第4回:断罪太後,袁紹抜刀
何太後の小間使いと、小間の小黄門です。
物証は断腸草と川烏です。
何太後は断腸草を鶏のスープに入れて毒殺した王美人です。
漢の霊帝の劉宏を毒殺するのは川烏の附子を使って日に干した後に粉末にして、薫香の中に入れます。
董卓は、事件の達人になって、正論を説いているので、反論のしようもありません。
何太後の女中は、何太後がどのようにして王美人と霊帝を毒殺したのか、その顛末をいきいきと描いています。
何太後に密着した小黄門は、何太後が密通して劉弁を生んだという話を洩らさないでいます。
董卓は、嘆息して、「劉弁は、先帝に似ず、野の種です。劉協は聡明で、先帝と異ならず、必ず先帝の出です。
誰も非難しませんし、反論もしません。
何太後は、董卓を指して、「これは、罪を重ねます」と、訴えた。
何太後はそういって、殿中の諸官を見まわし、三度狂笑してから、「董賊は、私を殺しました」と、叫んだ。
殿中には、彼女と目を合わせようとする者は一人もいません。
董卓は、「物証も物証も揃っているのですから、弁解の余地はありません。」
何太後は、ぐったりしていた。
董卓はいって、「されば、わしは長を廃して幼を立て、何太後とその野種を殺して、先帝の仇を討ったが、諸公に異存はありませんか?」
劉弁は、おどろいて泣きました。
私は芝居を見に来たのですから、そんなことはしません。絶対的な実力の前では、真実などどうでもいいのです。
袁紹は、生母のことを思い出したのでしょう。
とつぜん、立ちあがって、「賊ですか」と、どなった。
董卓は驚いて、袁紹の顔を見ました。
袁紹は、「孤児や寡母をいじめて、何ができますか?」
董卓は、「この婦人は不潔で、心は蛇蝎のようです、この子は野種です、長を廃して幼を立てるのは、正道の選択です。」
袁紹は、「買収、脅迫など、一方的なことは、数えられません。」
董卓は、怒って、「竪子、天下の事は、すべて私が決します、私がこれを為すなら、誰も従いません。」
董卓が抜刀したのは、袁紹から贈られた項羽刀でした。
董卓は、表向きは、自分の田から掘り出したと称していましたが、実は、袁紹が御所の武庫から持ち出して、董卓にくれたのです。
秦無道です。
項羽は何をしましたか?
兵をひきいて京に入り、洛陽の阿房宮を焼き討ちしました。
漢は道を失いました。
董卓はどうなさるのです?
兵を率いて京に入り、洛陽の東宮を焼いて長安に都を移しました。
これは後日談です。
袁紹は、「天下の健なる者、豈董公のみか」と、いったのです。
雲い終って、袁紹は佩刀を引いて、横揖しました。
董卓は、怒ったふりをして、「必ず、汝を殺します」と、絞殺した。
袁隗は、「董公は憤るな」と、いった。
董卓は、鼻を鳴らしました。
心の中でせせら笑っていました。
袁隗一家殺しは、本当でした。
袁紹と董卓は、最後の別れの合図をしているのでしょう。
抜刀を号とし、刀を借りて人を殺し、そして項羽の事を行います。
袁紹は颯爽と走り、ついには董卓の名声をも落としました。
私は心の中で、「はたして梟雄か」と思いました。
袁紹が京を出れば、せめて太守の実を得ることができます。
私には、そんな余裕はありません。
董卓が京に入ったのは旧家の共通認識です。
しかも董卓には使命がありますから、三年以内には命の攸はありません。
どんな使命ですか?
洛陽に火を放ち、長安に遷都します。
中原の群雄の逐鹿を推進して、春秋戦国です。
それがなければ、董卓は西涼からも出てこないでしょうし、黄甫嵩の関門は通れません。
五千の兵をもって洛陽に入り、洛陽の大城を掌握したのは、まさに神呼奇技でした。
はっきりいって、董卓は旧家の道具人です。
旧家はどうして董卓を選んで道具人にしますか?
桓、霊の二帝は、実の党錮を施して、寒士を官に禁固し、自分は官売売売をして、その官職を値札で売るような悪事を働きました。
旧家反にならないことができますか?
「京では、この政争に巻き込まれては骨も骨もない、逃げ出す方が得策だ」と思いました。
議事はまたお茶の時間です。
散朝後、太僕の王允が後始末に残りました。
彼はまず虎賁に何太後と劉を弁護して寝所へ連れて行かせ、それから小黄門を呼んで宮殿の掃除をさせました。
劉協は隗囂に連れられて学宮に行きました。
宮を出て、私は馬車を駆って袁紹の邸へ急ぎました。
袁紹は、私より一刻も早く帰って来て、お宅に酒肉を用意して、私の来るのを待っていました。
何颙席でもう一人の人。
私も知っています。
袁紹は、眉をひそめて、「味方です」と、いそいだ。
わたくしは袁紹の右の座の下におります。
手前の三尺の座卓の上に、一爵の杯が二つ並んでいます。
1杯の肉、1杯の料理、1杯の酒です。
「本初さん、肝っ玉です」と拱手した。
袁紹は嘆息して、「董賊は人を欺きます」といった。
「どうなさるおつもりでござりまする」と、私は言いました。
袁紹は、「渤海へ行って、太守になります、夜長の夢が多いのを避けるために、今夜にも出発します」と、いった。
「いつですか」と私は言った。
袁紹は、「早ければ明日です」といった。