表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
31/51

追儺

 藤四郎は迫り来る河童像を見つめていた。


 呟く。


「河童の石像が消えるわ……!」

 信じられぬ、と首を振る。


 巨大な河童の石像が、じわりと空中に溶け込んでいった。同時に、あれほど立ち込めていた霧も、急速に薄れていく。


 藤四郎は甚左衛門に振り返った。

「甚左衛門、どういう訳じゃ? いったい、何が起きた?」

追儺ついなの行事に、京の公卿どもが啼弦めいげんの法というのを、やっていてな。それで、思いついたのよ。破魔矢と申すではないか。昔から、弓には魔を払うという言い伝えがあったので、もしやと考えたのだ」


 甚左衛門は、にたりと、勝ち誇った笑いを浮かべた。


 理由は矢弦の震動が、河童たちの【水話)の音波に干渉したためである。矢弦の振動数は、河童の音波の倍数の周波数に相当し、両方が打ち消し合う形となったのだ。


 がさがさがさ……


 滝壺近くの山笹が掻き分けられる音がして、二人は、はっとその方向を見た。


 すると……。

 見よ! あちこちから河童たちが、うようよと夕闇の中から湧き出してくる!

 河童たちは怒りの表情を顕わにしていた。

 そのうちの一人が素早く地面から小石を拾うと、ひゅっと投げつけてきた。


 びしっ!


 つぶてをまともに受けた兵が、呻き声を上げ、倒れた。怖ろしいほどの威力がこもった、河童の礫であった。


 けえ────っ!


 河童の甲高い叫び声が、長く尾を引き、それをきっかけに「わあっ!」とばかりに襲い掛かってくる。ぴょんぴょんと跳ねるような動きで、人間離れした跳躍だった。

「者ども、何をしておるっ! 矢を番えよ、槍を構えるのだ!」

 甚左衛門が軍配を手に喚いた。

 兵たちは叱咤の声に、ようやく我に帰ったようであった。

 日ごろの訓練通りに体が動き、気がつくとすでに、矢弦に矢を番えていた。


「討て──っ!」


 さっと甚左衛門が軍配を振ると、兵たちは一斉に矢を放った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ