表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/7

入学式

「きたきた、恵美子」

「お父さん!何で、恵美子おばさんに声かけてるのよ!」

「そりゃあ、理子の晴れ姿だからなな!」

「理子ちゃん、可愛い。水色のセーラー服ってやっぱり可愛いわよね」

「去年、そこらの高校と合併して青葉高校に変わったからだな」

「兄さん、本当に嬉しそうね」

「当たり前だ!理子が高校に行くって言ってくれたんだからな」



 わざと私立高校にしたのは、父からお金がないと反対されることを見越してだった。

 だけど「そうか!じゃあ、家を売ろう」と言い出してビックリした。

 まさか、売るはずないと思った私は「お願いします」というと父は本当に家を売却してしまったのだ。




「家、今からでも取り戻せるんじゃない?やめようか?」

「いや、いらない、いらない」

「何で?」

「だって、母さんはもうあの家の事なんか何一つ覚えてないから」



 父の言葉にハッとした。

 父が戸建てを建てたのは、私が4歳の時だ!

 今の母が覚えている私は2歳。

 母が覚えているのは、最初に住んでいたアパートだ。

 アパートは、昨年取り壊されてしまったので戻る事は不可能。

 それで、私達は築の古い戸建てに引っ越した。




「青葉高校の入学金、結構高かったんでしょ?」

「なーーに、家がすぐ売れて助かったよ」

「でも、兄さん。悲しかったんじゃない?」

「まあ、そんなの一瞬だよ。だって、ほら。みんな生きてるから」

「おねーさん、さらに痴呆が進んだって聞いたけど」

「まあな。だからよかったんだよ!ほら、女の人は家を売却するの嫌がるだろ?まあ、今日はそんな話やめやめ。理子の晴れの日なんだから」

「それもそうね」



 父が嬉しそうにしているけれど。

 私は、全然嬉しくなかった。

 


「じゃあ、教室に行くから」

「はいはい」



 父は体育館で待っているようで。

 私は、クラスへと向かう。

 1年E組。

 青葉高校は、少人数で質のいい授業を心がけている学校だ。


 どうせ、クラスメートと友達になる気もない。

 中学の頃と同じように生活するだけ。



「やっぱりだ!」



 そう思っていたのに……。



「ほら、やっぱり理子だったじゃん」

「本当だ!理子ちゃん久しぶり。元気にしてた?」



 私の目の前に現れたのは、青空と茜ちゃんだった。



「覚えているの?」

「当たり前だよ、理子ちゃん」

「忘れた事なんてないよ、理子」

「そんなの嘘」

「嘘じゃないって」

「私もちゃんと覚えていたよ!それに、理子ちゃんにずっと会いたかったんだよ」

「私は……私は二人に会いたくなかった」



 嘘をついて席に座る。

 本当は、嬉しかった。

 どうせ、みんな忘れるって思っていたから。

 少しぐらい変わったのに。

 私の名前も顔も覚えていたなんて。



「理子!どうした?キャラ変わった?」

「別に……」

「何で、怒ってるの?」

「馴れ馴れしく呼ばないで、それと話しかけないで」

「どうした?理子」



ーーキーンコーンカーンコーン



 先生が入って来るのがわかって青空は自分の席についた。

 気安く話しかけないで欲しい。

 どうせ、すぐ忘れちゃう関係なんだから。


 10年以上も覚えてたのに?

 そんなの関係ない。

 この先、忘れちゃうんだから。

 自問自答を繰り返しているうちに、ホームルームが終わり。

 出席番号順に廊下に並ぶ。



「皆さん、先生についてきてください」


 

 先生の指示にしたがって、私達はついていく。

 机の上に置いてあった桜のバッジを胸につけて歩く。

 体育館では、父が嬉しそうに見守っていて。

 私は、いつか祖母や母のように忘れてしまう。

 今日と言う日を……。


 それなのに何で忘れたくないって思っちゃうのかな?

 少しだけ、心が揺れちゃうのかな?

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ