表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/7

共に生き、共に逝く

 焼かれるような夏の日差しで、失っていた意識を取り戻す。

 線路の上を走っていた筈が、気が付けば俺は神社の前に横たわっていた。小学生だった頃に訪れた、例の神社だ。ハッとなって咄嗟に身構えたが、鳥居の奥の敷地内にナミやモモの姿は無い。荷物はすぐ横に転がっていた。


「夢……じゃないよな」


 携帯の充電が切れていたので、多分その筈だ。駅で過ごした間の記憶も、朧気ではあるが確かに残っている。けれど証拠があるかと聞かれれば、無い。

 狐につままれたような気分だった。


 ※


 ここからどうしようと悩んだ挙げ句、取り敢えず実家に足を運んでみた。連絡も寄越さず突如として帰省した息子を、母は驚きながらも笑顔で出迎えてくれた。


「あっらまぁ拓也。どうしたのいきなり」

「んー……いや、なんか、不意に帰ってきたくなってさ」


 そんな感じで適当に誤魔化した。駅での出来事はさすがに言えない。

 ちょうどスイカを貰ったから、切ってくるわね。そう呟いて母親が台所へと消える。俺は荷物を玄関に降ろすと、裏口からサンダルを履いて庭に出た。

 小学校の入学祝いに植えた、ソメイヨシノの木の下に。俺の膝くらいの高さの石が、ポツンと一つ佇んでいる。

 モモの墓だ。膝を付き、途中のコンビニで狩ってきた好物の桃ジュースをお供えする。犬なのに、俺より飲み物を選ぶやつだった。

 手を合わせ、瞼を降ろす。駅では落ち着いてお礼が言えなかった。だからせめて、ここで。


「……守ってくれてありがとな」


 ありったけの感謝を乗せたその言葉は、果たして彼女に届いただろうか。

 届いていたと信じたい。

 俺が小さく頭を垂れれば、応えるように柔らかい風が吹き、頭上の木の葉をサラサラと揺らしていった。

 そして……。



「合掌する相手が違うんじゃないか?」

「っ!?」


 嘲笑混じりの声が振ってくる。慌てて俺が顔を上げれば、モモの墓石を踏み付けるようにして、着飾ったナミがそこに立っていた。

 背筋が一瞬で凍り付く。反射的に逃げようと腰を浮かすが、今回ばかりはナミの方が早かった。するすると伸びてきた黒髪に全身を縛り上げられ、俺の手足から完全に自由が奪われる。

 ならばと大声を上げようとした直後、片手で素早く口を塞がれた。


「騒ぐな。家族を危険に晒したくはあるまい?」


 恍惚とした表情で容赦無い脅しをかけてくる。身体から力が抜けていった。


「ぐっ……。お前、どうして……」

「ここにいるのかって? 簡単さ、黄泉戸喫(よもつへぐい)だよ。“無事にこの世へ帰りたいなら、あの世の食べ物を口にしてはいけない”――有名な禁忌だ。だけど君は迂闊なことに、向こうで私が出した食べ物を口にした。つまり、君の御魂は既に私の世界にある。おかげで追跡も容易だったよ」


 人差し指を口元に当て、チッチッチと舌を鳴らして続けた。


「逃げられるとでも思ったのか? 神を侮るだなんて、いけない子だな拓也は」

「……モモは」

「うん?」

「あの子は、どうなって」

「……ああ。あの疎ましい雌犬のことか。ほれ」


 ナミが何かを地面に投げた。見覚えしかない、モモに付けていたあの首輪だ。べっとりと血で汚れている。


「一応、警告はしたのだぞ。だが一向に退こうとしなかった故、致し方なく潰した(・・・)

「ナミっ……! お前――!」


 怒りに任せて彼女を睨み付ける。だが、出来るのはそれだけだ。必死にナミから逃れようと藻掻くが、純粋な力で人間が神に敵う筈もない。細い腕が蛇のごとく絡みつき、俺の身体を包み込むように抱き締めた。


「さあ、これで邪魔者はいなくなったな」


 視界が闇に飲み込まれていく。

 薄れ行く意識の中で俺が最後に感じたものは、頬に落とされた柔らかい何かの感触と、嬉しさの滲み出た声色で放たれたナミの囁きだった。


「共に逝こうか、私の愛しい人」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ