ未了。

 でも、呼び名は部屋の温度を上げる。

 助産師さんが“声の置換”に沿って記録を取り、母子手帳の《台所欄》に今日の味噌汁を書き込む。

 《さつまいも》。

 日向さんが泣き笑いで、片側名でサインをする。

 黒いインク。黒字は残る。


 退院の日までのあいだ、僕らは名の試し読みを続けた。

 寝息のリズム、泣き声の高さ、抱っこのときの指の丸み。

 “未了”は焦らない。焼き目の濃さを見極めるみたいに、ちょうどいい瞬間を待つ。


 退院の朝、台所で名の通気を最後にもう一度。

 窓をすこし開け、昆布水を一口、置換表を胸の高さに。

 風見さんが“私は”で吸って吐いて——言った。

 「私は風見。名字は未了。——あなたの名は『すみ』」

 日向さんが重ねる。

 「私は日向。名字は未了。——澄、ようこそ」

 澄。

 湯気の中で通る音。

 通気がいい名だ。


 役所。

 “外の手順”に従って、名は澄、姓は当座の戸籍姓で。

 窓口の女性は、黒インクの乾きを待ってから言った。

 「“未了”は席。——“台所名票”で、ふだんを続けてください」

 母子手帳の《台所欄》には、新しい一行が増えた。

 《今日は澄/味噌汁:豆腐と三つ葉》

 帰路、ベビーカーのひさしを少し上げる。通気を良くする。

 言葉も、同じだ。


 夜。

 KPIの締め(産後初日)。

・味噌汁率:+1(豆腐と三つ葉)

・親族アラート:+0(祝電のみ)

・紙進捗:名・届出完了/片側名の運用継続/母子手帳《台所欄》稼働

・生活音:寝息“すう”、湯気“ふう”、冷蔵庫“家”

「黒字、続行」

「黒字は、澄の将来に繰り越し」

 栞さんが笑って《台所》の板を指でなぞる。

 **《私は栞。ここで暮らす》**の下に、短い紙片が増えた。

 《澄、ここで眠る》。

 未了に席があって、席に名が座った。

 家は、通気が良い。


――――

【次回予告】

第15話「名の焼き目——“澄”のはじめての回覧板」

・回覧板の“片側名”欄を作る/夜泣きと昆布水の相性/総代が“声の置換・祖父母編”を持ってくる。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ