表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
鉄塔のアエネイス  作者: 民間人。
1907年
273/361

‐‐1907年秋の第一月第一週、プロアニア王国、ケヒルシュタイン2‐‐

 技術者の銃殺刑に関する報道は、紙面の隅にごく小さく、簡潔に記された。

 法律上の手続きとしては、コンスタンツェに殺人罪が適用されたが、技術者には大逆罪が適用された。本人不在のケヒルシュタイン地方裁判所では、初犯であることと技術者の態度に大逆者の意思があるとして、コンスタンツェの犯した刑の執行は猶予されたという。

 量刑と言う形式を採ったものの、その裁量には王国全体の利益という不文律が考慮されていた。そして、勿論、世間はその判決にとやかく言う仕草すらない。地方紙に載っただけのごく小規模な騒動として、誰も気に掛ける様子もなかった。


 海風にしなる新聞を下ろし、屈強な海の男は黎明の空を眺める。海鳥が空を漂うように、彼の足場も波に揺蕩いながら揺れ動いている。白い月が弱々しく西の空に輝き、薄れて消えゆくのを嘆いている。東には赤い日が水平線を染め上げ、仄暗い夜の海に映っている。


「引き揚げるぞ」


 漁師の声が掛かり、海上に停泊していた船が揺れ動く。船体が揺れるので、若い漁師がバランスを崩す。ベテランの叱責が響いた後に、小さな笑い声が零れる。若い漁師は網を手繰り寄せ、引き揚げ用の装置と繋ぎ合わせる。

 仕込んだ網が巻き上げられていく。その日は小魚が大漁で、網についた海藻類を外しながら、船倉の生け簀に網ごと放り込まれていく。網を外すと、銀色の魚体が生け簀の中をびちびちと尾をしならせて蠢いた。全身の筋肉を使い、周囲に合わせて激しく体を打ち付け合っていた。


 海の男たちは網を掛け直すと、船長に声をかけ、次の定置網に向かうように促した。


 新聞紙をクシャリと握りつぶし、男は舵を切る。彼の後ろで陽気に冗談を交わし合っているのを聞きつつ、最後の網をかけた場所へと到着した。

 網にゆっくりと船を寄せる。海の男たちが腰を上げて移動を始め、引き揚げの準備をする。その日は少し波が高く、網の引き上げまでに多少の時間を要した。


「あともうひと踏ん張りだぞー!」


 熟練の漁師が声を上げる。彼に付き従う若手も汗を流しながら、網をせっせと引き揚げた。

 船体にひれを打ち付ける激しい音が周囲に響く。漁師たちは甲板に落ちた魚体を滑らせ、水槽の中へと投げ込んだ。水槽の中が月光に照らされて銀色に輝く。青い模様が線のように蠢き、薄明の下を彷徨っている。


 本当に、その日は大漁であった。


 船長は舵を切り、賑やかな猥談を聞きながら港へと戻る。

 港に戻るなり、彼らは素早く荷卸しを済ませ、そして市場での競りに魚を持って行く。珍しい魚も一部掛かっており、一面脂ののった銀色に、鮮やかな色を差し込んでいる。


 船長は再び新聞を開く。ごく小さな記事に、二十歳そこそこの若者の死が報道される。その心苦しさに、彼の心が疼いた。


 競りをする海の男と商売人たちの声。高らかに声を張り、手で合図をし、商品を納品する。利益を巡る熱狂を耳に入れながら、さざめく波に目を細める。海鳥が登りゆく太陽に向かって飛び立っていく。


「わだつみは、嘆いているのか」


 静かに白波が立つその向こうに、呟きは虚しく響いた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ