表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
空耳草紙  作者: 冬木洋子
2/5

夫「よし、急ぎだから十五分でやる」

私「えっ、ジュゴンが出る?」


★ 


私「今は冬野菜と春野菜の端境期はざかいきだから野菜が高いよね」

夫「ええっ!? 野菜のハダカ市?」 



私「会費は2千円だった」

夫「えっ? あいつは2千円? 誰が?」



テレビのナレーション「子供たちは親元を離れて寄宿生活を送る……」

私&息子「えっ? 家畜生活? どんな生活だよ……」



草ぼうぼうの庭の通路で……

私「ここ、ガス屋さんが通るから、草、刈っとかなくちゃね」

夫「えっ? 古賀セイさんが通る? 『古賀セイ』さんって誰?」



化粧品のCMを見て……

TV「シミ・ゾーンに、効く」

私「えっ? 死にゾンビに効く?」

 (……ゾンビは普通みんな死んでるよね……)と思いました(^^ゞ



私「ダイエーの出入り口がね……」

夫「えっ? ダニエル・デイ=ルイス?」

 (私は知らなかったんだけど、役者さんの名前らしいです)



夫「おやつにトコロテン食べるね」

私「えっ? 底抜けに食べる?」



私「こないだ、うちの店長がね……」

夫「えっ? 日露戦争?」



TV「東京医科歯科大学で……」

息子「えっ! 床下大学!?」



洞爺湖サミットが開催された頃、東急東横線のホームで……

アナウンス「洞爺湖サミットの開催に伴い……」

夫「へえ~。東横サミットなんてやるんだ」

(何か、東急電鉄主催の、東横線を盛り上げるイベントかと思ったらしいです)



何だったか忘れたけど電気製品が動かなかった時……

夫「これは接触が悪い」

私「えっ? 拙者が悪い?」



夫「ボビー・オロゴンっているじゃん?」

私「えっ? ゴミ男?」



私「首の詰まったTシャツってさ……」

夫「えっ? ピーナッツ・バターのTシャツ? 何それ?」



TV「ジョン・カーペンタースは……」

息子「えっ? 12パーセント?」



息子「○○屋でフライド・ポテト売ってたから……」

私「えっ? 『みだいどころ』売ってた?」



TV「君がミオのことを好きなのは知っている」

私「えっ? 妙なことを好き?」



TV「それでは、スロー再生を見てみよう」

私「えっ? 室生犀星?」



夫「イグアノドンの化石が展示されてるんだって……」

私「ええっ!? メガネウドンの化石?」



夫(子供たちの『やりっぱなし』に説教して)「しかも、便所のフタも開いてたし……」

私「えっ? デンジャラス・かまいたち?」



夫「まあ、最終的には……」

私「えっ? マサイ族的には?」



息子「今、『ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団』読んでるんだ」

夫「えっ? 不必要な騎士団?」



私「敬老の日が月曜日になったから……」

夫「えっ? セーラームーンって月曜日になったの?」



夫「○○さんたちが、大風が吹いた次の日に旅行にいったらね……」

私「えっ? お金が増えた次の日?」



息子「身体検査の日は体操服だから……」

夫「えっ? ハイソックス? 身体検査の日は靴下はハイソックスって決まりとかあるの? なんで?」



息子「これ、音楽データは100曲しか入れられないんだよ」

私「えっ? へっぽこしか入れられない? ヘタクソな歌しかダメってこと?」



私「レンジのお知らせ音ってさあ……」

夫「えっ? よしだ・しょうこ? 誰、それ?」



息子「今朝、一度起きてりんご食べたんだ」

夫「えっ? イチロー来てりんご食べた?」



私「コーヒー飲み残してるのは誰?」

夫「えっ? 郷ヒロミ落ちてる?」



私「手術は全身麻酔だったんだって……」

息子「えっ? 天津祭り?」(←お笑い芸人天津木村の話だと思ったらしい)



私「オートキャンプ場に行くんだよね」

夫「えっ? おおたけ演武場? なにそれ?」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ