表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/7

第一譚

俳句を書いてみたけど、こんなのでいいのか、ふと考えてみた。


これは、どのくらいのランクに位置しているのだろうか。


『ストローを豆乳に挿入、豆乳を口に投入、我が家の公式飲料に豆乳を導入、豆乳を飲めば豊乳?迷わないで、今すぐあなたも豆乳を購入!』


みたいなラップが入るCM案を考えてしまう僕だから、たぶん俳句の評価は、上位か下位かどっちかだろう。




★カナヅチが擦らす浅瀬の浮き輪底


という俳句が出来た


自分では、いい方ではないかと思っている


でもこれで、カナヅチが泳げない人だと、すぐに分かるだろうか?


カナヅチの人の苦悩が、短い言葉だけで表現出来ただろうか?


プロの人に添削されたら、浮き輪しか残らないんじゃないだろうか?


とかいろいろ考えてしまった




★掻きむしる指一日<いちじつ>の氷点下


という俳句が出来た


自分では満足はしている


指が荒れていない綺麗な状態でも、一日だけかなり寒い日が来ただけで、すぐに指が荒れたり、痒くなってしまうという、苦悩を書いた句だ


でも、一日をいちじつと読ませることへの、是非があるだろう


そもそも、全く同じ漢字で、ついたち、と読む季語が存在している


他に浮かばなかったから使ってしまったけど、大丈夫だろうか?


とてもとても不安になる




★後頭部 電車窓で打つ 小春かな


という俳句が出来た


自分では普通によく出来たと思っている


これは、小学生の頃に寝不足で電車に乗ったとき、眠すぎて眠すぎて、何度も何度も、座っている席の後ろの窓に、頭を打ち付けてしまった時のことを書いた句だ


でも、これは少し、在り来たりではないだろうか?


誰もが経験していることは、俳句に書き尽くされている、ということだろう


小春という季語が、本当にこの句の雰囲気に合っていると、言えるのだろうか?


電車の窓、とは書かずに、電車窓と書いてしまったことに対する是非は、どんなものだろうか?


すごく不安になる




★水槽に餌やるママの金魚の糞


という俳句が浮かんだ


まあまあな出来だと、自分では思っている


これはしっかりと映像に出来ていて、みんなが想像出来るようになっているだろう


でも、誰も考え付かない作品か、そうでないかと聞かれたら、そうではないかもしれない


たぶん、季語と全く関係ないものとの、取り合わせが一番いいのだろう


でも、良いと信じたい




★電池残量10% 息白し


という俳句が思い付いた


これは、王道ではない作品だろう


5・7・5にはなっていないし


電池残量10%という情報に、息白しという季語を、ただ合わせただけだから


冬は、スマホの電池の減りが、普段よりもはやくなる


そして、それを目の当たりにして、ため息も多くなり、外の寒さが身にしみてくる


そのような状況を読んだ句である


この、電池残量10%のものが、スマホだと分かるだろうかとか、いろいろと考えた


きっと、良い評価がもらえるだろう




★Wの指の窓から 夏柳


という俳句を作ることが出来た


自信はある方だが、正直どうだか分からない


肝だめしをした記憶はないから、想像で書いた


怖いときに指をWにして、指と指の隙間から、恐る恐る覗いたことはあった


だから、それを書いた


想像の句ではあるが、少しは情景が思い浮かぶだろう




★ボンと咲く傘 放たれし真冬の蚊


という句が思い浮かんだ


考えたというより、降ってきたという言葉の方が似合う


出掛けようと外に出たら、強めの冷たい雨が降っていた


戻って、少しの間使っていなかった傘を持って広げた


すると、一匹のあまり元気がない蚊が、傘の中から出てきて飛び去った


真冬なのに、傘のなかで生きていたんだね、と驚きと笑みが同時にこぼれた


この句は、個人的に気に入っている




俳句が、だんだんと好きになってきた気がする。


これからも僕は、俳句を書き続けることだろう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ