表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

若者の早期絶望

作者: LUCE



「結城蒼、今日で辞めます」


その一言に、オフィスの空気が一瞬だけ静まり返った。


「……え?今日って、まだ五日目だよな?」


係長の田口が眉をひそめる。周囲も「またか」とでも言いたげに小声でざわついた。


結城蒼――22歳。

日本が誇る名門大学を卒業後、いわゆる“ホワイト企業”に入社。これで9社目。すべて5日以内に辞表を出している。


「何か不満があったのか?」


「いえ。ありません。むしろ、皆さん親切で、会社も風通しがよかったです。ただ……“仕様通り”だったので、もう十分です」


意味が分からない。だが彼はいつもこうだった。

就業規則や研修資料を初日に丸暗記。翌日には部署の課題点を見抜き、3日目にはシステム改善案を提案。4日目には上層部が彼を評価し始める。

5日目には辞表。


彼の中で「満足」か「絶望」のどちらかが点灯したのだろう。


            ※


その夜、業界紙の記者が取材にやってきた。

「“5日後の男”」という仮タイトルの特集を企画しているらしい。


「なんで毎回、5日なんですか?」


記者が尋ねると、結城はコーヒーを飲みながら答えた。


「5日あれば、その会社が“生きてる”か“腐ってる”か分かります」


「腐ってる、とは?」


「制度が整っていて、福利厚生もある。上司も“褒めて伸ばす”。でも、実態は“中身のない努力”が評価されてる。改善提案を出せば、『前例がない』で却下。問題に触れると、空気を読めと言われる」


「つまり、表面上は良くても、中は空っぽ?」


「空っぽというより、“整ってる”ことが目的化してるんです。機械的な評価、マニュアル通りの行動。『考えなくてもいい職場』が求められてる」


記者は少し笑った。「まあ、そういう会社多いですよね」


「でも、それでみんな“安定してる”って言うんです。

“夢”とか“やりがい”なんて言葉、使うだけで嘲笑される」


「君は、それが許せない?」


「いえ。諦めてるんです。社会が“思考停止の優等生”を量産する以上、俺のようなノイズは邪魔者。だから、俺は“壊す”ことにしました」


記者が身を乗り出した。


「壊す?」


「ええ。内部に入って、5日で改善案を提出して、意図的に組織を“混乱”させてから辞める」


結城は、まるで何でもないことのように言った。


「俺の提案は、正論です。無視すれば良心が痛むし、通せば上が困る。誰かが変化を強いられる。たった5日間で、社内は“ざわつく”んです」


「まさか……それが目的?」


「ええ。そういう意味で、俺は“プロの炎上屋”です」


           ※


数日後、「結城蒼炎上説」はSNSで拡散された。

“5日ルール”は彼の信念であり、“問題提起”という抗議手段だったのだと。


界隈は騒然となった。

「テロだ」「革新だ」「ただの構ってちゃん」など、意見は割れた。


だが、不思議なことに、結城がかつて在籍していた企業の一部では“急な制度見直し”や“業務改善会議”が頻繁に開かれるようになったという。


ある企業では、彼の提案資料を社内マニュアルに昇格させた。

別の企業では、改革派の若手社員が台頭した。


彼の“5日”は、組織の無関心に火を点けたのだ。


           ※


ある時、テレビ局が特集番組で彼を追った。


「あなたはヒーローですか?それとも破壊者ですか?」


結城は笑った。


「ただの観察者ですよ。社会は“異常”に慣れすぎてる。俺はそれを、たまに“違和感”として投げてるだけです」


「では、次も5日間だけ?」


「いえ、次はもっと長くいるかもしれません。

ついに、“変化する気のある組織”を見つけたので」


そう言って、彼は新しい辞令をポケットにしまった。


そこには、社員全員が匿名で提案を投稿できるベンチャー企業の名があった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ