第6話 西の城
「こ、広元先生は、これらを本当に諳んじているんですか?」
西の城の中央庁内にある書庫の一角。
部屋にある几案(机)横に積み上がる書物束のひとつを解き開き、中を見た子玖の顔は、焦りを通り越して蒼ざめている。
「暗誦はきみにはまだ先かな。でも、いずれはやらないとね」
この場の師として在る広元は、幼い新生徒に対し、温かさと厳しさを織り交ぜた笑みを作った。
諸葛少年の誘いに応じた広元は、その翌日に約束通り登城した。二日前になる。
広元はまず、城の当主である子玖の叔父、諸葛玄に謁見した。
「ほう。そなたは郡国学の学生か」
広元の立場を知った諸葛玄は、そのときついでのように、思わぬことを言った。
「ならば、しばし子玖の教育師をしてもらえぬか」
「! は、あの……わたしが、でしょうか?」
あきらかに面食らっている客人にも、諸葛玄は表情を変えない。
「これまで放浪ばかりで、子玖は歳相応の教育を受けておらんのだ」
事情は広元にもわかる。しかし。
「おそれながら……自分はまだ若輩書生、人に指導出来るような身では」
「数日でもよい。この城には今、師らしい者がおらん」
「……」
広元の言は半分以上、素通りされているようだ。
威圧感までとは言わずとも、比較的大柄な体躯である諸葛玄からの、なんとも断れぬ空気であった。
加え諸葛玄の側に立つ子玖が、例の懇願視線を浴びせてくる。
「……」
無雑な小動物のようなその瞳には、広元、どうにも叶わない。
「は……い、では。わたしに充分なお役が務まるかどうかは、分かりませぬが」
押しに負けて、承知させられてしまった。
そういった経緯で、二人は今、城の庁内書庫に来ている。
「子玖、書舎に通ったことはあるのかい?」
難解書物類と格闘している子玖が息をついた合間に、広元が尋ねた。
書舎とは、漢王朝が公に設置した初等教育機関である。
「はい、瑯琊にいた頃。でもほんの少しです。ぼくが八歳のとき父が亡くなって……その後すぐ瑯琊が戦場になって、邑を出てしまったので」
「! ……あ、そ、そう」
質問が悪かったな。……広元の自省。
諸葛氏の災難経緯を知れば、子玖の過去状況は想像出来ることであった。
「ここ着くまで……大変だったろうね」
後漢は、教育制度を広く普及させた王朝である。
治世ならば、子玖も世間並み以上の教育を受けられていたであろう。しかし乱世となれば、そうはいかなかったのだ。
———— まして流れ着いたような者が、宛で充分な学びを受けるのも、やっぱり厳しいか。
再び懸命に学習に取り組む子玖を見守りながら、広元はこの地の状況についてを改めてなぞった。
宛の属する荊州南陽郡は、中国で覇道を目指す者にとって最要衝地のひとつである。
そのため近年でも多くの将が、この地を巡って激戦を繰り広げ続けてきている、まさに激動乱の地だ。
わずか直近三年半余りの間だけでも、南陽郡の統治者はころころと変わっていた。
頻繁な戦乱は、当然ながら、土地も住民も疲弊させる。
———— この城も、相当きつい有り様だったな。
一昨日の朝、西の城の城門を初めて潜った広元は、中央庁方向に歩みながら、すっかり気が沈んでしまった。
堅城と称されている宛城に比して、その脇にある西の城は、お世辞にも立派とは言い難かったのだ。
広元は推察する。
『城』と名付けられてはいるが、ここは元々、正式な漢城ではなかったのではないか。
———— 地元の有力豪族が自衛のために建てた〈塢(軍事上の民間防砦)〉で、郡か県側が、後から城らしく手を加えたとか?
襄陽からも近いにもかかわらず、聞いた事のない城名だったのは、そのせいではなかろうか。
いずれにせよ、城はかなり古い建造物で、広元が気付いた範囲だけでも、城壁や建物は全体に痛みがすすんでいた。
門、壁、楼、ありとあらゆる設備に、修復されず崩れたままの箇所が散見されるのが目に付く。
諸葛玄が入るまで、果たしてどれほどの期間、打ち捨てられていた城なのだろう?
———— 諸葛氏は、袁術に続き劉表様からも、あまり厚遇されていないとみえる。
袁術下に居場所がなくなった諸葛一家は、揚州から離れ、古い伝手の劉表を頼ってこの荊州に流れて来た。
だが劉表と袁術は今、対立関係にある。先日まで敵配下だった者を、旧知とはいえ優遇できない劉表の心情も、わからぬではない。
形容するに西の城は、流民の諸葛軍に取り急ぎ割り当てられた、劉表軍の櫓といったところか。
……
子玖が、度々つかえながらも書を音読しはじめる。
広元は、いくばくかのやり切れなさを抱えた眼差しで、それを静かに見守った。
<次回〜 第7話 「流浪の貴族」>