表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
つぶやき  作者: 回夜彩芽
1/5

色盲の友人と話していて昔書いたものを思い出したので

大学のある授業で色盲についての講義があった。「色盲の人びとには、世界がこのように見えています。」と言って教授がスクリーンに映し出した、随分と色数が少なく、もの寂しく見える写真を眺めながら、私は小さい頃から時々心に飛来する疑問に思考を飛ばしていた。

私たち、いわゆる健常者であっても、本当に同じように色が見えているとは限らないのではないか、という疑問である。確かに私たちはある程度の色を区別できることは保証されているけれど、ひょっとしたらみんなで同じものを見て、たとえばポストを見て「赤色だ」と言っているけれども、実はそれぞれの脳の中に映し出されているポストの色はそれぞれ違うんじゃないかしら。実は私が「赤色」のものを見た時に私の脳内に映し出される色は、あなたの脳内では「紫色」を見た時に映し出される色で、あなたが「赤色」のものを見たときに脳内にうかぶ色は、実は私の脳内には「青色」のものを見た時に映し出される、なんてことがあるんじゃないかしら。私は専門家ではないから詳しいことはわからないけれど、もしそうだったら面白いとずっと思っている。ひとりひとりが自分だけの世界を持っていると考えると、自分の目に映るこの景色がもっとすばらしいものに見える気がする。この景色を隣で見ているあの人はどんな映像を脳裏に浮かべているんだろう、と想像するだけで世界が広がる気がする。目に見えるものを生き生きと語る他の人の言葉がもっと心惹かれるものに思える気がする。その人の、その人だけの頭の中の光景に少し近づけるような気がするから。私が見ている大海原が実はあの人の脳内では「私の『極彩色』」で描き出されていて、あの人はその風景を美しい自然の風景として認識している、なんてことがあるかもしれない。色盲の人の世界として示されたあの写真も、色数が少ないことは共通していても、いわゆる健常者たちにもそれぞれ違ったふうに見えているのかもしれない。社会でよく使われる色が区別しにくいがために色盲と呼ばれている人たちも、実はそれらの色が偶々彼らの脳内で近い色として描かれているために人より区別が難しいだけなのではないか、と勝手に想像してみたりもする。もしかすると彼らはいわゆる健常者とは違う色の範囲をもっとはっきり区別することができて、私が知らない美しさを知っているのかもしれない。彼らだけの秘密の世界を持っているのかもしれない。もしそうだったら面白い。

 もちろんこれは全て私の想像で、実際には同じものを見れば全く同じ電気信号が全く同じ刺激を脳に引き起こして、全く同じ色を認識しているということが科学的に証明されているのかもしれない。しかし私はこの密かな空想が打ち砕かれてしまうことを恐れて、この疑問を抱き始めてから十年以上、一度も科学的事実を確認しようと思ったことはない。きっとこれからもすることはないだろうと思う。馬鹿げた考えだと笑う人もいるかもしれないが、私の世界の色鮮やかさはこの空想のおかげで遥かに豊かに保たれているような気がする。今日も一人、密かに私以外の人の目の前に存在するかもしれない違う景色に想いを馳せて楽しんでいるのである。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ