表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

8/47

第8話 幾望月(きぼうづき)

「長居をした上に夕食まで頂いてしまって。申し訳ない」


 子玖の話をよく聞いているうちに、気付けば日暮れ刻になっていた。辺りは暮色に包まれている。

 

「あの、本当にお送りしなくてもいいんですか?」


 帰路の見送りに邸門に立った子玖は、落ち着きなく両手を握ったり擦り合わせたりして、心配げだ。


「宿は城内にあって近くだから大丈夫だよ。馬も宿に預けてきたのだし」


 広元はにこり会釈すると、


「じゃあ、明日また来るから」


 そう言って子玖を安心させる。

 子玖の心配は広元の帰路よりも、明日も広元が訪れるかどうかだろう。


 結局教育役をしばらく続けることになった広元は、翌日も訪れることを約して、あかりを手に邸を後にした。



 立冬月の十月といってもまだ上旬、小春と称されるような、穏やかな日和もみられる時期である。

 それでもここ南陽郡は、広大な荊州の中の最北に位置する郡。陽が傾けば空気は間違いなく、歳寒に向かう気配を肌に感じさせた。


 冷感は、それだけで新鮮な印象を人に持たせる。

 空気もことさら澄んでいるようにも思えて、広元は空を仰いだ。


 間もなく日の入りとなる帰路の良宵りょうしょうに、月。


「そういえば、今宵は幾望きぼう(十四夜)月だったか」


 ほぼ満月と同じ円いかたちが、煌々(こうこう)しろい光を放ち始めている。

 その輝きを浴び、心地よく張った冷気の中を歩みながら、広元は子玖が話してくれた、諸葛家のこれまでの過程を辿たどった。



 曹操が二度に渡り行った、徐州大虐殺。

 泗水しすいせきが死体で止ったというその凄絶さは、


『曹操軍が通り去った土地からは、一切の動く生命が消えた』


 とも形容され、天下中からおそれと非難を集めた。


 ———— 加え、犠牲者の何十倍もの流浪難民が発生したと。


 徐州からの難民は、揚州と並びここ荊州にも大量に流入してきている。

 おかげで曹操は、徐州のみならず荊州においても、それこそ鬼畜として憎まれるようになっているのだ。


 子玖の父、諸葛珪が横死したという泰山郡を襲った乱は、地理的に考えて、曹操軍の所業ではないと思われる。

 しかし黄巾こうきん残党も未だはびこる世情、少なからず触発影響はあったに違いない。


 ———— 家族一緒が救いだったとしてもな……。


 命辛々の脱出、死と隣り合わせの長い逃避旅、やっと安住と思った直後の、敗戦による再びの流浪。

 そこそこ恵まれた貴族家に生まれた幼い子玖にとって、わずかな期間で味わわされた大人都合の一連は、どれほど過酷な経験だったろうか。


 ———— 子玖は一度も口にしないが……生死の惨状を、きっと目にしてきたろうに。


 経験をことさら平穏に語った子玖。無理をしている自覚さえ、押し殺しているようにも取れる。


 広元には、自分の過去と子玖とを重ねているところがあった。

 だが諸葛家の状況に比すれば、自分は遥かに()()な境遇だったろうと思うのだ。


 ———— 子玖に最初から何となく見えた影は、それか。


 『子玖の話相手を』と願った趙雲の言葉も、今は広元なりに理解できる。


 期せずにせよ自分とつながった縁。少しでも子玖の力になれることがあれば。

 それは、広元の純一な念いであった。


◇◇◇


 陽は、いつの間にか西の果てに埋没していた。


 考え事に囚われている広元は、地に付く自分の足先から月光が映し出す自身の影を眺めつつ、歩いている。

 夜とはいえそれほど遅い時刻でもないのに、一帯が奇妙なほど静寂であることにも、彼は思い至っていない。


 突然、バサバサッという大きな羽音がたった。どきりとして足を止める。


 ———— ……さぎ


 鷺は冬の到来を告げる大型の渡り鳥。水場を好み、川の多いこの地域には多く生息している。

 城内に川は流れていないと思われるが、近くに溜池でもあるのだろう。

 

 羽音に目覚めさせられ、広元はそこで初めて周囲を見まわした。


 ———— ……あれ!?


 きょろきょろと頭を振る。自分が宿への道とは違う風景の中にいることに、やっと気付いたのだ。


 広元が立っているのは、人家のある街並みからは少し外れた、木立や周辺を見渡せる程度の低い丘陵がある一角であった。

 少し離れた向こうに、低い城壁の影形が見える。


 ———— 弱った。どこまで来てしまった?


 そんなに長距離を歩いたわけでもなし、目的地の宿とさほど離れていないとは思う。だとしても、何せ初めて来た場所で土地勘がない。

 道を訊ねようにも、辺りに人影は見えなかった。


 ———— 夜禁時刻か。


 日没後は夜間外出が禁じられている制度が施かれている。夜に出歩くのは犯罪者だと、第一想定されているからだ。

 とはいえ、無法が横行し始めている昨今の地方都市においては、すでに現実的ではなくなっていた。


 ———— ここで大都市のような取り締まりは、してないと思うが。


 楽観的に考えてみたものの、運悪く厳格な見回り役人にとがめられでもすれば、その場で斬り捨てられても文句は言えない。


 やはり送って貰えば良かったか……そんな焦りを持ったときだ。


 彼の耳に、柔らかく細い、何かの調べのような響きが、風に漂い聴こえてきた。



<次回〜 第9話 「月笛の麗人」>

【用語解説】

黄巾こうきんの乱:西暦184年に起きた、太平道の信者による組織的農民反乱。後漢の衰退を招いた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ