表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/180

こじらせて歌論書。

タイトルからピンときた方もいらっしゃるかも知れませんが。

「こじらせた歌人はこじらせた歌論書を書く」という偏見を形にしてみました。

 はじめに詩学しがくありき。


 漢詩からうたを研究する学問が「詩学しがく」と呼ばれている?

 ならば和歌やまとうたを研究する学問は「歌学かがく」と呼ぼうではないか。


 漢詩からうたを作る方法が「詩式ししき」と呼ばれている?

 ならば和歌やまとうたを作る方法は「歌式かしき」と呼ぼうではないか。


 漢詩からうたの経典が「詩経しきょう」と呼ばれている?

 ならば和歌やまとうたの経典は「歌経かきょう」と呼ぼうではないか。


 次いで歌学かがくありき。



「和歌に関するすべてを研究する学問」である「歌学かがく」(広義)は、和歌に関する諸知識を求める「歌学かがく」(狭義)と、和歌の本質を論じる「歌論かろん」とに大別される。前者について著した書物が「歌学書」、後者について著した書物が「歌論書」である。

「歌学書」と「歌論書」とは歌学(広義)の両輪のような役割を果たしながら発展した――などということは一切なく、「歌学書」が圧倒的に歴史が古い。「現存する最古」と言われる『歌経標式かきょうひょうしき』(藤原浜成著。奈良時代成立)もまた「歌学書」であり、平安初期のものはすべてこれである。


 歌学の確立を受けて、純粋に「和歌の本質」のみを論じる「歌論書」が藤原俊成・定家親子などから生み出される一方で、主観的な歌論を隠れ蓑に他派叩きや個人攻撃を目的として振りかざされる「歌論書」も数多く生み出された。これは六歌仙の歌風について個別に論じた(こき下ろした、と言う方が正しいかも知れない)「古今和歌集仮名序」(紀貫之著。平安時代中期成立)にその始まりを見出すことができるだろう。


 成立時点から異端として叩かれ、邪道扱いされてきた京極派と、その創始者である京極為兼は格好の餌食であった。


 代表歌どころか実作歌かどうかも定かではない「荻の葉をよくよく見れば今ぞ知るただ大きなる薄なりけり」をネタに「かの卿の歌の趣のごとくならば」「何ぞいま和歌と世俗と同じくせんや」と為兼を叩きに叩いた二条派の『野守鏡のもりのかがみ』(著者不明。六條有房説があるが採らない。1295(永仁3)年9月成立)がその代表であり。


 為兼の歌風を「いやしくあしき風」と断じる『うひ山ぶみ』(本居宣長著。1798(寛政10)年成立)などが知られている。



 同時に、たとえ王道扱いとされてきた二条派であっても「目をつけられれば叩かれる」。そういうやり方が「歌論書」の世界では長年横行してきた。


貫之つらゆき下手へたうたよみにて古今集こきんしゅうはくだらぬしゅう有之これありそうろう」だの「香川景樹かがわかげき古今こきん貫之つらゆき崇拝すうはいにて見識けんしきひくきことは今更申いまさらもうまで無之これなくそうろう」だので知られる明治時代中期の「歌よみに与ふる書」(正岡子規著)もその一つ。


 では、これから読もうという『為兼卿和歌抄』はどんなスタンスの歌論書なのか。

 願わくは誰がどうの他派がどうのではなくて、ただただ和歌が好きなだけの熱血和歌バカによる熱血和歌理論の書であることを願ってやまない。――願わくば。

京極派からは離れますが「こじらせ歌人の代表=正岡子規」という偏見がダダ漏れてしまいました。


ちなみに。

そんな子規による俳壇叩きが気になる方は、『子規は何を葬ったのか―空白の俳句史百年』(今泉恂之介、新潮社、2011年)を参照されたし。

人間、自己顕示欲を満たすためならここまでやれるんだ、と勉強になります。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ