表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
アイズエーアイズ  作者: 鈿寺 皐平
#1 僕たちの将来
2/93

第2話 未知との遭遇

「……もしもし……」


 携帯を耳に当て、恐る恐る応える。出てしまった……と、後悔したところでもう引けない。


 僕は静かに息を潜めて、相手の出方を待った。


『……キ、コ……ス……』


 最初はザーザーというノイズ音しか聞こえてこなかったけど、しばらく待ってみると相手が何か話してることに気付く。


 ただ、言葉の体を成してるとは言えないが、それでも、何か喋ってる……ということは分かる。


 女性? なのだろうか。人の声と機械音が混じったような音声だ。


 不意に、まだ高校で話題になってた頃の非通知電話の情報が脳裏を過った。


 確か……ノイズがヤバい。ずっと聞いてると耳が痛くなる。


 ずっと聞いてたらキーンという音が響いてくる。何か言ってるけどよく聞き取れない。


 あとは……なんだっけ……。


「ぅいっ! ……たぁ」


 突如、大きなモスキート音のようなものが流れてくると、鼓膜をチクリと刺すように電気が流れてきた。


 僕は反射的に携帯を手放してしまい、コンクリートの上に落ちたそれを睨めつけたまま固まってしまう。


 落とした衝撃のせいか勝手に着信画面は消えていて、まるで何事もなかったかのように画面は暗転した。


「えー……」


 思ってたよりその電話は短く、相手の声量もノイズが邪魔してまともに聞き取れなかった。


 それにしても、電気と高音が鼓膜を劈いてくるなんて聞いてない。


 あれだけ騒ぎになった非通知電話なだけに裏切られたような、ただイタズラされただけのような……なんだか損した気分だ。


 僕は落とした携帯を半ば警戒しながら拾う。幸い画面には傷はついてなく、ただちょっとケースが汚れたくらいで済んでる。


 噂には聞いていたけど……


「なんなんだ、一体……」


 まだ耳の中にさっき流れてきた電気の違和感が残ってる。しかし、想像していたものと違った。


 電話相手と何か話せるもんだと思ってたのに……。


『おかしなところはございませんか?』


 やり場のない虚しさを感じてると、目覚まし時計のように爽々(さわさわ)した女性の声が聞こえてきた。


 しかし、ついと首を持ち上げてみるも、僕に話しかけてきてる人の影はない。


 気……のせいか。あれかなぁ……さっき耳をやられたから……。


『どうやら問題なそうですね』


「え?」


 二、三度瞬きした途端、僕の目の前に深い緑色の瞳と髪を持つ女性が突然現れた。


 家を出る前に制鞄に入れたと思っていた携帯が、バスに乗って確認してみたら入ってなかったあの時のような衝撃が、僕の全身を走った。


『かなり混乱されているようですね』


「あ……えっとぉ……」


『申し遅れました。初めまして。私はアイ・リードという者です』


 とりあえず、さっきまでの声が空耳ではなく、彼女が僕に話しかけていたのだと理解する。


 それは分かったんだけど……だけど……いや、急にそんな淡々と自己紹介されても……。


 一見、その丁重な言葉遣いとは無縁そうなくらい奇抜な恰好をしてる。


 細い腕と脚にぴたりと張り付く銀色の服とパンツは、彼女の体のラインをありありと映し出している。帰宅ラッシュ時の大人達とはまるで対照的な格好だ。


 唯一、腰に巻いてる黒い革ベルトが社会人らしさを残していて、すごく失礼だけど、この人はまだ正常な人なんだと思った。すごく失礼だけど。


「え、あ……えっと、僕に話しかけてます?」


『はい』


 当然とばかり平然と返事する彼女。まあ、そうですよね。完全に僕と目が合ってますもんね。


「あの……なんでしょうか……」


『電話に出ていただけましたよね。先ほどの』


「あ……え、もしかして……非通知電話の方?」


 いやいやいや、さすがに混乱しすぎだ。電話相手がいきなり目の前に出てくるとか……。


 確かに非通知電話をかけてくる相手と一言二言交わせるかなと期待してたけど、それが叶わなくてちょっとショックだったとはいえ……なにを訊いてるんだ、僕は。


『はい。その電話を通して、こうしてお訪ねに来ました』


 いやいやいや……なに言ってるんだこの人は。さすがに怖すぎでしょ。なんで非通知電話の相手が今目の前にいるんですか……。


『改めまして、アイ・リードと言います』


「……お訪ねに、来た……?」


 どういうことだ……と、しわの寄った眉間に指先をあてて目を細める僕を前に、彼女は少し困り果てた様子で眉尻を下げる。


『それは……そうですね。多少混乱するかもしれませんが、とりあえず説明いたします』


「あ……はい。お願いします」


 とりあえず、話はできる人らしい。いきなり変なことを言う人じゃなくて……いや、最初からずっと変なこと言ってるな、この人。


『まず、今私がいるのはあなたの頭の中です。脳内から、あなたに話しかけています』


「……」


 言ったそばからこれだよ……。もう最初のその説明で既に僕の理解が追いつきそうにない。


 彼女はそう言ってるけど……でも今、こうやって対面してますよね……?


 脳内? どういうこと? もしかして、やっぱり俗にいう変な人なんだろうか……。


 比較的奇抜な恰好だが、服は小綺麗だからまだまともなんじゃないかと思ったけど……口を開いたら残念と言われてしまう人なのか、ただ僕の理解力が乏しいだけか。


「頭の中に……あなたが……」


 僕は彼女の言葉を認めるように、ゆっくりと自分を指差してから、その指先を彼女の方へ翻す。


『正確に言うと、後頭部にある後頭葉の視覚野という位置に私がいます。あなたの目に映っている私は、公道の上にはいません。試しに首を軽く振ってみてください』


 相変わらず何を言ってるのかさっぱりだけど、とりあえず僕は言われるがまま首を振ってみる。


『どうでしょうか?』


「……え……え?」


 おかしい。対面しているのであれば、僕がそっぽを向いた時に僕の視界から彼女は外れるはずだ。


「え……どういうこと? なんで……」


『もう一度言います。今、私がいるのは、あなたの脳内です』


 もう本当に意味が分からない。何度、何度首を振っても……僕の視界には常に、彼女のその全身が映っている。


 しかも決まって、僕の視界の右斜め前で、彼女は表情一つ変えずに両手を前で組んでいる。


 まさか意地悪で……と、今度は彼女の足元に注目しながら振ってみるが、彼女の膝は全く上がっていない。


 無理やり視界に入り込もうとしてくるとか、そんな幼稚なことをされているわけではないらしい。


 どれだけ不必要に、執拗に首を振っても、ずっと彼女は僕の視界の右斜め前に平然と立ち尽くしている。


「脳内……え、どうやって……」


『先ほど電話に出られた時、耳の中に電気が走ったと思います』


「……あ、あぁ……うん。あれか。ちょっとチクってしたやつ」


『驚かせてしまい、申し訳ございません。その電流は、私があなたの鼓膜を伝って脳内に移動した際に生じたものです』


「え、あ、そう……え、なんで……? なんで入ってきたんです!?」


 危うく軽々と首を縦に振ってしまうところだった。


 訊きたいことは山ほどあるけど、その全ての疑問を一瞬で訊き出せるようなすべを僕は知らない。


 とりあえず、彼女がどうして僕の頭の中に入ってきたのか。それが、僕が今、明確に抱いた疑問だった。


『話すことはたくさんありますが……まず前提として、私はある目的を持って、こうしてあいかい様のところに来たということを述べておきます』


「あ、たまたまとか、偶然入ってしまったとか……そういうのじゃないの?」


 てか……あれ? 僕、名前言ったっけ?


『いいえ。私は自ら愛田介様の元に赴きました』


 そう話す彼女の表情は真剣そのものだった。少なくとも冗談半分で言っているような様子ではない。


 まだ、彼女が脳内から話しかけているという事を信じ切れてないけど、ここまで話してきた事はあながち適当言ってたわけでもなさそうだ。


『今から話すことは偽りのない事実であると受け止めてください。でなければ、あなたは正しい判断を下せず、最悪……命を失います』


「……」


 ひりつくような彼女の語気は、しかし、ここまであまりに現実味のないことばかり聞かされてきたせいか、僕はうんともすんとも応じることができなかった。


 真に受けていいのだろうか……と逡巡しゅんじゅんしている傍ら、彼女は続けざま話し出す。


『まず、あなたがいるこの世界は、仮想世界の中です。そしてこの世界には、ある者があなたのことを狙っています』

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ