表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
東堂兄弟の冒険録〜悪のヤドリギ編〜  作者: 涼森巳王(東堂薫)
八章 キャラバン夜営地の森
95/377

冒険者ギルドって初めてだよ



 冒険者ギルド。

 なんだかワクワクするその響き。

 ワイルドな戦士や鋭い目つきの武闘家、ならず者っぽい盗賊なんかがたむろして、つねに活気にあふれてる……という僕の期待は、しょっぱなから裏切られた。


 夜が遅かったのが悪かったんだろうな。

 一階の真正面にカウンターがあって、そこに夜勤のお姉さんがアクビしながら立っているだけだ。

 広いロビーには冒険者の姿はない。

 なんだ。いろいろウワサ話、聞きたかったのに。とくに、キャラバンについてね。


「あの……」


 僕らが近づいていくと、受付のお姉さんはあわててアクビをかみころした。


「い、いらっしゃいませ。ご用件はなんですか?」

「えーと。どんなことできるんですか? 初めてで、よくわからないんですけど」

「初心者ですね。では、まずギルドの冒険者名簿に登録してください。登録されたかたはギルドのさまざまな設備を利用できます。ただし、内容によっては利用に料金が発生します。こちらが、ギルドでできることです」


 ここでもお品書きみたいなものがあって、ツラツラとギルドでできることが書かれていた。


 利用できる設備

 武器屋

 防具屋

 銀行

 預かり所

 乗り物のチケット販売所(蒸気船。鉄道)

 乗り物のレンタル所(馬。自転車。要相談)

 仕事斡旋しごとあっせん所(長期。短期)

 冒険者の交流所(パーティーメンバー募集)

 情報屋

 掲示板


 ギルド登録者特典

 救助要請

 ギルド貢献こうけん度ポイント

 冒険者ランク・称号の授与

 王宮での特別訓練

 武闘会参加権


 おおーっ! なんか、字面だけでスゴイ。

 便利そうな設備や特典がいろいろあるぞ。

 乗り物って、この世界、すでに蒸気船があるのか。鉄道も走ってる。意外と思ったより文明進んでるなぁ。もしかしたら国によって文化水準に大きく開きがあるのかも。


 利用できる設備ってのは、だいたいわかる。仕事斡旋所は、たぶんクエストの受付みたいなもんだ。長期の仕事は住み込みの用心棒とかかもね。

 よくわからないのは、ギルド登録者の特典のこと。これは、ちょっと聞いてみなければ。


「すいません。救助要請ってのは、冒険で危険になったとき、ギルドに救助を頼めるってことですか?」

「そうですよ。出発前に目的地とルートを提出し、保険料を支払うことで、万一のときにギルドが救助をさしむけます」

「どうやって救助を要請したらいいんですか?」

「ギルドから発煙筒を渡します。危なくなったら、それで狼煙のろしをあげてください」

「なるほど」


 実力以上のダンジョンに挑むときとか、いいかも。もちろん、何も起こらなかったときは保険料は戻ってこないだろうけど、少額で全滅回避できるのはいい。


 ほかにも、まだまだあるぞ。


「ギルド貢献度ポイントっていうのは?」

「ギルドへの寄付をしたときや、さきほどの救助要請を出した冒険者を救助したときに付与されるポイントです。ポイントがたまれば景品などと交換できます。また、冒険者ランクや称号の授与にも影響してきます」


 ふうん。景品はいずれ、ちゃんと見るとして。


「冒険者ランクが上がったり、称号がつくと、どうなるの?」

「ボイクド国内での加盟店での買い物が割安になったり、ランクの高い仕事を請け負うことができるようになります。またギルドが所有する特別なダンジョンのカギを貸しだすこともできます」


 いいなぁ。本編ストーリーでは行けないオマケダンジョンみたいなものかなぁ。レアなアイテムとか手に入るかもね。


「じゃあ、ギルドに登録させてください!」

「はい。ではこちらの名簿にご記入ください」


 羊皮紙かな。

 黄色い紙の名簿をひろげて、お姉さんが羽ペンとインクを渡してくる。

 はいはい。名前ね。かーくん、っと。

 これで僕もギルド会員だ!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ