表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/697

006 日本語に興奮するアカメ


「ニンゲン、お前はどこから来たんだ? この辺りにはニンゲンの町はないはずだぞ。そ、その剣はお前のか? きれいな剣だなぁ」


 おかしなセリフも混ざっているが、それはそうとして少女にはアマンの言葉は通じていないようだ。


「アカメぇ。ダメだ。西方語も通じないぞ。こいつ頭悪いんじゃないのか?」

「西方語も通じないとなると、だいぶと遠方から来たのでしょうか」


 腕を組むアカメは続けて、


「それともニンゲンの言語しか話せないのですかね」

「アカメよ、お前はニンゲン語は話せないのか?」


 ウシツノに尋ねられてアカメは胸を張る。


「もちろんいくつかは話せます。ですがニンゲン語は多種多様でして。膨大な種類があるのですよ。以前興味本位である文学小説の各種族言語翻訳版を読み比べてみたことがあるのですが、『真冬の港で凍った耳』という魚人(サハギン)猫耳族(ネコマタ)の喰うか喰われるかという恋愛小説ですよ。読みましたか?」


 アマンもウシツノも首を横に振る。


「大ベストセラーですよ。世界中で売れました。面白かったのでいろんな翻訳を読みましたがね、ニンゲン語で書かれた本だけでも両手の指の数じゃ足りないぐらいなんですよ。訳者によって表現に違いもあるのですが、大筋は変わらないじゃないですか。さすがに何度も読み返すとなると……しかも私、一度読んだ本の内容は決して忘れないのが自慢でしてね。ゲコゲコゲコ。例えば鳥人(バードマン)語訳では……」

「アカメ、その話は今度ヒマな時にしてくれ」


 ほっといたらいつまでも読書感想文に付き合わされかねない勢いだったのをウシツノは制した。


「それじゃあニンゲン語でお前が話しかけてみろよ」

「いいでしょう。ただ私もすべてのニンゲン語を使いこなせるわけではありませんからね。私の脳内にある言葉(ストック)で通じるとよいのですが」


 アカメは少女に向かい、おそらく先程アマンが口にした、少女への疑問を様々な発音の言語で繰り返し尋ねた。

 当然アマンもウシツノもほとんど何を言っているのかわからなかったし、どうやら目の前のニンゲンもそれは同じようであった。

 

 さすがにお互いが途方に暮れかけた時だった。


「…………あなたの、お名前は、何というのですか」

「ッ! ………………シ、シオリ……です」

「シオリ! シオリさん? それがあなたのお名前なんですね?」


 興奮するアカメと、小さく何度も(うなづ)く少女を見て、アマンとウシツノも事態が好転したことを知った。


「アマンさん! ウシツノさん! 驚きましたよ! こんなことってあるんですね。何事も学んでおいて損はしないということですよ」

「どういうことだよ。なんでいきなり通じたんだ?」

「今私が発した言葉は、ニホン語という言語です。私がまだアイーオの学院で世界各地の術技(マギ)の変遷について研究していた頃、何冊かあった古い書物に使われていた言葉なんですよ。多くの失われた古代語のなかでも比較的マイナーな部類なんです」


 アカメは少し興奮気味に語った後、今度は少し声を低めて言う。


「このニホン語というのはですね、言葉自体に魔力が備わっていると言われていまして。言霊(ことだま)と言うそうですが、詳細は知られていません。しかし突然現れたこのニンゲンがですよ、そのニホン語を使うというのは、これはもう逆に普通の状況ではない、ということに妙に説得力を持たせてくれると思いませんか?」

「わかんねえよ。てかお前の言ってることもよくわかんねえよ」

「う~ん、アマンさんとの基礎学力の差を痛感してしまいますねえ」

「なんだとてめーアカメぇ!」

「それはいいから、アカメよ。とにかくもっといろいろと聞き出してみたらどうなんだ?」

「そうですね、そうしましょう」

「その前にアカメ、我らはこのニンゲンに危害を加えるつもりはないこと、そしてニンゲンも我らに敵対しないことを確認するんだ」

「は、はあ」

「そして安全が確認できたらこの水を飲ませてやれ。俺の目にはそのニンゲン、かなり不安を感じているように見える。戦う相手ではなく、むしろ護るべき対象のように感じられてな」


 そう言ってウシツノは竹筒の水筒を取出しアカメに預ける。


「なるほど、ウシツノ殿は冷静でいらっしゃる」


 皮肉なのか賛辞なのか。

 アカメは再びシオリに近づき、まずは気遣いの言葉を投げかける。

 最初は怯えていたように見えたシオリであったが、次第に落ち着きを取り戻してきた様子。

 そこでアカメはシオリに水筒を差し出した。

 一瞬、躊躇したシオリだったが、アカメが清流の水です、冷たくて美味しいですよ。とにこやかに伝えると、手に取り、そして一気に飲み干してしまった。

 シオリはこんなにおいしい水を飲んだことがなかった。

 三匹に対する恐れも幾分和らいだ気がする。


 どうやらお互いに、ひとまず敵意はないことが確認できたようだ。

 しかし、その一部始終を盗み見する者がいることに、三匹とひとりはまだ気がついていなかった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 三匹のカエルのキャラがいいですね。 観た感じ色んな女の子キャラが出て来そうですが、 自分としては現時点では、三匹のカエルが好きです! イラストもあるので、色々とイメージしやすいです♪
[良い点] ニホン語のレア感がいい。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ