表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

政治経済エッセイ

「一部返納するから僕の給料増やすね!」 厚顔無恥な「増税メガネ」の真の給料の決め方

作者: 中将

筆者:

 僕も会社役員(笑)なんで役員報酬をもらっていますが、月8万です(笑)。

 基本生活費は経費になっているんでこれでも生活できるんですね。



質問者:

 ……経費が別で計上できているなら「月8万」って言わなくないですか?


 それはそうと、今回は首相の給料がついでに増えちゃう話なんですけど、これは一体どういうことなんですか?



筆者:

 「特別職の職員の給与に関する法律」が今回改正されるのですが、

 内閣総理大臣、国務大臣も給料が上昇する人たちに含まれるんですね。


 現在の案のまま法案が成立すれば、今年4月にさかのぼって、ボーナスを含め総理が年間およそ46万円、大臣がおよそ32万円の賃上げとなります。


 自ら賃上げをして日本規模に賃上げを促進したい狙いがあるのでしょう。


 ただ、ここで謎めいているのが人事院の勧告では一般職の指定職の給与を上げるとしており(特に多いのが自衛隊職員で約27万人)、

 内閣総理大臣や国務大臣については言及していないんですね。


 このことから世間では


「便乗して自分の給料を上げている昇給メガネだ!」


 と批判があるわけなのです。



質問者:

 なるほど、自衛隊員の待遇は悪いと聞いていますから、その給料を上げるついでに自分の給料も上げてしまったということですか……。



筆者:

 先日、「スーパーの視察」で「高くなったねぇ」と発言されたそうですが、

 それに対する政策が「自分の給料アップ」だとしたらホントお笑い種ですよ。


 これらの批判に対して、11月1日の国会の答弁で岸田首相は


「内閣総理大臣3割、国務大臣2割を国庫へ返納する申し合わせをしてきている。

内閣総理大臣年間法律に従って、46万円上がるとしても、返納額は1218万円であります。国務大臣も引き上りが32万円だとしても、変納額は592万円であります。


 閣僚みずからこうした姿勢を示すことによって、国民の皆さんから不信を招かないように努力を続けていきたい」


 としていますが、増額分全部を返金するわけでは無さそうなので、

 結局のところ「昇給メガネ」ということでいいと思います(笑)。



質問者:

 国民が46万円収入が増えているのなら問題ないですが、

実情は違うので批判があって当たり前ですね。



筆者:

 僕はそこも問題だと思いますが、やはり問題は「国民とのコンセンサスの統一」が図られていないことだと思います。


 一般的な感覚として会社役員の報酬とそれを決める株主との関係に似ていると思うんです。


 23年10月26日の各社報道によりますと「アスクレピオス製薬」2019年8月から9カ月間、株主総会の決議を経ずに自身の取締役報酬を増やし、会社に3600万円の損害を与えた特別背任の疑いで逮捕されています。


 つまり、会社法の感覚から言うと今回の総理大臣、国務大臣の昇給が国民との同意・理解が無かったことがまず1点目の問題です。

 国民の意思としてあるのなら問題ないわけですが、


「自衛隊は昇給してもいいけど総理大臣は許さん」


 と思われている方が多いと思うんです。



質問者:

 確かに……。



筆者:

 会社の役員報酬に関して、2022年度でいいますと、

 世界では2億円以上の役員報酬は267人、世界1位は43億円超となっています。

 彼らは成果を出している上に成果報酬による計算方式があるために問題が紛糾しないんです。


 もしかすると彼ら政治家は世界の役員報酬と比べると「4000万円なんて安すぎる」とすら思っているのかもしれないわけなんです。

 これは本当に恐ろしい事ですが、上を見ていると金の欲は果てしないですからね。



質問者:

 それにしたって、世界の国会議員としては3番目に高いと聞いたことがありますがね……。



筆者:

 まぁ、政治家は公僕なので公共の利益のために働きますからね。

会社の役員と近い立場ではありますが、社会的立場は異なりますよね。


 根本の問題としては


「4000万円の報酬が高い。増額なんてもってのほか」


 と思わせるぐらいしか働いていないのが日本の政治家の最大の問題点だと思いますね。


 実際に国民が物価高に困ってもガソリンのトリガー条項の発動すら実施できない上に、

防衛や少子化、年金給付年齢引き上げ、控除廃止などの実質増税が待ち受けている状況です。


 それで減税というニックネームの給付金が来年6月って言うんですから

「4000万の価値の無い政治家」と思われても仕方ないです。



質問者:

 それではどうやって報酬を決めればいいのでしょうか……。



筆者:

 これまた会社の役員報酬の決定方法で恐縮なのですが、


 日立製作所は2023年4月から、「海外競合他社の株価成長率を上回ったか下回ったか」などで役員の報酬を決める新制度を導入したようです。


 TSR(株主総利回り)の成長率が世界競合10社をどの程度上回っているか否かによって、株式を基準数の最大200%(2倍)まで付与する方式です。

 成長率が10社のうち下位25%になってしまった場合は、付与は無いという制度のようです。


※まだ新方式でいくらになったのかは不明


 日本の政治で当てはめるのならばG7の中でのGDP成長率、合計特殊出生率、国民の可処分所得増減率などの客観的な数値の総合評価で比較し、「下位2国になったなら無給」などとするのが良いと思います。


※ちなみに全て分かる上での最新の21年ではG7で見て 経済成長率7位 出生率6位(7位はイタリア) 可処分所得7位 つまり「全員無給」レベル



質問者:

 確かに、働きが悪ければ無給になってしまうと思ったならもっと必死に政策を決めるかもしれませんね……。

 


筆者:

 僕は私見ですが、国家のかじ取りを適切に行い、国民生活を豊かにしているのであれば

内閣総理大臣の報酬は10億でも安いと思えてしまいます。


「1億人の現在・未来を背負う立場」


 のわけですから、それぐらいの価値があってもおかしくはないと僕は思います。


 ただ現状では「国家の株主である国民」が「4000万円分も働いていない」と評価しているといことです。


 更なる問題としては、政府、閣僚、政治家がその国民の低評価を理解してい無さそうだということです。


 脳梗塞になっても議員を続行する細田前衆院議長や、KYな写真をアップする松川ルイ16世さんなどを見ていると


「選挙で当選すればあとは何してもOK」


 みたいな姿勢が見え隠れするんですよ。

 こうなると現状の報酬額では高いと思われても仕方ないですし、国民が納得できる適正報酬を決めていいように思えます。



質問者:

 例えはそうは思っていなかったとしても、立ち居振る舞いを見る限りではそう思われても仕方ないですよね……。



筆者:

 確かに、法律に反することを彼らはしていないわけですが、

それにしたって国民感情を無視した厚顔無恥ぶりには政治家の資質に欠けているのでは? と言われても仕方がないわけです。


 たまたま同じ選挙区で他の候補者より票が上回っただけで、

必ずしも能力が政治家として認められたわけでは無いということを謙虚に受け止めて欲しいですね。


 国家国民のために身を粉にして働き、「年間4000万円なんて安すぎる!」と言われるぐらいの立派な総理大臣が出てきて欲しいなと心の底から思いますね。

 

 ということで、今回は最後までご覧くださりありがとうございました。


 今後もこのような日本の政治経済、マスコミの問題、国際情勢について個人的な考えを述べていこうと思います。


 どうぞよろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 国会で寝ているやつとか平然といるんだし本当に過去の議員経験者の一族から逆に金を徴収したいぐらい
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ