第21話 秘められた閨房(けいぼう)
「不貞女と……言われるのでしょうね。世間から、わたくしは」
牀(寝台)の上、乱れた夜着から半身をはだけさせた女は、自分の肩を抱いている男の胸に顔を深く押し当てる。
「またそんなことを言っておるのか。三年も前に死した男のことなど。誰が咎める」
男は、女の首後ろから廻した手で女の柔肩を摩りながら、鼻奥で哂いをたてた。
邸奥の薄暗い閨房(男女の寝屋)。外からはしとしとと、雨音が弱く届いてくる。
男の宥めを受けても、女の眉は変わらず晴れない。
「ですが、あなた様とのことは、我が夫が歿す以前から……」
「そもそも珪は、そなた達家族を瑯琊に置いてろくに見返らなかったのだ。自業自得というもの」
女の言を制し話す男 ―― 諸葛玄は、自身にも納得させるが如くに言い切った。
彼が腕に抱いている女は、三年前の泰山の乱で横死した兄、諸葛珪の妻、章氏。
章氏は子玖とそのすぐ上の姉、諸葛珪次女の生母である。
この関係、儒教の教えには甚だ反する行為であった。
漢を、それまでより絶対的強固国とした天子・武帝が、儒教を国教として以来、この国では儒教徳目のひとつ、〈貞(妻が夫に捧げる徳目)〉の解釈範囲が、明瞭に法定義された。
血族間などはいうにあらず、義理の間柄であろうと、家族間での姦通は即、死罪に値する。特に女の再婚は、たとえ寡婦だろうと〈不貞〉とされているのだ。
庶民間では、事実上そう厳しく尊守されなくなってきてはいる。それでも上層社会では、世間体もあり、そうはいかなかった。
つまりこの二人の関係は、《《そういうもの》》。
それ故、徹底的な秘事を貫いている。
諸葛珪のもう一人の妻であった宋氏は、長兄分である諸葛瑾が、江東に下る際に伴って行った。
「瑾は堅物な儒者だったからな。これ以上叔父の儂の負担にはなれないとでも考えたんだろう。まあ本人の気概としては、珪の家族全員を伴いたかったろうが」
まだ地盤のない瑾にとって、さすがにそれは現実的でない。
加え章氏も遠方の江東行きを拒んだため、瑾は章氏母子を荊州に残し、義母の宋氏ひとりを連れて旅立った。
だが章氏が荊州に留まりたがった本当の理由は、実のところ、義弟とのこの関係にある。
諸葛珪は、長期に渡り瑯琊の本宅を空けていたから、自身の妻と弟のこの不実に、気づいていたかどうかはわからない。
「でも夫は……本当は、気付いていたのではないでしょうか。だから任地に単身で赴いた」
章氏には常に、己の大罪に対する呵責意識が付きまとっている。そして夫の横死により、それは却ってより強いものとなってしまっていた。
「夫があのような死に方をし、我ら一家もこのような憂き目に遇うばかり……。これは何か邪気の仕業ではと、思えてなりませぬ」
中央行政さえ、占卜や天文により施行が為されている。人々は何よりも、目には見えぬ天や神々の力を畏れた。
章氏が怯えているのも、自身の咎による、死後までにも至る罰だ。
「邪気などであるものか」
諸葛玄が、いらついた語気で返す。
「泰山に行ってから、兄は少し変しくなったのだ。一人の奇妙な子なぞに捉われおって」
言に、腕中の白い肩がぴく、と反応した。
『奇妙な子』。……この夏先に突如現れた、それまで存在をわずかに聞かされたことがあっただけの、夫の庶子。
章氏は、この夏に初めてその者の貌を見たとき我知らず感じた、重い不快感を思い出す。
『亮』と名乗った少年は、目を見張る美貌であった。
しかし容顔に、亡き夫の面差しは片鱗も見られない。
それどころか、河北人の特徴さえない、あのように冷めきった麗質の容姿など、章氏の知りうる限り、諸葛氏系列の誰にも思いあたらなかった。
……そしてそれは、妻たる自分から夫の心を解離した、正体もわからぬ女の胤を連想させる。
「当然、あれから生きておるまいと思っておりましたのに。今頃になって」
頭を起こした章氏は、本来は可憐な作りの容顔を荒い形相に歪ませた。
滲む、女特有の深く黯い妬心。
雨音が強くなった。
女の興奮を綏んじようと、諸葛玄は身を起こし、女の背に両腕を回し入れて抱きすくめる。
男の胸板の下で、章氏はまだ、抑えのきかぬ不安をその唇に漂わせる。
「あれが……あれの眼が、まだ何処からか睨んでいるような……」
玄の、あしらう舌打ち。
「神経質だな。あれはもう、表には出てこれぬようにしたと申したろう」
「でも……」
女にそれ以上発言させぬよう、男は口で彼女の唇を塞いだ。慣れた手付きで、女の肢を開いていく。
やがてその身に徐々に滾り帯びる歓愉の熱に、章氏の憂懼は埋もれ、溶けていった。
◇◇◇
「急に冷え込んだな、今日は」
広元は気霜(白い息)を手に吹きあて、合わせ擦る。
今朝の空には、このところ続いた暖かさとはうって変わった寒雲が立ち込め、日中過ぎからつい先ほどまで、氷雨が地を叩いていた。
大陸でも比較的温暖といわれるこの地方は、夏の極端な多雨高湿に対し、冬は非常な乾燥期となる。冰混じりとはいえ、降雨は久々だ。
―――― いくら温度差のゆるい地下でも、これは寒いよな。
急激な低温。広元は地下の住人に気を揉む。
暖をせめて自分と会っている間だけでもと、広元は冬用の暖衣を手に、夜半、地下を訪った。
……さてそれが、行ってみると。
―――― どこ吹く風、か。
こちらの心配をよそに、これだけの寒冷にも相手は相変わらず、相手は容色に、なんの変化も出していないではないか。
―――― 体感温度が、一般人とずいぶん違うらしい。
この無表情さに慣れてきてはいるものの、胸中では若干、呆れ感もする。
広元はいつものように牀台脇に牀几(簡易腰掛け)を寄せて坐し、牀台に片肘を立てて頬杖をつきながら、己に残された時間を思った。
十一月も残り少なく、すぐに臘月(十二月)となる。
歳末から正月にかけての家族祭事は極めて重要であり、息子である広元の留守は許されない。そのため今月中には、彼は宛を発たねばならなかった。
―――― 子玖は寂しがるだろうが……仕方ない。
広元は、出発をためらっているわけではなかった。
ただ、去る前にしようと考えているあることについて、このところ愁思し続けているのだ。
それは身をわきまえぬ無謀な考えなのか。それとも己こそが、すべきことなのか 。
……
悶々と思惟していると。
「なぜ、死んだ」
掛けられた唐突な問いに、広元は愕いて眼を上げる。
「……?」
ここには二人しかいない。声主は目の前の珖明だ。
今日は錫青を伴って来なかったから、その問いは、広元に向かってされているものになる。
しかもそれは、ひと月余り前に初めて耳にして以来の、相手からの発声であった。
目を瞬かせる広元の前の珖明は、そのひとことを発しただけで貌をこちらに向けてもおらず、感情の見えない面のままだ。
――――『死んだ』? 『なぜ』って……。
何の話をしているのか。広元はその意を即には理解出来ずにいる。
―――― ? 誰のことを……あ!
主語が何を指しているか、思い至る。
―――― ……楸瑛。
前回訪問の折に広元が口にした妹のことを、珖明は訊いているのだ。
「……」
広元は目蓋を伏せる。
……封印してきた、悼み。
かなりの間を置いた後、広元は徐に口を開いた。他人に語るのは初めてだ。
「……自殺したんだ。昨年の一月初め。まだ、十五になったばかりだった」
珖明の静かな眸が、広元に注がれた。
<次回〜 第22話 「沫雪〈1〉」>
【用語解説】
◆儒教:孔子を始祖とする思考・信仰の体系。