表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/7

第五譚

俳句のコツを調べてみても、思うようにいかない。


コツを体内に入れようとしても、自我が邪魔してしまうタイプかもしれない。


アドバイスなどを聞き入れてしまうと、逆効果になる人間なのかもしれない。


どうしたらいいか、よく分からなくなってしまった。


自己流で行った方が、自分でも楽で、傑作が生まれそうな気がする。


『音はBGMのみで、テロップもなくて、商品を食べている映像と、人が着ている【商品名とパッケージの写真がプリントされたTシャツ】が写るだけのCM』


があってもいいと思っていて、最低限のルールは守りつつ、自由にのびのびと、俳句を楽しんで作っていこうと、決めた。




★桃を剥く 右腕のヒジ したたれり


という作品が生まれてくれた


ありきたり界の王様かもしれない


桃の汁がしたたるのは、ありきたりすぎるかもしれない


だから、評価は、あまり高くない気がする


でも、イメージを膨らませやすいといったら、やすいだろう


そして、したたった映像がすぐ思い浮かんできて、いいだろう




★マフラーの知恵の輪を解く鏡前


という作品を作ることができた


これは、家に帰ってきて、玄関の鏡の前で、キツく縛っていたマフラーを、ほどいたことを書いた作品だ


家に帰ってきたとは言ってなくて、それが、どれだけ受け手に伝わるかが、評価のポイントだろう


キツく複雑に首に巻いたことを、知恵の輪に例えたことにも、賛否があるだろう


自分にとっては、まあまあ上出来だと思っている


これは、高評価を得たい作品だ




★菜箸の第二関節黒き冬


という俳句を作り上げた


この句は、冬になり、煮物などの温かい手の込んだ料理に、ハマった際の句だ


菜箸を高温の鍋の縁に、橋を架けるように置いて、長時間煮込んでしまった


それで、菜箸が黒く焦げたということを書いた句だ


菜箸に、第二関節という言葉を使ってしまったことに対する是非が、どうかによって、作品の価値が決まる


さて、どうだろうか


漢字が少し多すぎることも、気になる部分ではある




★一年で冷房の温度忘れけり


という俳句が浮かんだ


一年経つと、去年何度で冷房をつけていたのかを忘れてしまう


そして、誰かに何度でつければいいか聞いてしまう


そんな状況を読んだ、句である。


ただのあるあるだと、言われてしまえばそれまでだ


それに、少し説明的なところも減点対象だろうか


けり、の使い方を、あまりよく知らないのに、使ってしまったことに対する是非がポイントだろう


この句が良いのか悪いのか、全くわからない




★助手席の ドアごと冬の嵐へと


という俳句が浮かんだ


車内というのは、かなり静かだ


雨や風を、それほど感じないほどに


目的地に着いて、ドアを開けた


普通の少し風が強い日という感覚で


でも、開けたドアは勢いよく開いた


引っ張られるように、ドアごと冬の嵐へと導かれた


そんなことを詠んだ俳句だ


シンプルだが、言いたいことは書けているから、評価して頂けるだろう




★乱れ髪 首に張りつく 溽暑かな


という句が出来た


オリジナリティーはないと思う


溽暑という、使い慣れていない言葉を使ってしまって、違和感はある


でも、体験を読んだということで、とてもしっくり来ている


それなりの評価は、戴けるのではないだろうか。




★年忘れ いつも通りに 季語を引く


という作品が浮かんできた


もうすぐその年が、終わろうとしているのに、普段通りに季語を調べていた


それをただ、俳句にしただけだ


何の捻りもなく、ただ並べたように見えなくもない


ただリズム的には、いい感じに出来ていると思う


俳句の中に、季語という言葉を入れる、ということをした


これが作品に、どんな影響を与えているのか気になる




俳句にハマりすぎて怖い。


なんでもかんでも、発する言葉の全てを、俳句のリズムで言ってしまいそうだ。


これはたぶん、あるあるだろう。


これで、一段階は俳句に近づけたのでは、ないだろうか。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ