表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
亜人世界をつくろう! ~三匹のカエルと姫神になった七人のオンナ~  作者: 光秋
第四章 聖女・救国編

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

198/722

198 決断


「それで、お前たちはどうしたいのだ?」


 ふるまわれた馬乳酒をひとしきり飲んだ後だった。

 まだ体調が万全ではないシオリはハクニーに伴われ、あてがわれた天幕へ戻っている。

 下戸だというタイランと、脳が酩酊するのを嫌うアカメは同席しているものの酒は飲まずにいた。

 同様に〈正義と鉄槌の神ムーダン〉に仕えるウィペットも信仰を理由に酒を飲まない。

 女盗賊ギワラも勧められた酒に手を出しはしなかった。


 結果、酒席ではあるが半数が酒を飲まない状況であり、残りの半数が尋常でない量を飲んでいた。

 その中でも一番の酒豪は狐狗(キツネ)族の符術師クルペオであった。

 だいぶ赤ら顔のシャマン、ベルジャン、ウシツノに比べて、いまだ顔色ひとつ変えずに杯を重ねていた。


 そして冒頭のベルジャンからの問いかけである。


「さっきも言ったがオレたちは利用されたんだ。そして命を狙われている。ハイランド王家からな」

「冤罪を晴らしたいのですか?」

「それだけじゃ気が済まねえ」


 アカメの指摘にシャマンが首を振る。


「オレたちを嵌めたファントムって野郎に一泡ふかしてえ」

「どうやって」

「本物の〈箱〉を手に入れて交渉しようかと思ったんだが」

「それは駄目だ」


 ベルジャンが真っ向から拒否する。


「だろうな」


 シャマンも今や理解していた。

 ケンタウロス族が〈パンドゥラの箱〉を長い年月護ってきたこと。

 そしてそれを今更私欲のために持ち出したりしないであろうことを。


「だがまあ、ケンタウロス族(あんたら)の誤解が解けただけでもよしとするかね」

「我らもそうだが、ケンタウロス族とてハイランド王家に目を付けられているのであろう?」


 ウィペットの返しに今度はベルジャンが唸る。


「ハイランドと戦争する気か?」


 もちろんベルジャンにもそれが無謀であることはわかっていた。

 兵力の差は圧倒的で、しかも今ハイランドは姫神〈桃姫〉の影響力が如実に表れてきている。

 彼女の力は無限に兵力を増産することができる、無機物に生命を宿らせることができるのだ。


「今戦ったところで勝ち目などない。いくらハイランドが昔より落ち込んだとしてもだ」


 絞り出すようなベルジャンの声音に誰からも反論はない。

 それは至極真っ当な、現実を見据えた意見であるからだ。


「ではこちら側が優位に立てる交渉をするほかありませんね」


 静かにアカメがそう切り出す。


「どうすればいい?」

「ベルジャン殿の決断に寄りますが、〈パンドゥラの箱〉とやらを交渉材料に使うのが適当かと」

「王家に献上しご機嫌を窺うのか……」

「あるいは奇跡の力をかさに着て、脅しに使うもよろしいかと」


 自嘲気味な笑みをたたえながら力なく言うベルジャンに対し、アカメは強硬策を打ち出した。


「はっ! 本の虫の気弱なカエル族かと見くびってたが、なかなかどうしてお前さん、案外肝が据わってそうだな」

「それはどうも」


 シャマンが愉快そうにアカメを評する。


「すまん。口は悪いが悪気はないのだあの男は。どうか聞き流してほしい」


 ウィペットがアカメに丁寧に頭を下げる。


「別に私は気にしませんよ。それにどちらかというと私もシャマン殿と同じ、〈箱〉を交渉材料に使うべき派ですからね」

「これも時代の流れか」


 ベルジャンの表情から曇りが消えていく。


「今のオレは族長代理の立場だ。父である族長に伺いを立てねばならぬが、箱を、パンドゥラの箱の封印を解く時が来たのかもしれぬな」

「おおっ」

「だが、その箱をどうすべきかはまだわからない。皆の知恵を貸してほしい」


 一同が大きく頷いた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ