表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

12/28

第12話 「『家族』を更新する最終話——台所から始まる姓・名・声」

 “返還金”の欄は、今日から“支援費”に名前を変えた。

 スペースキーを一度叩くだけの小さな改名。それでも家計簿の空気は、確かに軽くなる。


 最初の支出は三つ。

 ① しるこのワクチンと血液検査(年間プラン)。

 ② 台所の断熱フィルム一式と隙間テープ(冬支度の手順書つき)。

③ 《台所》の板の防水オイル二回目(湯気対応)。

 最後に、栞さんの提案で④を追加。

 ④ 「焦げ注意」タイマー(大音量・猫に優しい周波数)。

「KPIに“焦げ注意無視回数”?」

「入れません」

 でも、タイマーは冷蔵庫の横に貼る。クールな禁止ほど、台所で笑いになる。


 朝の味噌汁は、昆布二番+かつおを少しだけ。具は小松菜と油揚げ。

 湯気の上で、栞さんが名刺を一枚差し出す。表は**《栞》、裏に小さく《台所》**。

「町内の“支援窓口”に、これで行ってきます。『苗字の欄は空白で』と書かれた紙を持って」

「“未了”のまま提出、ですね」

「はい。“名字(仮)にルビ《なし》”。それを“仮ルビ”と呼ぶことにしました」

 ルビがないことに名前を付ける。未了に椅子を与えるやり方だ。


 午前。商店街に小さな行列ができた。

 自治会長の掲示を見た近所の人たちが、置換表の束をもらいに来て、ついでに《台所》の表紙を見に来る。

 行列は三人ずつ。パン屋の奥さんが差し入れのラスクを持ってきて、番台のおばあちゃんが湯気を配る。

 扉は開けたまま、でも敷居に小さな札。

 《靴のままでOK(台所式)》

 座敷じゃないから、靴のままでいい。生活は、土を連れて入る。


 昼前、総代がそっと来た。背中の棒はまだあるが、今日は短い。

 《置換表(座敷語版)》の刷り上がりを一部手に持って、板の前で立ち止まる。

 「——《台所》、か」

 「表紙です。看板ではなく」

 総代はゆっくり頷いて、ポケットから小さな紙片を出した。

 《座敷→台所 引っ越し手順(暫定)》

 1) 靴を脱がずに入る許可

 2) いきなり“私は”で話す

 3) 花は冷蔵庫ではなく水屋へ

 4) 置換表を柱ではなく冷蔵庫へ

 5) 議事は味噌汁の湯気が出ている間に

「“王様は手順”に従って、座敷も引っ越す。ゆっくりだが」

「ゆっくりで、急に効きます」

 昆布の法則は、ここでも強い。


 午後。最後の“制度ざまぁ会議”——最終回は、会場が座敷ではなく台所になった。

 参加者はいつもの面々+親族会の若手数名。議長は会長、記録は姪。

 議題は四本。

 1. 支援費の初期運用(猫・断熱・板)

 2. 置換表の町内配布状況

3. 名字の未了を公認する仮ルビの扱い

4. 座敷→台所引っ越し手順の採択

 入口すぐの台に昆布水。生活音卓はいつも通り。

 ケトルの息が一定のBPMで会議の拍を刻む。


 一つめ。

 窓口七番が“生活証言セット・決算版”を読み上げる。

 〈返還→支援へ:猫医療/断熱/板〉

 「数字は小さいですが“生活の温度”が上がっているのが、カード履歴でも分かります。暖房のピークが下がってますから」

 会長がうなずく。「効く支出は、台所が早く覚える」


 二つめ。

 自治会長が配布表を掲げる。

 〈置換表:回覧板経由で配布/回収不要〉

 「“負債→支援”の行は、赤線で囲んでほしいと三件要望がありました」

 姪が即座にメモ。「赤線は“支援の合図”。了解」


 三つめ。

 名字の未了。

 栞さんが立ち、名刺を胸の前に掲げた。

 「私は栞。名字は未了。公的手続きを遅らせて混乱させる意図はありません。必要な場面では、今の戸籍名を用います。ただ、日常の掲示・名乗り・署名において、片側名を許容してください。これを**“仮ルビなし”と呼びます」

 総代が問う。「家系の記録は?」

 「黒で残します。生活は声で、記録は黒で」

 配達員——いや、立会人になった彼が黒インクで署名する。

 会長が宣言する。

 「採択(暫定→運用)。未了は席**である。席がある未了は、争いにならない」


 四つめ。

 座敷→台所引っ越し手順。

 総代の紙を会議用に整形し、置換表の下に差し込む。

 姪が読み上げる。

 「一、靴で入る。二、“私は”から始める。三、花は冷蔵庫に入れない。四、置換表は冷蔵庫。五、湯気の間に決める」

 番台のおばあちゃんが笑いながら付け足す。

 「六、焦げそうになったら休憩。昆布水」

 全会一致。

 議事録の最後に、会長が一行だけ書き足す。

 《議場:台所》。

 これで、座敷は“分館”になった。


 会議の終盤、兄から付箋が届く。

《“旅の未了”は続く。——終わり方が手順に入ったら、いつでも始まり方で戻れる》

 終わり方が手順に入った。だから、始まりは自由だ。


 閉会後、表紙《台所》の前で、町内の人が小さな列を作った。

 列の先頭、耳の遠いおじいさんが言う。

 「“支援”の字を、もう一枚くれるかい。孫に貼ってやる」

 「孫?」

 「受験だよ。『負債』なんて言わせない。支援だ」

 紙のことばが、受験にまで届く。置換は、生活を跨ぐ。


 夕方。

 兄がリュックを背負って立っていた。

 「出るよ」

 「旅の未了、承認」

 栞さんは《台所》の板を指でなぞって、兄の目をまっすぐ見た。

「私は栞。ここで暮らす」

 兄は頷く。

 「私は兄。旅で暮らす。——家は、台所の真ん中にある」

 玄関で短い抱擁。

 彼が階段を降りる足音は、以前より少しだけ重かった。居座らないと決めた人の、ちゃんとした重さ。


 夜。

 “最終話”のKPIを更新する。

・味噌汁率(週):+1(小松菜)

・親族アラート:+0(運用化)

・紙進捗:仮ルビなし採択/引っ越し手順採択/置換表配布拡張

・生活音:湯気“良”、箸“澄”、冷蔵庫“家”

 黒字は静かに続く。黒いインクの字は、今日も乾いて、明日も読める。


 寝る前、玄関脇の“想定問答”に最後の一枚。

《Q:『家族』って何? → A:台所で名を呼び、手順で支え、未了に席を置く人たち》

 扉を閉める音は、やっぱり家の音。

 《台所》の板が、薄く光って見えた。

 “第1条”は、板の下で呼吸を続ける。


 そして——

 翌朝、パンはダイヤル“2”。焦げは来ない。

 冷蔵庫には、未了の席がひとつ。

 そこにいつか、**新しい“名前”**が座るかもしれないし、座らないかもしれない。

 どちらでも、家は家だ。

 湯気が上がり、箸が鳴り、冷蔵庫の灯りがつくたび、家は今日に更新される。


――――

【あとがき(台所より)】

 ここから先は“連載外”。けれど、台所は連載中。

 困ったら、置換表を一枚。焦げそうなら、昆布水を一口。

 “私は”で始めて、“未了”に席を。

 それでだいたい、暮らしは黒字になる。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ