表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/16

16、

 久しぶりに箱庭をメインに活動する。


 全部を日々少しずつ進めていたらスケジュールが遅れた。

 移動や片付けを甘く見すぎていたから、事あるごとにタイムテーブルが崩れる。

 ゴーレムが間に合わなくなりそうだったから、最後は泊りがけで作っていた。

 そのかいあって13月中にゴーレム100体完成したのだった。


「久しぶりの修羅場だった」


 向うの事が脳裏に浮かび、こっちの世界は意外とスローライフを送っていることに気づく。


「社会の歯車になると、知らず知らずに社畜化していた?」


 『あの時よりはまだましだ』『状況的にしかたない』『自分が今抜ける訳には』

 過去よりは、周りよりはと、不幸を糧にしていた気がする。

 あー、スケジュールに余裕を持たせるんじゃなくて、削る方向で動いていたわ。

 あの時は期間を延ばすなんて考えられなくなってたな。頭が固くなったのか、洗脳されていったのか。


「うん、ゆとり大事。こっちはではスローが基本」


 ホワイト企業を目指さないとね。





「とりあえず山を追加して、山の幸をゲットしよう」


 山(500)を設置し、そのまま植林だ。

 『ヒノキ(50)』『オーク(50)』『マツ(50)』『クヌギ(50)』『ブナ(50)』

 自然発芽を期待して代表的な木にする。

 美味くいけば良いし、駄目ならカタログで菌を買おう。


「後は本命を設置して」


『ヤマモモ(40)』『ヤマブドウ(40)』『ヤマグワ(40)』『キイチゴ(40)』『ザクロ(40)』


 好きな果実5つを設置する。

 今度は木の実系を設置しようとしたが、設置できない。


「あれ?」


 木も果実も山菜も設置できなくなっている。


「あー、施設一つに10個までか」


 これ以上は施設を追加しないといけないみたいだ。

 そして施設の追加は高かった。


「一気に桁が上がるとは思わなかったなあ」


 施設2つ目にかかるコストは10倍だった。

 鳥小屋、牧場、水地【海水】全部10倍で、作物はどうかと思ったら、こっちも同じだった。


「収入増えていくし大丈夫だよね」


 山菜は遠のいたが無くても何とかなる。

 季節的に食べたかっただけだ。


「んーこれだと領域拡張した方が良さげかな」


 雪が降るまでにまだ一ヵ月ある。

 土木工事にいそしもう。



 支配領域のオート設定を使ってみる。

 自動で毎日拡張してくれるみたいだ。

 絶対待領域の幅『1キロ』で、北向きに『1日30DP』拡張にした。

 性格上背中が空いていると嫌だから山脈まで確保しよう。


「あー海までのルートも欲しいな」


 今の位置から海までを確認する。

 山脈沿いに伸ばした方がよさそうだ。




 次の日


「それじゃー5体ずつ分かれて展開」


 マドゴーレムに20隊に分かれるように指示を出す。


「この5体1組で作業するよ。とりあえず領域内の木を切って運び込むのがメイン。攻撃されたら『命を大事に』『仲間を守れ』でいくこと。

 あと、損耗45%を超えた個体が居たら退避・編成しなおすこと。故障個体は山岳マップ1の裏庭まで後退。」


 死なないことを第一に行動することを指示する。

 修復できるのがゴーレムの強みだ。


 切り倒した木々も絶対領域まで持って来れば吸収でき、収入アップにつながる。


「それじゃー作戦開始」


 掛け声とともにマドゴーレム達は木を囲み攻撃していく、マドゴーレムの力は弱いが確実に幹を削っていく。

 やがて木は倒れ、5体で絶対領域まで運び込み、また木を切り倒しに向かう。



 問題なさそうだったので山岳マップ2へ行き、魔砂を作る為に岩拾いの励んだ。

 スタミナが尽きないのは良いものだ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ