第5回:飲酒論心,各奔東西
私と袁绍何颙、杯を押す換灯、酔っぱらわ漸が三分。
私は、「本初兄にも立錐の地があるのだから、そのうち何かできることがあるでしょう。秋の後には、董卓が、政事を執っていますが、夕の命は、まぬがれません。
袁紹は、「兄についていきましょう、私には糧食がありますから、いくらでも。」
私は手を振って、「離ればなれになって、他日もお世話になります」と言った。
袁紹は、「どの郡をお望みですか。董卓許と申します。
私は嘆いて、「私は済南の相だった、あなたも少しは知っている、ただ無理に太守になろうとしているのではないか、県の郷紳は私の悪名を聞いて、山賊のふりをして私を途中で殺してしまいました。」
袁紹は、感嘆して、だまってしまいました。
心から親切にしてくれたつもりですが、家柄も、名声も、太守職に就くのは容易ではありません。
それに、朝廷は、董卓の一存ではありませんが、私は敵が多く、父は巨慾ですから、政敵に奏上されなかったのは、幸いなことです。
きっと兗州の一郡を獲って、匪賊を討って割拠するしかありません。
兵があり、糧があれば、身を守ることができます。
私が一番ほしいのは陳留郡で、その次は東郡です。
大郡と富郡を論ずると、陳留が一番大きく、東郡がそれに次ぐのです。
陳留太守張邈はわたくしの幼なじみで、東郡太守橋瑁はわたくしの親友です。
友を殺して位を謀ったと知れば、天下人から唾棄されるでしょう。
殺したくても、完璧に殺してやります。
思うにしても、行動を起こすのは一苦労です。
董卓が入京して間もなく、尚書の周鋆と城門の校尉伍瓊の推挙で任命されました。
予州刺史孔則・冀州刺史韓馥・兗州刺史劉岱・陳留太守張邈・山陽太守袁遺・泰山郡守応劭・河内太守王匡・後将軍袁術.......です。などです。
この2つの名前も面白いですし、政治的なメッセージでもあります。
周比必、伍王京です。
周は東周と西周に分けられ、東周は春秋、西周は戦国です。
春秋五覇です。
橋瑁は、兗州刺史から東郡太守に降格されました。
袁紹は、私の心づかいを見て、「渤海へ行って、いつかまた会おう、洛陽で困ったことがあれば、何伯に頼めば、董卓は彼を長史にして、汝の世話にもなります、汝が重罪を犯さないかぎり、董卓は決してあなたを困らせることはありません。」
私は肯いて、「待ってどうするつもりです?」
袁紹は、「勤王に起ちます」といった。
私は、「どの州が先で、誰が先ですか」といった。
袁紹は、「兗州を先とし、橋瑁は伯父の橋玄を名乗り、諸州に董卓を討つ旨を伝え、劉岱はこれに呼応して、私と王匡は、河内で兵を率いてこれに応じます。」
劉岱は半月前、兗州の刺史として董卓の外から放たれたばかりで、袁紹の妻子は、親戚を訪ねるという名目で、劉岱のもとに預けられていました。
袁紹の正妻は劉氏で、劉岱は袁紹の大伯父兄、劉繇はその下の伯父兄、従兄弟兄の間柄です。
その分、袁紹の外人は強いです。
陳留の太守になりたいのですが、これは難しい。
その一枚は命を惜しんで、生を貪むさぼって死を恐れ、殺すことができません。
その二邈には弟の張超があり、広陵の太守となりました。
二人はお互いに、風に吹かれては大騒ぎです。
私が東郡の太守になるのは、たやすいことです。
橋瑁は負けず嫌いで、衝動的でした。
劉岱之の手を借りて、橋瑁を討って、東郡に入って、賊を討って功を立てさえすれば、袁紹は自分を東郡の太守にしてくれるでしょう。
劉岱が袁紹のために人殺しをするのに、袁紹の一言が必要でした。
この事は天の時を待たねばなりません。
関東連合軍、董を討つ時です。
賊を討つには地の利が必要です。
董卓が長安に遷都してからです。
一年後かもしれませんし、もっと先かもしれません。
事を謀るは人にあり、事を成すは天にあります。
洛陽を離れようと思いましたが、辞令がないので、逃げるしかありません。
袁紹は、董卓を指して、洛陽を脱出しました。
理由は、董卓の報復を怖れたからです。
盧植もそれに倣って、洛陽を脱出することができました。
私はどうですか?
典軍の校尉、有名無実です。
今日、袁紹の真似をしていると、明日にでも、董卓の一将が、舎弟の一団を率いて、討たれてしまいます。
董卓が、私に手を出すなといっても、董卓が私を殺したと思うだけで、私が董卓の保護者になっているとは思いません。
役人時代に恨みを買った旧家の豪勢も、私に復讐を企みはじめ、いつ私の身体に突き刺さるかもしれない短刀のように、私を寝つかせています。
これまでは父や恩師に支えられて、わがままばかりやっていましたから、わけがわかりません。
いざ自分で仕事をするとなると、薄氷を踏むようで、一歩も歩けません。
袁紹は、私が悩んでいるのを見て、「孟徳、何を心配しているのですか?」と、たずねた。
私は、「京が乱れて、お身に火がつきますように」と、いった。
袁紹は、「上策は京をゆだね、中策は刺し殺して捕らえ、罪を免れて京を出、下策はこれを機に遁れる、という三策があります。」
上策は外を官に下げることです。
任されてもいいですか?
明らかに無理です。
乾県令は、郷士を皆殺しにし、太守になって、地方の有力者を追いやりました。
私は苦笑して、「それしかないのではありませんか、それを選ぶ方法はありませんか」と言った。
袁紹は、息をひそめて、「荀公達、鄭公業が、董卓を刺そうとしていますが、あなたは洛陽を脱出して、荀公達から董卓を刺そうといわれているのに、従わず、夜逃げしたのです。」