表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/180

こころが先とことばが先と。

 こころ派とことば派の確執と言い分については前回まででひとまずお分かりいただけたかも知れませんが、では、「こころが先の歌」と「ことばが先の歌」とはそれぞれ具体的にはどんな歌なのか。


 その一端を、ほんのちらりとでも感じていただけたらということで、今回は作者を紀貫之きのつらゆき一人に絞って、それぞれに該当していると言えそうな歌をご紹介しておこうかと。

◆こころが先の歌。

 とりあえず「はじめにこころありき」と感じられる歌を採りました。


「今日明けて昨日に似ぬは見る人の心に春ぞ立ちぬべらなる」(紀貫之・貫之集0411)

(今日が明けて(立春の今日が)昨日に似ていない(=昨日とは違って感じる)のは見る人の心に立春という春がやってきたからのようだ。)


「今日に明けて昨日に似ぬはみな人の心に春の立ちにけらしな」(紀貫之・玉葉集0001)

(今日(立春の日)に(夜が)明けて(立春の今日が)昨日に似ていない(=昨日とは違って感じる)のはすべての人の心に立春という春がやってきてしまったらしいなあ。)


 季節の移ろいも、結局は心に拠るものだ、という為兼の主張を体現した歌。

 そりゃあ、為兼も自身の集大成とも言うべき勅撰和歌集の「巻頭歌かんとうか」(=一般的にはその和歌集を象徴するような歌が置かれる)に据えるよな、と。

 前者は恐らく貫之が詠んだ古今調そのもの、後者は恐らく為兼が京極派調寄りに軽くリメイクしたもの。



◆ことばが先の歌。

 一番わかりやすいのは「お題の言葉を和歌に詠み込む」という縛りのある「物名歌もののなのうた」かな、ということで、物名歌を撰んでみました。ちなみにこの「物名もののな」という部立ぶだて(=ジャンル)、『古今和歌集』以下九つの勅撰集に採られているんですが、こころ派である京極派の集大成『玉葉和歌集』と『風雅和歌集』には採られていないんですよね。――やはり「言葉ありきの歌」「言葉の縛りがある歌」というのが嫌だったんでしょうか。


「すもものはな」を詠み込めという縛りで一首。

「今幾日いくか春しなければ鶯も物は眺めて思ふべらなり」(紀貫之・古今集0428)

(あと何日しか春がないのでウグイスも物を眺めて思い悩んでいるようだ。)


 さて、「すもものはな」がどこに詠み込まれているかお気づきでしょうか。――「すも、ものはな」とした方が分かりやすいかもしれません。

 正解は三句と四句、「うぐひ『すもものはな』がめて」の部分でした。

 さすが貫之、違和感がありませんが、中には頑張りに微笑ましくなる歌(紀友則・古今集0442)や、笑うしかない歌も。


 ただ、何事にも名手はいるもので、物名歌の名手には藤原輔相ふじわらのすけみ(『拾遺和歌集』37首入集。しかも物名歌のみ)がいました。

 もっと劇的な差を演出して、こころ派の援護射撃というかステマというかができたら良かったのですが、歌人ではない私にはハードルが高すぎました。ひとまずは「ことばによる縛りがあるかないか」で考えていただけたら幸いです。


 代わりに為兼のことばを思う歌を置いておきます。

「思ひみる心のままに言の葉のゆたかにかなふ時ぞうれしき」(金玉歌合)

「種となる人の心のいつもあらば昔におよべやまとことのは」(金玉歌合)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ