表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

共生社会とバリアフリー(´・ω:;.:...

 あるところに、『小学生に庭に侵入され、器物損壊の被害を受けた』という書き込みがあり、それについて『少年法は廃止しろ!』など様々な意見が書き込まれていました。


 それで目についた意見で、『知的障害の子供は親が面倒みれないならきちんと施設に入れろ!』みたいな意見も散見されました。


 それに対し、『皆さんの意見を見ていると、障害のある子供を育てていく自信がなくなりました』というご意見も……。


 まぁ、百歩譲って施設に閉じ込めるにしても、行政が福祉施設を建てようとすると、大体にその地域で反対運動が起こります (´・ω・`)

 普段は『助け合いは大切』と人間は言いますが、実際の行動はこんなものです。

 苦節ののち施設が立っても、運営団体への苦情の電話など苦労は続きます。


 つまり、施設に閉じ込めるだけでも結構大変なんですよね……><。


 それなのに、共生社会だのバリアフリーだのが国の福祉方針としてあります。

 『そんなのいらんやろ』みたいなことを嘯いていた知人も、自身の祖父母が認知症になって、急に意見を改めました。

 誰しも実際、その立場にならないと、福祉の有難さって分からないんですよね。


 もし、貴方が事故や病などによって、心身を病んだ場合。一生施設の塀の中で暮らすことを望みますか?

 貴方のお子さんが疾病などによって、一生施設の塀の中などを望むのでしょうか?


 はっきり言えば、弱者を切り捨てるべきだという論調もあります。

 しかし、一般的な普通の私たちも、国によって累進課税などの公共施策により、実際に納めた以上の公共サービスを受けています。

 お金持ちの方にしても、個人の財産ではどうにもならない様な、大規模な警察や消防システム。大きな病院などの施設を利用できる社会メリットもあります。

 それは我が国に国民皆が幸せになることができる権利があるからです。


 国民皆が幸せになることが出来る権利は、当然に障碍がある方にもあります。

 その理念を的確に顕したのが、バリアーフリーや共生社会といったモノでしょう。


 例えば、施設に閉じ込めるというのは、当事者からすれば大きなバリアですよね。

 とても共生社会といったモノではありません。


 駅の構内にエレベーターを敷設するだけが、バリアフリーではないのです。

 皆で社会の中にバリア【障壁】無く暮らせることが、共生社会の在り方なのです。


 もちろん、これが簡単に出来るようにはならないでしょう。

 世の中から戦争がなくならないように、バリアもなかなかなくなりません。

 そして負担も一部の人たちだけに偏らないように、上手に分散して負担していくことが肝要です。


 もしかしたら、各々が『平和が大切』と当然のように口を揃えて言うように、『バリアフリーが大切』と当然のように口を揃えて言える社会になれば、巧く世の中が変わっていくかもしれませんね……。


☆★☆★☆

 今回、とある記事を読んで、色々な方の意見に触れることが出来ました。

 表向いてなかなか口には出せない様な意見も、実際には大切な本音だったりします。

 現実はとても難しいですよね ><。

 良い勉強になりました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] とても大事な事を考えさせていただきました。 ありがとうございます(*´ω`*)
[良い点] とても興味深いエッセイでした。 最近、日本が世界から「日本に特別支援学校があることは差別。インクルーシブ教育を推進すべき。」と非難されたことが印象的でした。 インクルーシブ教育を行うには…
[良い点] 人が集まるほど、より多様な意見が交わされます。 正解はこれだと本当の意味で統一させることは出来ないのかもしれませんね。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ